Fuji Rumorsに、富士フイルムX-H2Sのモニタに関する噂が掲載されています。
・Fujifilm X-H2S with Vary Angle Screen
- 今週は、多くの人がそれほど驚かないような噂からスタートしよう。富士フイルムX-H2Sにはバリアングルモニタが採用される。X-H1は3方向チルトなのを思い出して欲しい。
X-H2Sは2600万画素積層型センサーを搭載している。X-H2Sの後から、4000万画素の高画素のX-H2が発売される予定だ。
X-H2Sにはバリアングルモニタが採用されるということですが、X-T4やX-S10、X-A7などの機種では既にバリアングルが採用されているので、X-H2Sにバリアングルが採用されても驚きはありませんね。高画素機のX-H2も同様にバリアングルを採用するのか気になるところです。
jfu
これまでのリークで最悪の内容です……冷水を浴びせられた気分です……
フジの三軸チルト他社と比べてもかなり使いやすいんですけど、わざわざバリアングルにする必要ありますかね?
8k動画機が噂される無印H2がバリアングルだと思ってたので、連写機(と思われる)の方もバリアングルにしてしまう意味が解りません……これならわざわざ機種を分けた意味無くないですか?(まさかの無印がチルト?)
サブでT4も使っているので、メリットや利便性も理解できますが、やっぱり堅牢性や撮影のテンポ、筐体外に画面が張り出すことを考えると、こねくり回す必要があるバリアングルはどうしてもしっくり来ません。お願いですからこの噂は外れてください……どっちにしろ購入はしますが、モヤモヤしながら使いたくないです。
ヨヒュヒュ
H1のチルトすごく使いやすくていいんですがね……過去にEOS70D使っててバリアンも経験してるのですがグリグリ回す量が多くて、圧倒的に3軸チルトの方が使いやすいと個人的には思っていたのですが……
Sumi
・150-600のテレ端F8
・X-H2Sがチルト式でない
個人的に外れてほしい噂が二連続でちょっと寂しいです。。。
路傍のカメラ好き
これ、多くの人がめちゃくちゃ驚く噂な気がしますが……?
中身のセンサー以外は全く同じ筐体で、動画用途を優先してバリアングル、ということでしょうか。筐体変えたり別途動画機を作ったりするとコストが跳ね上がるため?
名称的に派生機扱いと見えるH2Sが先に発表というのも合わせて、どうにも首を傾げる噂が多いですね。信頼できるソースからの情報とのことですが……
X-T4使い
最近の流れで、レフスタイルは基本バリアングルになると思ってたから驚きはないですね。でも一機種は3wayチルトでもよかったような気も。
ジェラ
自撮り出来ないカメラはそれだけでかなりの大きなデメリット、という時代になっているのだと感じますね。
最近発売のカメラがメーカー問わずにその方向に行ってるのは当然マーケティングの結果でしょうし、特に驚きはありません。
自撮りやVlogが文化として定着しているので余程趣味性の高いカメラじゃない限りこの流れは変わらないかと思います。
パイが小さくなった今、分母を減らすのは得策じゃないという気持ちもメーカーにはあるでしょうしね。
はしもと
なんでフジはバリアングルにするんでしょうか?α7Ⅳ買ったけど、バリアングルがスチルには不便でフジの3軸チルトが羨ましいんですけどね。
富士は3軸チルト推しで行った方がいいと思うんですけど。
タスク
2600万画素の方が動画向けで4000万画素の方がスチル向けのチルトになるんじゃないですかね?
α1もチルトですし8Kはどちらかというと静止画切り出しで使われてるイメージで、動画クリエイターは4K機求めてるイメージです
フジ太郎
2軸チルトとバリアングルの比較では縦位置がしやすくなるメリットを感じましたが、3軸チルトとの比較では優位性はあまりないですよね。
十字キーの行方も気になってます。
個人的には十字キー削除の方がバリアングル採用よりずっと痛いです…。
X-T44
動画機とスチル機で共存できない部分ですよね…やはりスチルメインだとバリアングルは手間に感じます。
ただ多数派はバリアングルでしょうし、企業としては当然の判断でしょう。
タロウカジヤ
残念!
仕方ないといえばそれまでですが…
せめて一手目で上を向く構造であって欲しい!祈
フクシマ
「バリアングル」だけだと残念です。
チルトのほうが明らかに写真機として使いやすい。
この噂が本当になるとしても、バリアングルとチルトを組み合わせたハイブリット式であることを願います。「H」は撮られる側でなく、撮る側にとってHyperな機材であってほしいです。
xシリーズはAPS-Cのメリット→コンパクトかつボケの両立
レッドバッジ?だとしたら150-600f5.6-8であのサイズ(仮)では他メーカーのほうが魅力的に感じます。暗くてもAFがよければいいんですが。。。
前玉大きくしたり、焦点距離絞ってニコンの200-500f5.6にように明るい方が望遠レンズに価値があると思います。スポーツファインダーで625f5.6とかテレコンx1.4で700f8だったら充分使いたくなるレンズに思えます。
単焦点400f4とか期待して待つか、鳥瞳搭載すらなければcanonR7に流れるのは必然だと思います。
Xシリーズのフラッグシップ(H2)は、メインがスチルorムービー?それとも両方ハイクオリティーなのか今のところわからないです。
H2sがH2の安価モデルで、バリアングルにしてしまうと万能機「T5」の立ち位置とダブリそうな気もします。実質H2s=T5ということなんでしょうか?写真機は26MPで充分という考えも多いわけですし。
f1.4Ⅱ型は「動画でも使える仕様」という印象で今後10年間も写真機がメインだと思っておりました。本気動画はH2(8K撮れるし、6Kも充実)とシネマレンズと別モニター(チルトのみ?)使ってね!!という主張でしょうか。それなら納得。
terasya
コストの面でボディ共用のためバリアングルですね。
3軸チルトのほうが剛性で利点がありますが仕方ありませんね。
センサー2種の英断だけでもフジは凄いので。
カタスマー
残念です。
バリアングルなら買うことはないですね。
はるちゃん
以前、富士フイルムの方がX-T4に関係するYouTube動画で「海外ではバリアングルでないと、購入対象にならない」というようなことを言っていたのでX-H2シリーズでバリアングルが採用されるのは当然のように感じます。
Xサミットの「英語」+「22時スタート」からも日本がメインターゲットではないことは明白なので。
g
センサー違いの同ボディという事で、フルサイズに対して動画性能が強みでしょうから、バリアングルなのでしょうね。
私はX-T4で諦めて使っているうちに、バリアングルにも慣れてきました。
しかし、フジは3軸チルトはやめてしまうのでしょうか?
toybox
T-2からT-4に入れ替えたとき、唯一の不満がバリアングルでした。
おかげでモニタを全く動かさなくなりました。
3軸チルトに期待していたのですが、バリアングルですか・・・
これだけで大幅に購買意欲を削がれてしまいます。
バフ
写真機としてH1を使っていた人が、H2シリーズを使いたいのはわからないでもないですが、動画機なのでバリアングル液晶で正解だと思います。歓迎です。
写真機としてはProシリーズがありますが、チルト式がT3とH1しかない現状を考えると、無印H2は高画素プロ機として、チルト液晶の選択肢があるといいかもしれませんね。
バリアン好き
チルトとか3軸は凄く苦手。動きに制限あって撮影の自由度が削がれる。
今のカメラが3軸(GFX100S)だけど、とにかく自分には使いづらい。
前のカメラがバリアンだったけど、真下だろうが横だろうが反対側だろうがどんなアングルでも使えて凄く便利だった。
動画にしても静止画にしてもバリアンが良いと思う。光軸は慣れれば大丈夫。
海外でもバリアン主流なのは理解出来る。
森人JAZZ
PRO3を出したフジがなぜ?
Xを出して十数年、
レンズのデザインといい
徐々に違う方向に行っているような。
N
X-S10から富士フイルムは方向性をがらりと変えた印象がありますね。
操作体系もGFX100Sや50Sを踏襲してシャッタースピードダイヤルやISOダイヤルを軍艦部から排除しそうですね。
ゆーた
パナのS1H、GH6の(浅い角度だけど)1軸チルト+バリアングル的な設計思考はないのでしょうか。せめてケーブルと干渉しなければ良いですが。
Nさんのおっしゃる軍艦部の刷新ありそうですね。個人的にはカスタムポジション6個は欲しいですが。
かめライダー
スチルだけの時代はスマホの台頭とともに終わりつつあります。動画用途もそうですが、相手にこんな感じで構図なってますよと相手に向けて確認してもらいながら撮影するのにすごく便利です。また、α7とα7c,X-T4と使い分けてますが、縦構図は圧倒的にバリアングルのほうが便利と感じます。
あと、一番はやはりオンライン講座で自撮り配信をする必要性があるため、そうすると自撮りもできないチルト機種はそれだけで候補から外れるんですよね。動画を完全に切り捨てるならともかく、そういう人はそもそもカメラを買わずにスマホやGoProとかにしてしまうのでカメラ業界としては捨てられませんね。
M.T.H.
もしH2sがバリアングルならば残念でなりません。
買う気も一気に落ちてしまいます。
X-T4も使っていますがバリアングルってだけでいまひとつ好きになれません。同じく未だ使っているT3の方が好きです。
H2Sがスチル機という設定ならばそこのとこはどうかティルト式にお願いしたいです。
誠実なサラリーマン
SONYと使い分けています。
本当なら残念です。腰だめで撮る事が多いので横開きのバリアングルなら1アクション多いので使いにくいです。最近はE4を使うことが増えて、完全にfujiにしようかと思っていましたが、それでは自分には改良じゃなくて改悪になってしまいます。
はば
個人的には自撮りできるかどうかが1番の問題ですね。
thwhykca
XF150-600mmのF8に続いてショッキングな噂です。せめてX-T100やS1Hのようなタイプであって欲しい。Fuji Rumors当たるからなぁ。
ゆう
T4使用してバリアングルに慣れましたが、一手間不便なことには変わりありません。縦構図上向で撮る時にも手間は同じで不便です。3軸で、縦構図のときにも大きく稼働範囲を取れるようにしてもらうのがベストです。
今は縦構図で画面見やすいことより、横構図で一手間かかる不便さの方が大きいです。
本格動画は外部モニター付けるので、高画素機H2にチルトの可能性がまだあるので、一抹の期待をしています。
abc
自分はT3までしか使ってなかったので、バリアングルがこんなに使い勝手で不評な意見が多い事に驚きました。最近の富士フイルムはレンズもそうですがユーザーのニーズやフィードバックをもっと反映させてほしいですね。
デジタル世代
X-T4のバリアングルはタッチシャッターと手振れ補正のおかげですごく使いやすいですよ。
よくバリアングルは横に開くのが手間といわれますが電源ONやスリープ復帰と同時に展開するのであまり気になりません。昔からハンディカムはこのやり方ですしね。
そういえばX-T4のファインダーあまり覗いた記憶がありません(笑)撮影方法までまさにハンディカム。
おかげさまでアングルの難しい構図で自分が無茶な姿勢を取る必要がなく逆に撮影がスムーズ&スピーディになりました。
故にフジがユーザーの要求を受け入れていないとは思っていません。単に市場の動向だけではなくユーザーがバリアングル化を望む声をくみ上げて製品化したものだと思います。事実フジはX-T4によりシェアを伸ばしたことを去年の決算で発表しています。
X-H2もその結果をうけて引き続きバリアングル化を検討しているのではないでしょうか。最終的にどうなるかはわかりませんがどちらにせよ固定式や二軸チルトに逆戻りすることだけは勘弁してほしいですね。
甘党
自分も断然チルト派で、バリアングルなら本当に残念です。
いや、これは使い手の好みもあるのでバリアングルの機種がある事は別に良いのですが、何でもかんでもバリアングルに変わってきている風潮がありチルト式の選択肢が減ってきているのが嫌ですね。
モニター可動の操作性の違いは簡単に慣れの問題の一言で済むものではないと思うんですよね。
せっかくH2を2機種出すのなら、フジにはきちんとユーザーにモニター方式の選択肢を与えて頂きたいです。
X-T44
X-T4とS-10の売れ行きを見てもバリアングルは(多数派の)ユーザーの声を反映した結果でしょうね。
富士ならこの辺両立してくれる機構出してくれないかな…E4は目立たないチルトをわざわざ搭載してくれているし、期待してます。