富士フイルムがXシリーズ用の2本の交換レンズを正式に発表しています。
・「フジノンレンズXF18-120mmF4 LM PZ WR」新発売
- 富士フイルム株式会社は、「Xシリーズ」用交換レンズ「フジノンレンズ XF18-120mmF4 LM PZ WR」を2022年9月に発売する。価格は14万5200円(税込)。
- 非球面レンズ3枚、EDレンズ3枚を含む12群15枚のレンズ構成により、球面収差や歪曲収差、色収差を抑制したことで、高い解像性能を発揮。
- フォーカスレンズの配置を最適化したことにより、ブリージングを光学的に抑制。「フジノン」シネマレンズの高度な技術で、動画撮影中のフォーカシングによる画角変動を抑え、高品位な映像体験を提供。
- 非球面レンズの最適配置により、ズーム全域でレンズ先端から最短46cm、最大撮影倍率0.2倍の近接撮影を実現。
- 小型軽量なフォーカスレンズ群をリニアモーターで駆動させるインナーフォーカス方式を採用。さらにフォーカスレンズ群を小型化することで約0.02秒の高速・高精度AFを実現。
- 絞りの駆動制御を見直し、絞りによる露出変動を抑制。輝度変化に対する絞りの駆動制御を滑らかにすることで、動画撮影時に明るさが変化するシーンでも安心して撮影できる。
- ズームもしくはフォーカスを可変速で制御できる「ズーム/フォーカスコントロールリング」を新搭載。
- 非球面レンズとEDレンズの効果的な配置により、質量460g、全長約123.5mm、フィルター径72mmを実現。
- レンズ鏡筒をシンプルな構造にできる、全長一定のインナーズームを採用。
- 鏡筒の13ヶ所にシーリングを施した防塵・防滴・-10℃の耐低温構造を採用。
・「フジノンレンズXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」新発売
- 富士フイルム株式会社「Xシリーズ」用交換レンズ「フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」を2022年7月14日に発売する。価格は32万2300円(税込)。
- レコンバーター「XF2X TC WR」「XF1.4X TC WR」に対応。なかでも「XF2X TC WR」との組み合わせにより、焦点距離300mm-1200mm(35mm判換算:457mm-1828mm相当)をカバー。
- EDレンズ3枚とスーパーEDレンズ4枚を含む17群24枚のレンズ構成により、超望遠レンズ特有の色収差を徹底的に抑制。ズーム全域で画像中心部から周辺部まで高い解像性能を発揮。
- 超望遠600mm(35mm判換算:914mm相当)でありながら、質量約1605gを実現。
- レンズ鏡筒をシンプルな構造にできる全長一定のインナーズームを採用。
- レンズ構成を支えるレンズ内部のベースフレームにマグネシウム合金を採用し、高剛性と軽量性を両立。
- 鏡筒の19ヶ所にシーリングを施した防塵・防滴・-10℃の耐低温構造を備えている。
- 手ブレのセンシング精度などを大幅に向上させたことで、5.0段の強力な手ブレ補正機能を実現。
- 小型軽量なフォーカスレンズ群をリニアモーターにより駆動させるインナーフォーカス方式を採用することで、広角端で最短約0.15秒、望遠端で最短約0.25秒の高速かつ静音なAFを実現。
- 「SETボタン」であらかじめ設定した位置にピントを瞬時に移動させることができるフォーカスプリセット機能を搭載。
- ピント合わせの際にレンズの駆動範囲を制限するフォーカスリミッター機能を搭載。
- レンズ鏡筒の先端部に「フォーカスコントロールボタン」を配置。「フォーカスセレクトスイッチ」で割り当てたお好みの機能を瞬時に呼び出して、スムーズなAF操作が可能。
XF18-120mmF4はパワーズームの採用やフォーカスブリージングの抑制など動画に主眼が置かれたレンズのようですが、F4通しの高倍率ズームは他にはないスペックで、スチルでも便利に使えそうですね。
150-600mmF5.6-8は写真では結構大きく見えますが、Xサミットの動画ではスペックの割りにコンパクトで手持ちで楽に扱えるサイズのレンズという印象です。XF100-400mm+テレコンと迷っている方も多いようですが、このレンズはテレコンを使って900mmや1200mmまで焦点距離を伸ばせるのがアドバンテージですね。
jfu
全く買うつもりはなかったのですが、150-600が思ったよりコンパクトに見えてちょっと迷ってます。
まあ、あれだけ細く作ればf8にもなるな、と納得しました。一度レンタルで使ってみたいところ
わさびみそ
数年前まで富士フイルムといえばフィルムシミュレーションのスチル画質一本足打法のイメージでしたが、ここ数年で動画に強くなり、望遠レンズが増え、連写マシンも出て、APS-Cなのでフルサイズよりは低コスト。非常に存在感が増して来ましたね。
フクシマ
XF150-600
「広角端で最短約0.15秒、望遠端で最短約0.25秒の高速かつ静音なAFを実現」
PV動画のようなスキー選手にコンティニュアスAFでピント合わせ続けて撮れるのか、疑問の遅さに困惑しています。何かの間違いでしょうか??0.25sってかなり遅いですよね??0.02sとかであればかなり早いとは思いますが、今後のレビュアーの使用感を待つしかないかもしれないですね。
それにしても、F8というのもあるかもしれませんが、MTF曲線が40本でも凄い結果を叩き出しています。
ばーだ
フジのカメラは持っていませんが、150-600に魅力を感じます。
OM-1を使って野鳥を撮っています。
二ヶ月待ちのオリンパス150-400を注文しましたが、150-600が良ければ解約して
XH-2sと150-600を買いたいと思います。
金額的にも安く済みますし(オリンパスは使い続けますが)。
野鳥が山などをバックに飛んだ時にピントが合えばいいのですが、
その辺はどうなのでしょうか。そこがクリヤできれば是非購入を検討したいです。
松明
XF18-120mmF4はとても良さそうで期待していたのですが
公開された説明書のPDFを確認してみたら、
リングは前玉から順にフォーカス、ズーム、コントロールの3つ。
絞りリングが無いのですね…
スチル派の自分としてはとても残念です。
やっぱり世の中の流れは動画なんでしょうね。
シュワシュワ
XF 18-120
絞りリングないですが、どうやって絞りコントロールするんでしょうか?
ボディのダイアルでやるんでしょうが、動画重視なら絞りもデクリックでコントロールしたいはずなのでこれがないのはちょっと謎ですね
ラン&ガンを謳っているので、ワンオペなどで有用なスタイルを考えた結果なのかな
また最短撮影距離がレンズ先端から46cmなのでそんなに寄れる訳じゃないですね
トラベルズームとも言ってるけど寄りに関してはちょっと使いづらいかも
XF 150-600
良さそうですね
MTFは100-400のテレコンなしよりもいいし、インナーズムで堅牢性も高いので安心感ありそう
やっぱりやや暗いとは思いますが、手持ちで900mm振り回せるならこれは使ってみたいな!
バフ
XF18-120mmF4は、先日リニューアルしたXF10-24mmF4 R OIS WRと対になるようなレンズかな、と思ったけど別物ですね。
フィルター径が72mmで、防塵防滴で、までは一緒だけど、絞り輪がなくて、電動ズームリングなのか。
インナーズームなので思ったより長く携帯性が悪いので、動画やらない人には過剰すぎるスペック。
フォーカスブリージングの少なさと、ズーミング時のピント移動が少ないのが売りですが、XF16-55mmF2.8もその辺は意外に頑張ってて、あまり不満に感じたことないんですよね。
値段差なりの画質差がないと食指が動きません。
てく
スレ違いなら無視していただいてかまわないのですが、AF速度ってどんな条件での速度なのでしょうか?
無限遠状態でAFボタンを押してからから最短距離にある被写体にAFが合うまで…ではないですよね?
もしこれが0.02秒なら驚異的だと思うのですが…
> 約0.02秒の高速・高精度AFを実現
noppo
Xサミット見てました。150-600は想像以上のコンパクトさに惹かれてしまいました
1.6kgなら、体力的には手持ちでも大丈夫そうです
しかし、そもそも換算900mmという超望遠領域で、ぶらさず安定して被写体をファインダー内に捉え続けられるか?という己の技術的なところが問題になりそうです(笑)
ゆーた
XF18-120mmF4 LM PZ WR
XF18-135mmF3.5-5.6より軽いのは意外でしたが、OISがないんですね。
紹介動画を見ると、動画撮影シーンではリグを組んでいたりジンバルやドローンに載っていたり、そういう使い方はちょっとキビシイです。
光学系は良さそうなので、PZなしOISとR付きの普通のXFレンズで出ませんかね。