ThePhoblograperが、デジタル一眼レフの方向性に関する意見が掲載されています。
・Can DSLRs Come Back? Here's What We Think They Need
- この10年間でデジタル一眼レフカメラは死んだ。今でも一眼レフを愛用し、受賞するような写真を撮る人がいることは分かっているが、正直言って、現時点ではミラーレスカメラの方が一眼レフより遥かに優れている。
一眼レフがミラーレスにかなうわけがない。はっきり言うと、一眼レフは恐竜で、我々の心の奥底には恐竜をカッコいいと思っているところがあるのだ。デジタル一眼レフの復権にはこの辺りのことが必要だ。
・レトロ一眼レフについて考える。ニコンDfが失敗した点:
ニコンDfはレトロ調の一眼レフを実現しようとした。これはホーマーシンプソン(※アメリカのアニメの主人公)が理想とするカメラを具現化したようなものだ。ホーマーはあるエピソードで次のようなことを言った。
「仕事が嫌でも辞めない。毎日出勤して中途半端に仕事をやっていればいい」
ニコンDfはそんな感じのするカメラだ。Dfは富士フィルムやオリンパスの(レトロ調)カメラに対するごまかしのようなものだが、結局のところ、ニコンは昔のフィルムカメラのような製品は作れなかった。しかしながら、デジタル一眼レフが復活するためには、今、メーカーがすべきことはこういうことなのだ。
・優れたファインダーを搭載してMFができる一眼レフを造る:
デジタル一眼レフは、より大きく明るくマットなファインダーがあれば、ずっと良いものになるはずだ。デジタル一眼レフのファインダーは小さくなりピントの確認がししにくくなっていたので、今、デジタル一眼レフを復活させたいなら、よりよいファインダーを造る必要がある。さらに重要なことはマニュアルフォーカスレンズにも、対応できるようなファインダーを造ることだ。
また、フォーカスポイントは中央1点だけでいい。どれだけ多くの人が1点だけを使用して構図を変えて撮影しているか知っているだろうか?
ボディを金属製で重く頑丈にする:
ミラーレスは軽量で一眼レフよりも遥かに優れた性能を発揮するので、デジタル一眼レフは本来の姿に近づくべきだ。PENTAX 67、Nikon F、Canon F-1、LEICA R6のような造りのカメラを想像して見てほしい。デジタル一眼レフはそのような感触を持つべきで、そのようなカメラが好きな人が間違いなくいるはずだ。フィルムカメラやフィルムがどのように復活してきたか見てほしい。
金属製のずっしりとした頑丈なMF一眼レフのようなボディに、大きくピントの山のつかみやすいOVFを搭載した一眼レフが出れば、一部のカメラファンからは大いに歓迎されそうですね。とは言え、そのようなカメラは今はマニア向けのニッチ商品なので、それでデジタル一眼レフを復活させるのは難しいと思いますが。
レトロ調に関しては、一眼レフのマウントで昔のMFカメラを再現しようとするとDfのようにボディが厚くなってしまうので、デザインのことだけを考えれば、レトロ調カメラはむしろショートフランジバックのミラーレスの方が向いているかもしれませんね。
信楽焼
復活と言うより一眼レフが細々と生き残るための方策って感じですね。
金属製の重厚な一眼レフ、発売されたら自分は絶対買います。
ねむねむ
個人的には、特に復活させる必要を感じないですが…
ビジネスとして成立させようと思うと、今のライカのようなビジネスモデルでやるしかないのではないでしょうかね
kmz
Pentax K-3IIIの瞬間絞込み測光でオールドKマウントレンズを使うのはなかなか楽しいです。
Bessaflex TMをデジタルにしたようなM42レンズの絞りピンに対応したのが出たら是非欲しいです。
シロクロ
現状完全上位互換とは言えないかもしれませんがレフ機の正統進化系がミラーレスで
いいんじゃないでしょうか、レフに拘る理由なんて特に無いように思いますが
milvusユーザー
ミラーレスにはない質を最上級まで求めた最強の趣味カメラを目指していただきたい。
●絶対的な品質
・チリのないデザイン
・ボタン、ダイヤル類のレスポンス
・ガラスや照明へのこだわり
●官能性
・シャッター音
・手触り
●所有欲
・デザイン
(懐古的ではなく、一眼レフの最適解を表現するようなシンプルかつ美しいもの)
・希少性
(審査に通らないと買えない。)
・カメラ界での高級素材てんこ盛り
(フラッグシップ級のローパスフィルターとか、シャッターユニット、映像エンジン等々)
うーん、レクサスがマニュアル車を本気でつくるような感じでしょうか。
ニコンならきっと作れる!
緑のたぬき
ミラーレスは電気自動車、レフはマニュアルのガソリン車です。いくらミラーレスが実用品として進化してもレフの楽しさは味わえません。
うなぎパイ
一眼レフをどうにか生き残らせたとして、最大の問題はレンズになるのではないでしょうか。ボディはプレミアムな1機種だけだとしても、それだけのためにレフ機用の各種レンズも作り続けるのは現実的ではないでしょう。
一種の工芸品として生き残りながらも、昔のマウントのまま最新鋭のレンズも生産できているライカとは訳が違うと思います。
さとる
>現時点ではミラーレスカメラの方が一眼レフより遥かに優れている
これ全然わからないです。日常でスマホの液晶モニター見続け、カメラでも液晶というのは眼に負担がかかりすぎる。一時間以上ずっと集中力途絶えずに撮影する現場では光学ファインダーじゃないと無理。スポーツ撮ってるプロカメラマンの友人も買い替えたくないみたいでいまでにニコンD5を使い続けています。
一眼レフ復権というよりも、今の時代にユーザーが買いたくなるようなデジタルカメラって何だろうとメーカーに考えてもらうことが大事。フォーマットやスペックではないと思います
たにやん
「優れたファインダー」と「金属製で頑丈なボディ」はPENTAX K-3Ⅲが既に実現していますよね。
もう少し違う方向の考察も必要と思います。
「一眼レフでないと実現できないもの」として、銀塩フィルムカメラを作ってくれないものでしょうか・・・。
はるる
これってペンタックスの主張そのものですよね
だから今回、ペンタックス真っ黒バージョンを購入予約しました
2石
スマホのカメラ性能の進化は物凄くて、
今やボケ味やシネマ風も実現し、動画性能も凄くて自撮りも高画質で撮れるため、多くの人はスマホで満足しています。
我々は違っても、普通の人から見れば一眼とスマホは僅かな画質の差にしか感じないわけで、マニア特化するしかない一眼がこれから昔のように復活するのは無理だと思います。
それに加えて現代では自由に撮影する事が難しくなっており、街スナップなどで一眼を使ってると不審者扱いをうける可能性も高いですし、スポーツジャンルに関しても撮影不可能なものが多く、(スマホは撮影OKでも一眼は禁止も多い)
わざわざ高いカメラを買ってでも撮影したいという原動力が失われています。
復活は無理であり、一眼はどうやって生き残るのかという市場だと思います。
一眼市場はこれからますます高価格となり、ある意味で特殊な趣味になっていくと思います
ひまわり
M型ライカが典型例でしょうね。でもそのライカもデジタルになって消耗品の様になってしまった感じがする。今からメンテの切れたM9やM8とか買う気もしない。もうミラーレスで十分です。一眼レフのファインダーもZ9を見てから考え方が変わりました。あの完成度の高いファインダーを搭載したら長時間撮影でも何でもいけそうな感じがする。一眼ではないけどフジのミラーレスはどこかクラシックでなかなか良いんですよね。あの様なカメラがいいのではないかと思います。でもあまり懐古主義になっては発展性もないので新しいカメラ作りにどんどん挑戦して欲しいです。
K1+
メーカーの開発意欲が全てだと思う。
機能では、位相差検出式AFのフォーカスポイントエリアのが
フルサイズセンサー機では狭いが、APS-C機のそれがD500程の
広さがあれば、個人的には十分で、後継機種も出ればと思う。
ヘリコイド
カメラを屋外に設置して、じっと長時間待つような撮影には、一眼レフが向いていますね。エゾフクロウやヤマネの撮影、天体撮影など、通常のミラーレスでは厳しいだろうと推察します。EVFに依存しない電池消耗の少なさ、防塵防滴、寒冷対応含めた耐候性、耐衝撃性などが確保されれば、望ましいでしょう。
Oort
最近の一眼レフ機の楽しみは、超望遠レンズを付けて双眼鏡代わりに使う事です。ついでに写真が撮れて、オートフォーカスでピントが合うので動きものには便利です。
画像のデータが欲しい場合は画質的ミラーレスかなと思います。
ファインダーの中を覗く楽しみの場合はレフ機、データ優先はミラーレスで使い分けています。
SR-T101
一眼レフって元々、当時の技術で撮影される映像をファインダーでできるだけ忠実に再現することを目的としていたと思っています
視差とかピント位置やボケ量とか
ミラーレスはそのコンセプトの正常進化版だと思います
より正確に視差やピント位置、ボケ量を再現できた上でレンズの電子補正まで反映し
最近は撮影時のブラックアウトも無くなったモデルが出ています
フィルム時代では実現しえなかった一眼レフの理想を現在の技術で具現化しているのがミラーレスだと思うので「一眼レフは死んだ」という表現には納得できません
一眼レフのコンセプトは死んでないからこそミラーレスは発展してると思います
一方でクラシックカーを愛でるように、古き良き時代の技術を趣味として楽しむのは十分にアリだと思います
田中太郎
現状出ている一眼レフのニコンキヤノン製品で十分な性能があると思うので
今後なにも新製品出なくても10年くらいは余裕で戦えそうな気はしますね
中古市場も賑わって、なんだかんだで一眼レフユーザーは生き残るんじゃないかなぁと個人的には思います
ふーしゅん
ファインダーの見え(現実感)についてはOVFがいつまでも優位だと思いますが、EVFの部分拡大表示やピーキングは便利です。なので、OVFに部分的に液晶表示が重畳されればそれで最強な気がします。
あとはピント精度はやはりミラーレスのほうが良いと実感しているので、この部分をミラーレス同程度が確保できれば差はあまりなくなるのではないでしょうか。
deep
現状、ミラーレスの欠点は一眼レフなら解消されます。
まずは、バッテリーの持ち、そして、ファインダー。
その代償として、大きさと重さがあります。
重く頑丈にするよりも、軽くて頑丈にする方がいいと思います。
そして可能限り小さいほうがいいですね。
ミラーレスファン
ミラーレスの大きなメリットのひとつは、撮影される画像に近いものをEVFで見られることにあると思っています。寺社の拝殿の高い位置にある木鼻(獅子、獏、龍などの彫り物)は、一般に屋根の陰になっていて暗く、OVFではよく見えませんが、EVFならばはっきり見えます。モノクロ撮影なら、モノクロで見ることもできます。ということで、重く、大きく、ミラーショックのある一眼レフに戻る気にはなれません。
ちなみに、自分は銀塩時代にはOM-2N, Contax 139, RTS-II, EOS-55, EOS kiss III, デジタルではEOS kiss digitalを使いましたが、2013年からミラーレスに移行し、Nikon 1 V2, OM-D E-M5, X-E2を経て、今は GX7MK2, X-T20, X-S10を使っています。
Taku
私はデジタル一眼レフからミラーレスに切り替えましたが、一眼レフの長所を伸ばしつつ、短所をもっと潰しこんだ製品を出して貰えるのなら、デジタル一眼レフももう一度使いたいと思っています。
具体的にはAFのピント調整の自動化や、フジのハイブリッドビューファインダーのような、ファインダー内での撮影結果の確認機能の搭載(老眼になると背面液晶で確認が辛いので)、あとは「ボディが小さい=入門機=低スペック」という一眼レフ特有の慣例をやめて、小型で持ち出しやすいけど、しっかりとしたスペックのカメラを作るとか。
レトロ調や、昔のような金属製の重いカメラ作りを目指すのも良いですが、個人的にはこういった進化した一眼レフが出てきてくれることを願っています。
☆けむり
テクノロジーの進化から考えデジタル一眼レフ復活に固執する必要は無いでしょう。カメラメーカーがいかにしてミラーレスにデジタル一眼の長所を織り込んで行くかにかかっていますし、少し時間は必要かもしれませんが成立すると私は考えています。
その時にはデジタル一眼では無しえなかった機能が付加され、ファインダーやボディー、操作系はデジタル一眼と変わらない世界が有ると思います。
カメラも進化してきているのです。
爺ショック
なにか上から目線で「結論」を語るような書き方っぽい気がしたんですがここに特段目新しい観点や考察は無く正直「説得力」と言えるものは何も感じませんでした。
むしろ緑のたぬきさんが言う「いくらミラーレスが実用品として進化してもレフの楽しさは味わえません。」という声や、さとるさんの言う「一時間以上ずっと集中力途絶えずに撮影する現場では光学ファインダーじゃないと無理。」っていう所にこそ(意見として新しいわけでなくとも写真機を考えてゆく上で謙虚であろうとするなら)変わらぬ課題(可能性)があるんじゃないのか、と感じるのですが。
ぷくぷく
記事のフィルムカメラに似せたもっと凄いカメラを作って欲しいとの気持ちはわかるんですけど、きっとフィルムカメラを超える満足できるデジタル一眼は作れないと思う。
であるならば、お気に入りのフィルムカメラ、デジタル一眼、ミラーレスなどを気分によって使い分けるのが一番の理想形だと思うのですが。
今でもカシオのQV10を使ってるぜ!と言う人がいたら私は素敵だと思うし、そんな自己満足カメラライフを死ぬまで続けたいと思ってます。
還暦親父
記事で言ってるのはK-3ⅢではなくLXデジタルみたいなデジイチのことだと思います
かめライダー
両方を使う身として。
屋内ライブ会場においてミラーレスは、LEDやレーザー系の光にセンサーむき出しなこともあって非常に脆弱です。また、薄黒くて太い走査線みたいなものが走ることがあります。フリッカーにもレフ機に比べ弱いですね。
また、耐候性に関してもレフ機のほうが強く、極寒の美ヶ原においてCanonEOS R5・6DmarkⅡ・Sonyα7cと3台で試しましたがR5は真っ先に落ちて、α7cが次に落ちて、6DmarkⅡが最後まで持ちました。スマホやモバイルバッテリーが即ダメになる環境下だったということを踏まえてもまだまだ一眼レフの終焉は見える気がしません。
あと、シャッターでちゃんと写真を撮っている感覚がミラーレスとは比べ物にならないです。ミラーレスは映像を切り取っている感覚に近くなります。
欠点は大きく・重いことですね。荷物に制限を受け持ち出す機会が減ります。
もっちゃん
> 正直言って、現時点ではミラーレスカメラの方が一眼レフより遥かに優れている。
いや〜、それは使う機材の価格や被写体次第では? 私は子どもの運動会撮影でボディ10万円台のミラーレスを使ったことがありますが、ファインダー像がカックカクで流し撮りとか滅茶苦茶大変でしたよ。次の年、もっと安い一眼のEOS Kissで撮ったら凄く楽でしたけど。
そりゃZ9やα9ならEVFの遅延も無視できるレベルでしょうし、ミラー・シャッターの振動やらピント精度の面で構造的にミラーレスに劣るのも事実なんでしょうけど。でもダブルズームキットレベルの入門機同士で比較した場合、ミラーレスが万能とは思えませんね。
ただ、静粛性が求められる演奏会の撮影では、私もミラーレスを使います。電子シャッターで無音撮影が可能なので、そこは非常に助かっています。
YASU
今年、数年振りに桜撮影に行ったが、圧倒多数でスマホ撮影者が多かったです。そして、半分くらいがiPhone利用者というのにも驚き。スマホ世代の方に、一眼で撮った背景をボカし、引き算でいらない背景を整理した写真を見せても反応がよくありません。
彼らの好みの写真は、広角で背景もはっきり写った写真の方が、満足感が高いみたいです。今までの写真の教科書的な撮り方は、通用しないです。ポートレートと言っても、逆光で髪を輝かせて・・・ではなくて、簡単に目を大きく加工できたり、顔を小さくしたりとか肌の色合いを自在に変えられるカメラが優秀なカメラなんですよねw。一眼は彼らにとってメリットがないんですよ・・・むしろデメリットが多いんじゃないでしょうかね?。スマホメーカーの策略に負けたのが一眼カメラです。なので、復活とは、過去の古き良き時代へ戻れと言ってるようなもので、無理だと思いますね。
ぶる
カメラを実用品として捉えるのか,嗜好品として捉えるのかの違いで,見方が大きく異なると思います。実用品ならば,プロ用ならばミラーレス,コンシューマー用ならスマホに収束していくのは間違いないかと。でも,写真を撮る行為そのものを愛する嗜好品としてなら,一眼レフが生き残る余地はありそうです。しかし,そんなニッチな市場で持続可能な商売ができそうなのはニコンくらいじゃないかとも。
City Lights
手動操作で、メカニカルな手応え(ただし精緻で快適な)が楽しめるボディを、中古市場品ではなく現在の技術で出してくれると嬉しいです。
例えばピントを掴みやすいファインダー(大きさよりも見え方)、シャッターの音や手応え、ミラー動作の感触などが楽しめるのが良いですね。
極論すればMF専用機でもかまいません。
思い切った割り切りはコストカットにもなると思えば容認できなくもありません。
まあ、スローな撮影スタイルの層にしか受けないかも知れませんが…。
iste
主張は大いに賛同します
市場価格抜きに同コストである程度の数が生産できる場合、一眼レフはミラーレスには勝てないでしょう
その場合は一眼レフはミラーレスとは違う良さを売りにしなければなりません
PENTAXが目指す方向はそこと思い支持しています。
(個人的にはバリバリのデジタル世代ですが、ミラーレスはスマホ同様、消耗品という感じがして所有しようとは思いませんでした)
今はスマホという、高画質モニタがあります
思い切ってモニタを取り外し、必要あればWi-Fiで見るなんて発想も良いと思います
デジタル世代
個人的にデジタル一眼レフはカメラの進化過程においてフィルムからデジタルの過渡に存在した繋ぎのようなものだと思ってます
あくまでデジタルセンサーはフィルムの代用でありフィルム時代の資産を継続させることがその存在意義だったなと
ようやくフィルムカメラ時代の制約から解き放たれてカメラ本体もレンズも次のフェーズに移行しました
10年後にはフィルム機ではわかるけどデジタル機でわざわざレフレックス機構使ってたのは何で?なんていわれるようになるかもしれませんね
西やん
この記事を読んで、ああ一眼レフは本当に終わりなんだな、と思いました。できることなら、フィルム一眼レフを復活させて欲しいですね。
ペンタ党
LXデジタルいいですね
絶対買うのでリコーさん開発お願いします
はるる
カメラだから、写真という結果が一番なのは否定できないけど、趣味という点から言うと結果に至るまでの撮影体験が大切だと思う。
自分の場合、ミラーレスだとほぼファインダーをのぞかないことに気づいた。
ファインダーをのぞかないと、没入感が薄く、テンションがそれほど上がらないことに気づいた。
ファインダーをのぞいて、ピント合わせをして、シャッターを切る、この撮影体験をいかに上質にするのか、それが大切だと思う。
としにい
何をもって「デジタル一眼レフの復活」と思うかによりますが、販売台数や売上金額でミラーレスを上回るのは不可能でしょう。ほぼ全てのカメラメーカーがデジタル一眼レフを新規開発していない中では、デジタル一眼レフを選びたいユーザーもミラーレスを選ぶしか無いですし、「PENTAXがある」という意見もあるでしょうが、逆に言えばPENTAXしかない状況です。
デジタル一眼レフがもうひと盛り上がり出来るとすれば、「これを新たな売りにすれば一眼レフもまだまだ売れる(利益になる)」というような新アイデア(新機能)が生まれればわかりませんが、デジタル一眼レフで出来ることのほとんどはミラーレスでも実現可能でしょうし、デジタル処理による新機能ならミラーレスの方がやりやすいでしょう。
少し乱暴な言い方ですが、デジタル一眼レフ機の優れた点は「光学ファインダーの見え」だけなので、そこに特別な魅力を感じなければ選ぶメリットはないでしょうね。そこに魅力を感じる人が一定数いるうちは続けていけるのではないでしょうか(PENTAXは、他社を含めた全ての一眼レフユーザーの受け皿になる戦略なのだと思います)。
m2c
バイクブームもカセットテープブームも、その前には不用品とか絶滅寸前とか言われていたので、なくなると欲しがってブームになるんでは無いでしょうかね。
つまり、性能よりも流行じゃないかな。実用性を求めるよりも、雰囲気を求めるんでしょうね。
もっとも、それはたぶん、いま中学生くらいの人たちが大人になった頃でしょうね。
thwhykca
それぞれに良さがあるわけですが、ニコキャノもソニーもレフ機用レンズのラインナップを整理していってる以上、肝心のメーカーに作る気がないでしょうね。ミラーレス移行でボディだけでなくレンズの買換も促進できたわけですから、両ラインナップを無理して維持するよりも、一眼レフ用レンズを無くしていって移行を促進し、ミラーレス用レンズを買って欲しいのが本音だと思います。この記事にあるような懐古主義のボディを作ってそれに合うようなレフ機用レンズをわざわざ作るのも考え難いですね。唯一他社と真逆に舵を切ったペンタックスのみが一眼レフを作り続けていくメーカーでしょうし、大博打だったでしょうからそれが吉と出るか凶と出るか…?私はOVF派でペンタックスを使っていましたが、将来を危惧して富士フイルムに乗り換えました。今でも一眼レフの方が好きですが、機材は資産と考えると投資する際の将来性はとても重要です。私の中で一眼レフは、終わったのではなく、業界によって終わらされたと感じています。作る方はあくまでもビジネスですからね。新たな需要を生み出し、消費者をそちらへ誘導する…残念ながらそれが現実だと思います。
スナッキー
使っているのが人間なのでガラスを通して物理的/光学的に対物を見るのは楽しい事と思います。
現地に行くのが体験。旅行の醍醐味のひとつだったりするのと同じ。液晶の中の風景が全てではない。
と言う話と、レンズを付け替えた時にスペックシート以上の味、レンズの格?のような物を感じられるのも面白いところかと思います。
高級メーカーのレンズはファインダー覗いていて明るく、そして色合いが楽しかったりしますし、撮る気にさせてくれます。
経験を積む事でより良いパフォーマンスを発揮できるようになる部分もあると思うのでレフ機には存続して欲しいところ。
なんならフォーカスアシストのみでAFは無くても良かったりもします。(開発費も色々嵩むでしょう。新しい技術を取り込むところは取り込んで進化を期待)
音楽のレコードCDや紙のポスター(デジタルサイネージに押されてますね)他、古い物も一定の存在意義は有ると思いますので、そのパフォーマンスの理由を理解して展開していって頂ければと思います。
いと
本文やコメントを数度読み返し
NikonF2のフィルム部分がセンサーになったものが望まれると感じました
いっその事SPセンサー乗せるぐらいの振り幅で(復刻した時とても欲しかった)
Dfでは引き戻し感が足りないとおっしゃっているのでしょうか
F3で露出計がデジタル表示になった!頃ではまだ足りず
リアルに露出計の針が動き、絞り値もファインダー越しに実際の絞りリングに刻印された数字を見ていたところまで
何が気持ちいいのかの探求が足りないと言った提言に思えます
「デジイチ」や「ミラー」と言うワードに囚われすぎて、そういった事がぼやけてしまっているようなお話だと思いました
当時、普段使いが大判メイン(4x5 5x7共にミラーレス機、現在R3ミラーレス機)であった為、小型カメラのメカの振動は自分にとっては気持ち悪さの方が優ってましたが
効率の良さより
シャッターを切った感、写真を撮った感、メカを持った感、そういったことを楽しみたい、Dfでは物足りない、、じんわりとわかる気がします
KJ
一眼レフで撮影する楽しさ云々は、
写真を撮る楽しさで無く
カメラを触る楽しさでは無いでしょうか、
私はスタジオで4x5や中判を長く使用して
いて最初のデジカメはデジタルバック
でしたがデジタル一眼レフ、ミラーレス
と変わりデジ一眼は処分しフィルムカメラ
はインテリアとなっていてフィルムカメラ
のシャッターはたまに切っても、デジイチ
に触る事はもうありません。
NADA
復活のためには新しいレンズを作り続けなければならないと思うので、実質的にはPENTAXブランドしか無いのではと思います。
K-3 MarkⅢはひとつの答えみたいな出来のカメラだと思いますが、ファインダー以外はもっとシンプルな操作の安いレフ機が出てくれば、まだ手を伸ばすユーザーは居ると思います。
Nikonist F
「スマホ中心の今の世の中でガラケーが復活するためには」みたいな話かと思いました。
あれも堅牢性やバッテリーの保ち、耐寒性の点でまだ需要があるのだとか?
しかしそれは多くの人は求めてないから全体的な需要は低い。
一眼カメラはデジタル化して機能が大幅に拡張されてきたわけですが、とりわけ今は動画を撮ることが当然のように求められるようになりました。そうなるとミラーのあるレフ機はコスパが悪い。というかレフ機である意味がないと思っています。
他の方も書いていますが、レフ機が生き残れるとしたらフィルムの業界だけではないでしょうか?
Kentie
私はアマチュアなので,いまだにフィルムのレフ機1台とデジタルのレフ機3台を愛用してます
ミラーレス機も1台購入しましたが,レフ機を手放すつもりはまったくありません
一方,知り合いのプロの方は「機材は軽量コンパクトだし,レンズも良くなった」とあっさり商売道具を総入れ替えしました
今後のデジタルレフ機は物好きなアマチュアとごく一部のプロしか使わず,進化もあまり望めそうにありません(デジタルレフ機は既に「完成されている」とも感じますが…)
そういうニッチ市場向けの提言としてなら「ライカM11みたいなデジタルレフ機を」というのはまぁまぁ説得力があるかな〜
SoA
Dfの失敗にめげずにこの先サイバーパンクなデジタル一眼レフを出してくれそうなメーカーはRICOH/PENTAXくらいでしょうか。という事で最近の機材購入はPENTAXに偏ってきております。
自分の場合、五感で楽しむPENTAX、鳥撮りのOMD、時にFOVEON修行、と言う感じです。
RC
物理現象として考えると、常に素子から繰り返し信号を読み出してLV状態を維持しているミラーレスと、シャッターが空いている時に読みだすレフ機で発生する熱ノイズが全く同じということは考えにくいのでは。素子だけでなくEVF、小型でデッドスペースの少ない筐体に押し込めた高度な手ぶれ補正など、カメラ全体としての発熱もミラーレスの方が多く、発熱が増えて熱が篭りやすくなるのは物理的に避けようがないと思います。補正をかけ、カラーチャート的に色が転ばないようにすることはできると思うのですが、色以外の部分で補正後の画像が補正不要の場合と全く同一になるかは疑問です。レフ機とミラーレスでレンズ性能も向上したので「絵作りを変えた」、と言えば聞こえは良いですが、実はその中に熱ノイズ対策の画像処理を入れていれば、レフ機とミラーレスの違いは実質操作感や光学ファインダーの有無だけではなくなる気がします。部分的にはレフ機のLVを使って検証することはできるかもしれませんが、熱の発生状況や排熱はミラーレス専用機と全く同じ条件にはなりません。これは根拠がない個人の経験則ですが、ミラーレスの画はプリント時に画が立つ現像に持っていくのが結構難しいと感じています。他にもフランジバックも含めて物理的に違う部分があり、これも画像の補正と絡む点なので、ミラーレスがチャート的にレフ機を凌駕したから上位互換、趣味的な領域だけでの外観や操作性の違いしかない、というのは少し乱暴だと思います。まあ規格的にはミラーレスが勝つのかもしれませんが。
ミック兄さん
見え味の良い視野率100%の高品位ファインダーが贅沢品として残れば良いですね。
でも現実には富士のX-PROシリーズのようにハイブリッド化して
ミラーアップ時に瞬時に液晶へ切り替わってプレヴューや動画のモニターとしての機能が必要となるかもしれませんね。
後はF-1、F3、RTSやLeicaM型の裏蓋型フルサイズデジタルバックが出来れば
動態運用出来る趣味として生き残れるかもしれないなぁ~。
SA-11
ミラーレスカメラのノイズの多さによる画質面の不利はわたしも気持ち悪く思っているところです。繊細なセンサーからずっと読み出しを続けて、ノイズを生むためにバッテリーを浪費しているようなものですからね。カメラを大切に思うタイプの人からすると、電源を切らずに少し持ち歩くだけでカメラがほんのりと温かくなってくるのは勘弁してほしいところです。主要なカメラメーカーがミラーレスに舵を切ってしまったのが残念でなりません。
どもん
ミラーレス、一眼レフ両刀使いの立場で見て、
やや結論ありき的な記事に感じました。
正直なところ、一日中スマホ、パソコン、テレビと電子像ばかり見ていて、
カメラまで電子像というのは嫌気がさすことも多いのです。
長く待ち構える撮影などは特に。
仕事ではなく趣味で写真を撮るときくらい、光学像で見たくなるのです。
被写体の真の姿を見られるOVFの良さは、ファインダーの意味合いからしても
捨てがたいものがあり、
最初から加工画像しか見られないEVFとは全く異質なものです。
もちろんEVFの良さも享受しているので、要は適材適所かなと。
一眼レフは部品点数が多いし調整が大変だしメーカー的にも苦労して
積み上げてきたはず。安易にミラーレスばかりに逸れてしまったのは
正直残念です。その点、ペンタックスへの期待も大きくなります。
タロウカジャ
現在は、DfとD3500を使用しています。
ファインダーが良くなり頑丈なボディの製品が発売されたら買うかと聞かれましたら、次は、Zシリーズと答えます。
一眼レフデジタルは、もう少し残るでしょうが大勢はミラーレスです。
いずれも電気製品ですからフィルムカメラの様に10年ぶりに保管庫から出して撮影と言うわけにはいきません。常に使用しないとね。
ATA
Nikonist Fさんのおっしゃる通りだと思います。
初期のスマホには物理ボタンがある機種もありましたが現在はほぼ全てがタッチパネルのみになっています。
物理ボタン携帯端末のブラックベリーはプロジェクトが中止になってしまいました。
デジタル一眼レフとは、これからあるカメラ史の中でフィルムカメラからミラーレスカメラへの進化過程の一過性の一つに過ぎなかったとなるのかも知れませんね。
麦酒男爵
> 優れたファインダーを登載してMFができる一眼レフを造る
大賛成!! 結局DF買わなかったのはD600レベルのファインダーだったから。F4並みのがついてたらなぁ、と思ってました。
たびびと
時間を知る、という目的のためには電波腕時計が間違いないですが、いまだにアナログ手動巻きの腕時計も商品として生き残っています。
デジタル一眼レフが生き残るとしたら、撮影、という目的以外の操作する楽しみや所有する喜びにおいてでは。。
見易いファインダー、MFのみ、絞り環、背面液晶なし、筐体の剛性感、操作の緻密さ、人を選ぶ使いにくさ、この辺りが生き残り(残念ながら復活はありません)のキーでしょうか。。
生き残って欲しいですね。。
マウント迷子
正直ミラーレスですらスマホの高性能化で厳しい時代にデジタル一眼レフはどうなんでしょう。そのような体力があるとすればキヤノンさんくらいでしょうか。
それこそ、フィルムカメラ出した方が売れたりしてね。
ミノル
電池の持ち、操作性、光学ファインダー、レンズ群等使い続ける人がいる理由はありますが「復活」という大々的な需要拡大はないのでは。余力があれば細々でも続けて欲しいですがそんな状況でもありません。
前に仰ってる方がいますが電気製品ですので使える骨董品としてフィルムカメラのように何十年も手元に置いてというものでもないでしょう。
デジタル世代
たびたびの投稿失礼致します
皆様のコメント拝読させていただき大変勉強になっております
大柄なサイズ、ずっしりとした重量、ミラーショックの振動、OVFといったレフレックス機構があるが故の感触に一種の官能性を見出されているのだなと理解しました
車に対しても大柄で重量感があり、激しいエンジンの駆動、けたたましい排気音、マニュアル操作に惚れ込む方がいますのでそれはわかります
ただ車もエンジンやその他を電子制御化することで不要な機構を省略して性能向上しつつ、小型軽量静穏自動化に邁進しています
そこはカメラも同じですよね
(流石に車のように重量が燃費に直結しないのでそこは厳しいですが)
ライブビューと併用することでAF測距点の少なさやマイクロアジャストメントを必要とする問題、実絞りによるOVFの明るさ低下はどうにか回避できたとしてもフランジバックはどうにもなりません
レンズの性能を込みで将来性も鑑みればミラーレスのほうが優れているという結論は正しいと思います
meta
皆様の意見を見るにつけ、一眼の需要は残りそうですがメーカーのサポートがいつまで残るかが怖くてレフ機一式手放してしまいました。
パソコンのOSとは違って使用にリスクがあるわけじゃないのですが
G
一眼レフが実用的なのか?という視点では、正直なところ勝ち目なんかあるわけがないです。気持ちよく楽しく使えるかどうか、といった視点でしかもう語れないと思います。今もα900を使っています。楽しいですね、素敵なファインダー。個人的のは手放せない。だからといって、ほかの誰もそんなもの求めてないんですよね。