富士フイルムが「XF18-120mmF4 LM PZ WR」「XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」を正式発表

富士フイルムがXシリーズ用の2本の交換レンズを正式に発表しています。

「フジノンレンズXF18-120mmF4 LM PZ WR」新発売

  • 富士フイルム株式会社は、「Xシリーズ」用交換レンズ「フジノンレンズ XF18-120mmF4 LM PZ WR」を2022年9月に発売する。価格は14万5200円(税込)。
  • 非球面レンズ3枚、EDレンズ3枚を含む12群15枚のレンズ構成により、球面収差や歪曲収差、色収差を抑制したことで、高い解像性能を発揮。
  • フォーカスレンズの配置を最適化したことにより、ブリージングを光学的に抑制。「フジノン」シネマレンズの高度な技術で、動画撮影中のフォーカシングによる画角変動を抑え、高品位な映像体験を提供。
  • 非球面レンズの最適配置により、ズーム全域でレンズ先端から最短46cm、最大撮影倍率0.2倍の近接撮影を実現。
  • 小型軽量なフォーカスレンズ群をリニアモーターで駆動させるインナーフォーカス方式を採用。さらにフォーカスレンズ群を小型化することで約0.02秒の高速・高精度AFを実現。
  • 絞りの駆動制御を見直し、絞りによる露出変動を抑制。輝度変化に対する絞りの駆動制御を滑らかにすることで、動画撮影時に明るさが変化するシーンでも安心して撮影できる。
  • ズームもしくはフォーカスを可変速で制御できる「ズーム/フォーカスコントロールリング」を新搭載。
  • 非球面レンズとEDレンズの効果的な配置により、質量460g、全長約123.5mm、フィルター径72mmを実現。
  • レンズ鏡筒をシンプルな構造にできる、全長一定のインナーズームを採用。
  • 鏡筒の13ヶ所にシーリングを施した防塵・防滴・-10℃の耐低温構造を採用。

fujifilm_XF18-120mmF4_of_001.jpg

「フジノンレンズXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」新発売

  • 富士フイルム株式会社「Xシリーズ」用交換レンズ「フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」を2022年7月14日に発売する。価格は32万2300円(税込)。
  • レコンバーター「XF2X TC WR」「XF1.4X TC WR」に対応。なかでも「XF2X TC WR」との組み合わせにより、焦点距離300mm-1200mm(35mm判換算:457mm-1828mm相当)をカバー。
  • EDレンズ3枚とスーパーEDレンズ4枚を含む17群24枚のレンズ構成により、超望遠レンズ特有の色収差を徹底的に抑制。ズーム全域で画像中心部から周辺部まで高い解像性能を発揮。
  • 超望遠600mm(35mm判換算:914mm相当)でありながら、質量約1605gを実現。
  • レンズ鏡筒をシンプルな構造にできる全長一定のインナーズームを採用。
  • レンズ構成を支えるレンズ内部のベースフレームにマグネシウム合金を採用し、高剛性と軽量性を両立。
  • 鏡筒の19ヶ所にシーリングを施した防塵・防滴・-10℃の耐低温構造を備えている。
  • 手ブレのセンシング精度などを大幅に向上させたことで、5.0段の強力な手ブレ補正機能を実現。
  • 小型軽量なフォーカスレンズ群をリニアモーターにより駆動させるインナーフォーカス方式を採用することで、広角端で最短約0.15秒、望遠端で最短約0.25秒の高速かつ静音なAFを実現。
  • 「SETボタン」であらかじめ設定した位置にピントを瞬時に移動させることができるフォーカスプリセット機能を搭載。
  • ピント合わせの際にレンズの駆動範囲を制限するフォーカスリミッター機能を搭載。
  • レンズ鏡筒の先端部に「フォーカスコントロールボタン」を配置。「フォーカスセレクトスイッチ」で割り当てたお好みの機能を瞬時に呼び出して、スムーズなAF操作が可能。

fujifilm_XF150-600mmF56-8_of_001.jpg

XF18-120mmF4はパワーズームの採用やフォーカスブリージングの抑制など動画に主眼が置かれたレンズのようですが、F4通しの高倍率ズームは他にはないスペックで、スチルでも便利に使えそうですね。

150-600mmF5.6-8は写真では結構大きく見えますが、Xサミットの動画ではスペックの割りにコンパクトで手持ちで楽に扱えるサイズのレンズという印象です。XF100-400mm+テレコンと迷っている方も多いようですが、このレンズはテレコンを使って900mmや1200mmまで焦点距離を伸ばせるのがアドバンテージですね。