Fuji Rumorsに、富士フイルム「X-H2S」の外付けの冷却用アクセサリーに関する噂が掲載されています。
・BRILLIANT: Fujifilm X-H2S coming with External Active Cooling Accessory
- X-H2Sは6Kと4K120pの動画に対応することが確認されているが、このような仕様では間違いなく多くの熱が発生する。GH6やS1H、EOS R5C、FX3などの同じような動画スペックを持つカメラには冷却ファンが内蔵されているが、富士フイルムX-H2Sは、噂通り冷却システムを内蔵していないのだろうか?
コメントではX-H2Sに提供される2種類のバッテリーグリップのうち、より高価なグリップに何らかの冷却装置が内蔵されるという推測がされていたが、それは間違っている。
富士フイルムは専用のアクティブクーリングアクセサリーを提供する予定だ。それはどのような仕組みで動作するのだろうか? 液晶モニタを開いてカメラの背面に装着し、アクティブに冷却を行うのだ。
つまり、X-H2Sをスチル用に購入するのであれば冷却を気にする必要はなく、富士フイルムは大きく重く高価なクーリングファンを無理に購入させることはない。このソリューションで、カメラはより安くコンパクトで美しいデザインが保たれる。
しかし、動画をやりたいのなら、この外付けのアクセサリーを必要なときだけ使うという選択肢もある。私の目にはこれは素晴らしいソリューションに映った。
この仕組みにより、X-Hシリーズはスチル撮影者にも魅力的であり続け、動画撮影者にも素晴らしい選択肢となるだろう。まさに完璧なハイブリッドカメラだ。
動画でのオーバーヒートを回避するためにアクティブクーリングシステムを内蔵すると、ボディが大きく厚くなり、業務用機の範疇に入るカメラになってしまいますが、外付けの冷却用アクセサリーなら、ボディを実用的なサイズに保ちつつ、動画の長回しでのオーバーヒートも回避できますね。
この冷却用アクセサリーの画像はまだリークしていませんが、どのような形状のアクセサリーになるのか興味深いところです。
[追記] 元記事に貼られている冷却ファンの図は、以前に紹介した富士フイルムの特許出願からの引用です。
GZEXM
本当ならXを動画機として導入する人が増えそうですね。
あとはサイズと冷却能力が気になりますね。
RG
これって逆に言うとクーリングファンつけないとH2Sで4K120pや6Kが実用的ではないと言うことですかね?
だとすると、H2Sの方はもう少し無理ない仕様に抑えて、無印の方でそう言った実験的、挑戦的な仕様って差別化してほしかったなぁと思います。
RG
連投すいません。
なんかここまでH2Sで動画に降った仕様になってくると
H2S→2600万画素に抑えたスチル重視
無印→4000万画素で8kに対応した動画重視
と当初多くの方が推測していたのが大きな間違いで、
H2S→4k120pや6kに本格対応した動画重視
無印→簡易8kを搭載しているものの、高画素を実現したスチル重視
の、逆パターンではないかと思ってきました
まっちゃん
つまりバリアングル液晶を開くと排熱プレートってことでしょうかね?
静止画でバリアングルを開くとプレートの映り込み気になりそうです。
羊栖菜
中々尖っていて面白いコンセプトですね。富士らしくて良いかと思います。道具として使うのであれば、キヤノン、ニコン、ソニーを買った方が無難ですし万能ですからね。富士には良い意味で大人のおもちゃを提供し続けて欲しいです。
はむたろす
中判カメラはファインダーやフィルムバックを撮影に応じて交換できる様になっていましたが、そいう感じで排熱システムも着脱できるといいなぁと思います。
排気システムに液晶もセットにしてくれると、チルトとバリアングルの棲み分けもできそう。
そういうのはfpがやりそうな気もしますが。
ゆーた
これで熱対策は十分のようですが、疑問点が多いです。
・付属するのか別途オプションなのか?
・付けた状態でファインダーを覗けるか?
・付けないで何分録れるか?
・電源は?
また液晶モニタとは排他で付けたり外したりが煩わしそうなので
個人的にはボディが厚くなっても内蔵式の方が良いです。
クリップアート
以前、X-H2には冷却システムを内蔵していないという情報に接して「やっぱりFUJIFILMで動画は厳しいのかな」と思っていました。
専用のアクティブクーリングアクセサリーを提供するというアイデアはおもしろいと思います。
ただ、今までFUJIFILMには30分を超えて録画可能なカメラは無かったと思います。このアクセサリーを装着することで、4Kや8Kが何分連続収録できるのか、またどんな給電方法が用意されているのか、続報が気になりますね。
☆けむり
高画質動画メイン機(H2S?)はクーリングファン内蔵、H2無印を外付けクーリングファンの選択有だが静止画メインとした方が分かりやすいのですが。
私は静止画メインでたまに4K動画も使う程度なのでH2ではなくXT-4やXS-10のAF進化版でも十分と思ってしまいます。
Dandoh
6Kは60Pの記載がないので30Pでしょうか。全画素が読み出しがどうかも気になります。GH6の5.7K60Pは本体が結構熱くなるので、それよりもセンサーサイズが大きなAPSはアクティブクーリング必須と思います。
全画素の60pなら買いたいです。
ゆう
X-H2は8K動画対応だから動画機。
X-H2sはスチル機。
そんなふうに思っていましたが、X-H2sで6Kや4K120Pが撮れて外部クーリングシステムも用意されるとなると、別の方も書かれていますが、X-H2sが動画けモデルで、X-H2の方が8Kも撮れるけど高精細スチル機という感じにも思えてきました。(半分願望ですw)
g
どちらがスチル寄り動画寄りではなく、どちらもハイブリッド。
無印とSは同じボディで、この冷却システムは無印と共用だと思います。
冷却システムを付けたらEVFは使い物にならないと予想します。
こうなると、Tシリーズはバランス機というよりスチルに振って欲しいです。
Tが高画素スチル機でProが低画素スナップ機とか。
バフ
冷却オプションなんて想像できませんね。
発熱が前提の動画スペックなのであれば、素直に冷却ファン内蔵がよかったです。
H2Sで動画をバリバリ撮ろうと思ったら、冷却ファンオプションと高価なバッテリーグリップ、CFexpressTYPE Bカード、諸々入れると30万は軽く越えてきそう。
冷却オプションは、バリアングル液晶を開いた状態でセンサー裏面に装着し、液晶を閉じられなくする機構なのかな。
シュワシュワ
外付けのクーリングユニットって効果はどうなんでしょう?
一体化で作られている方が効率は当然いいはずで、防塵防滴にも影響ありそうですね
その辺がクリアなら縦グリップもそうだし必要な人だけ着ける仕組みはアリかも
が、確かに一式揃えると価格は結構行くんでしょうね
リークされてくるのは動画まわりの話ばかりですが、AFや連射速度、EVFリフレッシュレートなど動体撮影に関わるところはどうなんでしょうか?
いそろく
前に書かれてる人がいましたが、バリアングルを開いてファンをつけるのは、アリですよね。どこかで、動画を撮る人は、ファインダーは使わないようなことを、見かけた気がします。