富士フイルムが積層型センサー「X-Trans CMOS 5 HS」を搭載した新しいフラグシップカメラ「X-H2S」を正式発表しました。
・ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-H2S」新発売
- 富士フイルム株式会社は、独自の色再現技術による卓越した画質と小型軽量を実現する「Xシリーズ」の最新モデルとして、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-H2S」を2022年7月14日より発売する。
- 「X-H2S」は、現行比4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと現行比約2倍の処理速度の高速画像処理エンジン「X-Processor 5」など新開発のデバイスを採用し、静止画・動画撮影ともに「Xシリーズ」史上最高性能を発揮するフラッグシップモデル。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写が可能。さらに、現行機と比べて約3倍となる、位相差情報の演算回数を実現したことで、連写中のAF/AE追従を可能とする。
- 低感度撮影時には、現行機と比べより高い解像力を発揮。高感度撮影時でも、ノイズをさらに抑制した高画質を実現。
- 動物・鳥・車・バイク・自転車・飛行機・電車をAIで検出できる被写体検出AFを搭載。狙った被写体を正確に追従することができる。
- 6.2K/30Pや4K/120P 4:2:2 10bitでの映像記録が可能。4K/120Pのハイスピード動画撮影も実現。さらに、動画撮影時のセンサー読み出し速度を1/180秒まで高速化し、ローリングシャッター歪みを抑制することで、動きのある被写体を違和感なく表現することができる。
- ProRes 422 HQ・ProRes 422・ProRes 422 LTの3つのApple ProResコーデックに新たに対応。さらに、ProRes撮影時にはProRes 422 Proxyなどのプロキシ撮影も可能。撮影からポストプロダクションまでワークフロー全体を効率化・省力化できる。
- 高速書き込みが可能なCFexpress Type Bカードに対応。
話題のX-H2Sがついに正式発表されました。スペックはリークされていた情報通りで、新しい積層型センサーと高速な画像処理エンジンを搭載し、被写体認識AF、40コマ/秒連写、高性能なIBIS、高精細なEVF等を採用した富士フイルム渾身の力作になっているという印象です。
2499ドルの価格はAPS-C機としては高価ですが、積層センサーを採用してフルサイズのフラッグシップ機並みのスペックを誇るカメラとしては比較的価格は抑えられていると言っていいかもしれません。あとは実写でのパフォーマンスが気になるところですね。
たか
40コマ/秒でAF追従出来るなら凄いですね
APS-Cのフラグシップです
バフ
いっきに富士フイルム公式に情報がUPされましたね。
レビュー動画もいくつか上がっていて本当に楽しみ。
が
日本円の定価も載っていて、ビビるほど高い。円安憎し。
ファイルトランスミッター FT-XH 181,500円
縦位置バッテリーグリップVG-XH 72,600円
冷却ファンFAN-001 37,400円
jfu
うーん。やっぱり正面から見たときに、右肩がスカスカなのはバランス悪くてかっこ悪いですね。富士フイルムのカメラは軍艦部が水平基調なので尚更そう感じます。CSMレバーも無くなってますし……
肩液晶の有用性は、他の機種でも充分感じているのですが、何らかのダイヤルと併設はできませんでしたかね?右端のボタン類の辺り、まあまあスカスカですけど。
もの凄いカメラだと素直に思いますが、H1が好きな人ほど敬遠しそうなカメラだとも思います。Hシリーズのコンセプトを考えると、これが正解でむしろH1の方が間違ってたのかもしれませんが……
正直なところ発表を見て、H1はキープしつつH2Sを買うための貯金でPro3と18mmf1.4か23mk2を買い増す方が、スチル派の私は幸せになれるような気がしてきています。全ては無印次第ですが、また3〜4ヶ月も待たなきゃならないという苦痛。せめて外観くらいは見せてほしかったw
エチオピア饅頭大使
本体は、内容考えたらさほど高くないと思いますが、縦位置バッテリーグリップVG-XHは高いなぁ。縦グリは付けたい方なので、もう少し安いと助かったのですが…。
それでも買ってしまいそうですが。
山本
本体価格って幾らなんでしょうか??どこかに載ってますか?
タスク
スペックの割にコンパクトに見えますねー
とくに動画性能からすると
路傍のカメラ好き
他社ユーザーながら発表眺めて「すげぇカメラが出たなぁ」と思ったのですが、Twitterとか見てると案外芳しくないコメントが目立つような気がしてます。
やはり動画も重視したハイブリッド性能やそれに伴うバリアングル化、モードダイヤルの廃止などが旧来のユーザーに敬遠されてるのでしょうか。
解像感・画質、AFや連写など、静止画性能も大きく進化してるように見えるのですが……何も言わずポーンと買ってく人が多いんでしょうかね。
本体価格は幾つかの記事で税込35万前後と出てました。そちらは妥当な値付けに見えますが、縦グリの価格が凄まじいですね。通常のものでも7万ですが、トランスミッター付きの18万はそこそこのカメラが1台買えてしまうお値段。いつの間に1ドル180円の世界線に来てたのか、という気持ちですねぇ……
hs
デジカメwatchでは35万円との店頭予想価格でした
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1413/169/amp.index.html
わさびみそ
ボディ単体での市場想定価格は税込35万円程度だそうです。
APS-Cとは言え、内容を考えると安価な気もしますね。フルサイズの電子シャッター連写マシンは軒並み60万円以上ですから。
https://kakakumag.com/amp/camera/?id=18421
ああ
高性能だけど特徴のない(富士フイルムの良さが感じられない)カメラだと思いました
良いスチル機が発売されるのを待ちます
誠実なサラリーマン
露出補正ダイヤルが無いのですね。2アクション必要なら、使いにくそうです。これで噂通りにバリアングルなら、腰だめで撮るのでこれも2アクションならH2Sはパスですね。
フクシマ
ホームページでみんなが食いつかないところかもしれませんが個人的に
フォーカスレバーの感度変更?できるのかなというところは気になりました。
スポットAFや複数人の顔選択をスポーツの場面でもレスポンスよく使いたいので重要視しています。
積層型になってISO常用も広がるかと思いましたが、設定数値は据え置きでしたね。
実際の画質は半段ぐらい向上しているのか、レビューが楽しみです。
改良されたフェザータッチシャッター耐久50万回は流石のタフさ!!
消費電力半分にするエンジン恐るべし!!約576万ドット0.5型(倍率0.8)のEVFや7段の手振れ補正でも、撮影枚数はX-T4の20%増加!!
こういう撮影のベースアップがほんとにうれしい進化部分です。
APS-Cのフラッグシップにふさわしいと思える仕様(と値段)です。あとは現場での操作性・応答性などの使用感も大事ですからね。楽しみがまだまだ続きますwww
M.T.H.
動き物を撮るならスチル派でもかなりの魅力がありますが、スナップ・風景派は少し考えてしまう。
ノスタルジックネガも搭載されるのでいち早くXでも使えるのは魅力的なのですが…
H2無印が9月発表ということなので、 T5なんかが出てくるのは来年になりますかね。
それまではGFX買ったりPro3の色違いを買い増したりする方がスチル派は幸せになれるかもしれませんね。
うーん、悩ましい。待ち遠しい。
パンフォーカス
動画のエンコード可能なフォーマットはALLiと一部フォーマットならパナ並みか超えてる面も。まともな動画撮る場合はオプションのファンと縦グリ装着が必須なわけですが、ファン付けた場合、バリアン畳めない仕様だとすると現場でバタバタした時にモニターがもげるかも。その点を考慮するとプリプロやってからの収録というかメイク系の現場は良いけど、ライブは辛いかな。結局外付けモニタ装着してリグ組まざるを得なくなって重くなっていくパターンかも。親サーバー仕様化出来るのは便利。多数のカメラ制御してマルチできるし、スタジオで重宝しそうです。屋外ロケでも電波法(無線仕様なら)の距離範囲ではありますが、なんちゃってマルチ撮影できそう。風景、野生動物や植物のロケで使える。もしドローン連携出来ると面白い(軽いカメラと連動出来ればね)。制御用のSDKは是非用意して頂けると助かります。動画時の動的フォーカスも充実してそうなので導入したいですね。静止画オンリーの人だと8割の機能を使わないかも。静止画極めたくて、更にプロ並みの動画もそのうちやってみたい人なら買って損はない。チャレンジに答えてくれると思う。HDMItypeA仕様である点とUSBtypeCの固定プラケットが用意されているのは評価できる。ファンの取り外し可能な仕様より、ファン標準でファインダー取り外し可能な仕様だと動画用途でバカ売れしそう。オプション揃えると45万円前後(勝手な推測)になるところはネガティブですが。もし、合算で50万円越えるなら難しいかな
暴走レイバー
メモリーカードの仕様がよくわからないのですが,
CFexpressがふたつなのでしょうか?
それともCFexpress+SD?
(メーカーの公式発表ではSD対応とはないのですが…)
sodai
動画と静止画の各性能をバランスさせたフラッグシップ機、
プロユースを念頭にしていますかね。
もちろん、ハイアマの動画派にも好まれそう。
私は動画はほぼ目的としていないので、
今後、26Mや40M素子がどのような展開になるのか楽しみです。
特にT4後継機はどうなるのか?・・・・きっと40Mの静止画重視?
一方でS10後継機には26M積層?
いずれにしても静止画と動画という特徴で、素子が使い分けられて、
ラインアップが整理されそうですね。
かぼ
暴走レイバーさん
デジカメwatchに「メモリーカードスロットは、CFexpress Type BカードとSDカードに対応したデュアル式を採用」とありますので、CFexpress+SDですね。
TN
正直APS-Cで店頭35万は高すぎると思いました。
自分には高速性能はいらないので素直にHRセンサー搭載機を待ちます。
それも高額だったらどうしよう、、、
Goro
地味に、フィルムシミュレーションでノスタルジックネガが追加されています。
従来は、ラージフォーマットでないと搭載できないとしたいましたがセンサーとプロセッサのアップデートで無事に搭載されましたね。
to
H-X2SとH-X2の価格は大きくは変わらないと思います。その他のシリーズも前モデルを併売しつつ値上げになるのではないでしょうか。
シュワシュワ
流石のフラッグシップ
カッコいい!
自分には十分すぎる性能で、これがあればあとは要らないなと思えるものです
AFがかなり強化されているようで、他社と比べて実際のところどうなのか次第ですかね
価格はもう一声頑張って欲しいところですけど、性能とフルサイズに比べてと考えると妥当なのか…な?
いや、高いよなぁ(^^;
しかしH2Sがここまで振りきったことで、T系は無理に性能アップを狙わずに、元々持っているダイアル操作系やコンパクトさの方向性を改めて突き詰めることができるんじゃないかと思います
バフ
冷静になって公式舐め回して見たところ
JPEG(8bit)撮って出しに加えHEIF(10bit)撮って出しができるようになった。
やはりAF-S/AF-C/MFレバーはなくなってFnボタンになってる。STILL/MOVIEボタンも無いようなので、X-T4などと併用する場合大いに戸惑いそう。
富士はセンサーに汚れがつきやすいので「圧電素子による超音波方式」センサークリーニングに大いに期待するが、できればレンズ交換時にセンサーガードを搭載してほしかった。
動画が4K60Pで240分まで録れるのは素敵。
夏場に冷却ファンなしで、ALL-I 360MbpsでSD保存を、1つのバッテリーで60分録れると嬉しい。
HDMI TYPE Aなのは素晴らしい。
HDMI出力でAppleProResRAW、BlackmagicRAWできるの嬉しい。
F-Log2、NostalgicNega、のフィルムシュミレーション追加嬉しい。
HDMIとマイク入力の端子位置が、自撮りするときに邪魔になりにくいX-S10に似た配置。
冷却ファンは思ったより小さいので、標準搭載で良かったと思う。
ずっと思ってたことだが、メーカー公式はカメラもレンズも外観の前後左右の写真を載せてくれい。
風
動画機能をかなり重視したフラッグシップ機ですね。
新プロセッサーにより静止画のAF性能も上がっているようですが、これがどの程度なのかは実際に使ってみないとわかりません。
同様にカタログスペックだけではわからないことが多いです。
例えば、X-TRANSの裏面照射積層CMOSの色合い、新開発のEVF、新ポジションのフォーカスレバー、ブラッシュアップしたグリップ、ダイヤルから押しボタンに変わったフォーカスモードの切り替えボタンの操作性、モードダイヤルのカスタム登録に登録出来る項目などなど。
私が期待しているのはやはりAF性能ですね。X-T4でも出来は80点ぐらいで、真っ正面からの物体だとしばしば外します。これが解消しているかどうか。
また、暗所でのAF性能向上も期待していますが・・・無理かも。
あと、H1時のボディの贅肉(無駄な肉厚)が落とされたようで、質量が10%ほど軽くなっています。これは率直に評価していいんじゃないでしょうか。
値段は裏面照射積層CMOSを搭載したカメラとしては妥当だと思います。
もちろん安価である方が望ましいですが、一番肝心なのは自分が意図あるいは期待する写真や映像が撮れるかどうかでしょうね。
g
X-T4にグリップを付けて厚みだけ増したサイズ感ですね。
個人的に理想のサイズ感です。
厚みが増したのはおそらくセンサーとエンジンの熱対策かと思われます。
X-H2もセンサー違いでこのボディがそのまま使われるんでしょうね。
せっかくのHEIF書き出しですので、NostalgicNegaは嬉しいですが、これでないと表現できない新しいフィルムシミュレーションの追加も欲しかったです。
もしかしたらX-H2で高画素とHEIFでしか表現できない新しいFSが発表されるかも?
BenBen
かなり動画と高速連写に持っていったカメラになりましたが、僕もフジが「フラッグシップ機」と位置づけるなら32万円くらいかと思っていましたが、巷での予想価格は35万円と.....中々のフラッグシップ価格ですよね。
高画素機の「H2」の方は28万円位もあり得るかと思ったのですが、初の「4000万画素」とそれを動作させる為のカメラシステム全般の底上げがあると考えると30万超えの価格付けがされるのではないでしょうか?
とりあえずの興味はH1からH2になるにあたって軽く10万円上乗せと言うことは、いずれ発売されるであろう「X-Pro4」も30万円に価格が移行するような気がします。
toybox
これはこれで良いと思いますが、富士フィルムらしさは薄れた気がします。
少なくとも自分の好みではありませんでしたので、今回はパスします。
動画と高速はお任せしますので、じっくり撮影できるスチール特化の
X-Tを期待して待ちます。
風
動画機能をかなり重視したフラッグシップ機ですね。
新プロセッサーにより静止画のAF性能も上がっているようですが、これがどの程度なのかは実際に使ってみないとわかりません。
同様にカタログスペックだけではわからないことが多いです。
例えば、X-TRANSの裏面照射積層CMOSの色合い、新開発のEVF、新ポジションのフォーカスレバー、ブラッシュアップしたグリップ、ダイヤルから押しボタンに変わったフォーカスモードの切り替えボタンの操作性、モードダイヤルのカスタム登録に登録出来る項目などなど。
私が期待しているのはやはりAF性能ですね。X-T4でも出来は80点ぐらいで、真っ正面からの物体だとしばしば外します。これが解消しているかどうか。
また、暗所でのAF性能向上も期待していますが・・・無理かも。
あと、H1時のボディの贅肉(無駄な肉厚)が落とされたようで、質量が10%ほど軽くなっています。これは率直に評価していいんじゃないでしょうか。
値段は裏面照射積層CMOSを搭載したカメラとしては妥当だと思います。
もちろん安価である方が望ましいですが、一番肝心なのは自分が意図あるいは期待する写真や映像が撮れるかどうかでしょうね。
犬ぐろ
待ちに待ったH2
T4が日本製ではなかったのでやっぱりフラッグシップしかないと我慢してT2を使い続けた日々ももうすぐ終わり
とはいえ愛着があるので手放すことなくE2と3台体制になる予定
縦型グリップはイーサネットタイプにしようかな
デザイン的にはH1くらいの大きさでも良かったけどグリップと含めたデザインが気になるところ
ほぼアイドル撮影メインなので動画は要らない分、無印高画質とコミコミが嬉しかったかな
600mmのスペックも魅力的だけどこの先新たな神単焦点が出ればイイな