富士フイルムが、X Summit OMIYA 2022で3本のレンズと、4000万画素のX-Trans CMOS 5 HR センサーを搭載したX-H2の開発を発表しています。また、Xシリーズ用レンズのロードマップを更新しています。
・X Summit OMIYA 2022/ FUJIFILM
- 今回のロードマップでは、大口径中望遠単焦点レンズ・標準マクロレンズ・超広角単焦点レンズの3本を新たに加える。
- 大口径中望遠単焦点レンズ 「XF56mmF1.2」 :さらなる高画質を追求した新世代「大口径プライム」シリーズの中望遠レンズ。焦点距離56mm(35mm判換算:85mm相当)とF値1.2の明るさを有し、ポートレート撮影に最適。
- 標準マクロレンズ「XF30mmF2.8 R Macro」:標準画角を持つコンパクトなマクロレンズ。日常的に携帯しやすい小型軽量レンズで、スナップ・風景・ポートレート撮影はもちろん、料理や小物アクセサリーのテーブルフォトまで幅広い撮影シーンを1本でカバーする。
- 超広角単焦点レンズ 「XF8mmF3.5」:「XFレンズ」の単焦点レンズとして最広角となる焦点距離8mm(35mm判換算:12mm相当)を備えた、コンパクトな超広角単焦点レンズ。超広角でありながら小型軽量デザインで、日常的に持ち歩いて使用するのに最適。
富士フイルムが上記の3本のレンズ「XF56mmF1.2 II」「XF30mmF2.8 Macro」「XF8mmF3.5」と4000万画素のX-Trans CMOS 5 HRを搭載した「X-H2」の開発を発表しました。XF8mmF3.5は換算12mmの超広角で、メーカー純正の単焦点では珍しい焦点距離のレンズですね。
また、無印のX-H2は噂通り4000万画素センサーを搭載しており「超高画質」をキャッチフレーズにしているようです。このカメラの詳細は9月のXサミットで明らかにされるようなので、正式発表は少し先になりそうです。
[追記] 富士フイルムがXマウントレンズのロードマップを更新したので、記事に追加しました。
タスク
積層2600万画素センサーと4000万画素センサーは対になってるようなので、下への展開も2ラインになると夢が広がりますねー
どりゃー
やっぱりX-H2,4,000万画素で開発発表ありましたか!
APS-Cハイエンド双頭作戦はNikon D2H/D2x(D2Hs/D2xs)以来久しぶりでは
時代や社会は大きく違いますが楽しみな展開です。
8/3.5他3本の単焦点レンズも発表と攻める展開で、
プロユースのAPS-Cは富士フィルムといったイメージを構築しそう。
g
無印H2のセンサーがX-Trans5HRということは、これが降りていくことはなさそうですね。
HRの詳細は9月ということは、発売は早くても10月以降。
コンパクトプライムシリーズは驚きでした。
次のXサミットが楽しみです。
バフ
X-H2が含みのある情報の出し方だったので、スチルメインの人にとってはH2sに決めきれない問題が残りましたね。
H2sは動きモノには向いていますが、H2でもAF速度・バッファ次第で、T4から大きな向上が見られるようなら、H2でええやん、となりそう。
XF30mmF2.8マクロは、標準マクロはフルサイズでしか実現してこなかったので非常に楽しみ。
ハーフマクロだったとしてもかまわないですが、できれば等倍マクロでおねしゃす。
jfu
X-H2が思ったより遅いというか、まだ開発中というのがショックでした。せめて、外観やUIくらいは見せてくれても良いのでは?
性能は折り紙付きですが色々な面で動画向けに振ったSには惹かれないので、H2にしようかと思いましたが、これでは判断がつきません。
9月まで待って結局H2も似たようなデザインなら、まだH2Sを買っとけば良かった(そして、供給不足で後の祭り)なんてことになりかねません。
その他、レンズに関しては超広角単焦点に標準マクロとワクワクが止まりません。サードパーティやマウントアダプターで補ってきた部分がようやく純正で揃えられそうです。
はなやま
8mm F3.5が良いですねぇ、うらやましいです。
thwhykca
無印H2、時間かかりますね。野生動物撮るのでH2Sで考えてましたが、トリミング耐性考えると高画素も魅力あるので、今回もう少し無印の情報が出て比較出来ることを期待してました。連写性能と高感度画質にどのくらい違いがあるのか…。H2Sにするなら予約しないと、9月の無印詳細まで待ってたらその頃には供給不足になってそうで、どうするべきか悩ましいです。
標準マクロ好きなので30mmF2.8は心揺さぶられるスペック。でもXF27mmF2.8を散々待たされた末にようやく手に入れたばかり。XF27の寄れない不満が解消されるので、少々大きくなってもこちらの方が自分にはいいかも。
8mmF3.5はスペック的に魚眼かと思いましたが普通に超広角なんですね。LAOWA 9mmF2.8を使っているのですが、シャープで歪みもないのはいいんですが周辺減光酷いのが欠点です。これも買い換え候補だなぁ。
今回の発表は自分的に色々と悩ましいものとなっています。
fjmky
X-H2はスチルメインとなれば3軸チルトかな?バリアングルよりチルト派なのでこれは待ち。
90mmもリニューアルして欲しい
ろーたす
8mm単焦点には期待です。
シグマなどのレンズメーカーを含め、超広角と超望遠のラインナップを増やしてほしいです。標準域のレンズばかり作っても仕方がないと思うのですが。
まここ
X-H2と8ミリ単焦点、非常に楽しみです。
というより、H2系統のデバイスや技術が普及機に降りてくるのを待っているのですが。
何となくフルサイズに話題がさらわれがちな傾向があるので、フジがAPS-Cを盛り上げていってもらいたいです。
Goro
動画撮影も4,000万画素も不要、でもスチルの動体は撮る、というユーザを満たす製品こそX-T5と信じて待ちます。
X-H2sから不要な動画機能(冷却機構)とHDMI端子をオミットして、Tシリーズのボディに三軸チルトで実現してくれればいいので、技術的には何の問題もないはず。
あとはグローバルでどれだけニーズがあるか。そこが一番の問題な気がしますが…。
シュワシュワ
H2は8K動画対応してくるでしょうから、ボディはH2Sと同じでバリアングル・外付け冷却ユニット対応でしょう
H2もH2SもHなので動画重視は変わらなくて8Kか高fpsかの違いだけだと思います
レンズは27mmF1.4があるといいけどなぁ…
たくふぉと
XF30mmF2.8マクロ、楽しみです。
これまで換算で60mm以上のマクロしか使ったことがないので、この換算45mmのマクロでどのように撮れるか楽しみです。そしてどうか等倍以上でありますように。
ナベ
星景撮影が好きですので
XF8mm楽しみです!
できれば魚眼で
もう少し明るくしてほしかったです☆
それとWRかどうかも気になります…
でっぱり
積層型をHSに対してずっと噂のあった4000万画素の方にわざわざHRとつけたという事は、2600万画素位の何もつかないX-Transが合って、proはわかりませんがX-T5はそちらになるんでしょうね
早く第5世代が一通り揃ってほしいところです
N君
XF30mmF2.8マクロとても興味あります。最短撮影距離は?・・・ハーフではなく等倍であってほしい。XF35mmF1.4との使い分けはどんなようにしようか。写りを見てみたい。
アミーゴ
XF8mmF3.5はフィルターが装着可能だと良いですね。
蜂
XF8mm 欲しい画角ではあるんですが
比較が大三元とは言え、単焦点でズームより暗いのは一歩引きますね
値段がとてつもなく安いとか、軽いとかでしょうか。