Fuji Rumorsに、富士フイルムX-H2Sの外付けクーリングアクセサリーに関する噂の続報が掲載されています。
・Fujifilm X-H2S Active Cooling Accessory Additional Details
- X-H2S用の外付け冷却アクセサリーに関する噂を掲載したが、その際に、このアクセサリーは酷く加熱することで有名なEOS R5用のTiltaのクーリングシステムを連想させると述べている人がいた。
したがって、多くの人がこの富士のアクセサリーは裏側に完全に露出したファンが顔の前で回転し、鼻先をかすめることを意味すると考えていた。
しかし、X-H2S用のアクティブ冷却アクセサリーはそのようなことはなく、アクセサリーの裏側は綺麗に安全にカバーされている。
また、Tiltaクーリングアクセサリーはかなり厚みがあるが、キヤノンはEOS R5を外付けクーリングアクセサリーの装着を意識して設計したわけではなないことを忘れないで欲しい。つまり、Tiltaの製品は即席のソリューションのようなものだ。
しかし、X-H2Sは外付けのアクセサリーを意識して設計されているので、効率的な冷却を可能にする適切なヒートシンクと適切なアタッチメントが取り付けられている。これは、Tiltaのアクセサリーよりもスリムになることを意味している。
X-H2Sの冷却アクセサリーは即席のTiltaのものよりも全体的にエレガントで機能的かつ効率的なソリューションになると思うので、心配しないで欲しい。
画像はEOS R5にサードパーティー製のTiltaクーリングアクセサリーを装着したところで、Fuji RumorsはX-H2S用の外付けクーリングアクセサリーは、このような厚くファンがむき出しのものにはならないと述べています。
X-H2Sのクーリングアクセサリーはメーカー純正のアクセサリーなので、もっと薄くてカメラとの一体感のあるデザインを期待したいところですが、どうなることでしょうかね。また、このアクセサリー装着時に、動画モードにかかわらず全くオーバーヒートの心配なく無制限に録画できるのかも気にあるところです。
こてつ
グリスやサーマルパッド使わないと熱伝導性低そうな気がするけど放熱足りるのかな。
X-T4使い
自分はアクセサリー使わずに4K60Pで何分録画できるのかが問題です。30分録画できればクーリングアクセサリーは不要なので。
Kenzoh
放熱の為のヒートシンクは既にカメラ本体に内蔵されていてカメラ外部に露出している金属部分を冷却する構造なのではと予想しました。