ネット上で、間もなく発表されるソニーの3本のEマウントレンズの画像とスペック、価格に関する情報がリークしています。
- E PZ 10-20mm F4.0 G
- 最短撮影距離:20cm
- フィルター径:62mm
- 海外価格:849ユーロ、749ポンド
- E 15 F1.4 G
- 最短撮影距離:20cm
- フィルター径:55mm
- 海外価格:849ユーロ、749ポンド
- E 11mm F1.8
- 最短撮影距離:15cm
- フィルター径:55mm
- 海外価格:599ユーロ、499ポンド
ソースは某巨大掲示板で、投稿者はいつものあの人だと思われます。間もなく発表と噂されている3本のAPS-Cレンズの画像が来ましたね。10-20mm F4は噂通り非常にコンパクトで、これなら気軽に持ち歩けそうです。このレンズは以前の噂では「OSS」表記がありましたが、今回は消えているようですね。
15mm F1.4 Gと11mm F1.8はいずれもスペックの割りにコンパクトで、小口径のフィルターが使えるので使い勝手がよさそうです。
CR
E PZ 10-20mm F4.0 G、素晴らしい!
見るからにコンパクトですね。
へてろ
ユーロ/円の単純計算だと10-20と15ミリが11万ほど、11ミリは8万ほどとなりますが、手振れ補正無しを考慮すると少し高いような気がします
スチル/ムービー両方で使えるカメラがα6600のみでは手が出しづらいのでは?
α6600後継機、もしくは安価なIBIS有りの4桁機が出てくれると他社への牽制にもなりますしEマウントユーザーが盛り上がると思います
タスク
E PZ 10-20mm F4.0 Gは換算15-30mmなのに、FE PZ 16-35mm F4 Gに比べてかなり小型になってて驚きです!
E 15mm F1.4 Gもシグマの16mm F1.4 DC DNより全然小さくなってて凄い
E 11mm F1.8は可愛らしくてホワイトZV-E10に合うシルバーモデルも欲しいとこ
ほ゜ち
ZV-E10がやっと魅力的な製品になりますね!
OSSは電子的なアクティブ補正があれば要らないと判断でしょうか
ちょいと価格たかめかなと思いますが、Gレンズですし写りしだいではお買い得感出てきそう
最近のソニーのレンズのコンパクトさはホントに素晴らしいと思う
spark!
10-20mm F4.0 GとSigma 18-50mm F2.8で、ほぼ完結しちゃう。すごい。