富士フイルムが「X-H2S」を正式発表

富士フイルムが積層型センサー「X-Trans CMOS 5 HS」を搭載した新しいフラグシップカメラ「X-H2S」を正式発表しました。

ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-H2S」新発売

  • 富士フイルム株式会社は、独自の色再現技術による卓越した画質と小型軽量を実現する「Xシリーズ」の最新モデルとして、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-H2S」を2022年7月14日より発売する。
  • 「X-H2S」は、現行比4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと現行比約2倍の処理速度の高速画像処理エンジン「X-Processor 5」など新開発のデバイスを採用し、静止画・動画撮影ともに「Xシリーズ」史上最高性能を発揮するフラッグシップモデル。

  • 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写が可能。さらに、現行機と比べて約3倍となる、位相差情報の演算回数を実現したことで、連写中のAF/AE追従を可能とする。
  • 低感度撮影時には、現行機と比べより高い解像力を発揮。高感度撮影時でも、ノイズをさらに抑制した高画質を実現。
  • 動物・鳥・車・バイク・自転車・飛行機・電車をAIで検出できる被写体検出AFを搭載。狙った被写体を正確に追従することができる。
  • 6.2K/30Pや4K/120P 4:2:2 10bitでの映像記録が可能。4K/120Pのハイスピード動画撮影も実現。さらに、動画撮影時のセンサー読み出し速度を1/180秒まで高速化し、ローリングシャッター歪みを抑制することで、動きのある被写体を違和感なく表現することができる。
  • ProRes 422 HQ・ProRes 422・ProRes 422 LTの3つのApple ProResコーデックに新たに対応。さらに、ProRes撮影時にはProRes 422 Proxyなどのプロキシ撮影も可能。撮影からポストプロダクションまでワークフロー全体を効率化・省力化できる。
  • 高速書き込みが可能なCFexpress Type Bカードに対応。

fujifilm_X-H2S_of_001.jpgfujifilm_X-H2S_of_002.jpg

話題のX-H2Sがついに正式発表されました。スペックはリークされていた情報通りで、新しい積層型センサーと高速な画像処理エンジンを搭載し、被写体認識AF、40コマ/秒連写、高性能なIBIS、高精細なEVF等を採用した富士フイルム渾身の力作になっているという印象です。

2499ドルの価格はAPS-C機としては高価ですが、積層センサーを採用してフルサイズのフラッグシップ機並みのスペックを誇るカメラとしては比較的価格は抑えられていると言っていいかもしれません。あとは実写でのパフォーマンスが気になるところですね。