Canon Rumorsに、EOS R1の登場時期に関する噂が掲載されています。
・The Canon EOS R1 may not come until the 2nd half of 2023 [CR2]
- EOS R1は2023年の下半期まで登場しないと販売店が言っているため、R1の近日中の登場することは期待できないと聞いている。
キヤノンや他のカメラメーカーが供給不足に悩まされている状況で、これはそれほど驚くようなことではない。キヤノンはEOS R1の投入の前にレンズのラインナップの更に充実させたいと考えていると思う。
EOS R1は、おそらく1DXシリーズを使っているプロが本格的にミラーレスに移行するきっかけとなるとボディになるだろう。既にEOS R3に移行している人もいるだろうが、このカメラは入手困難なので、多くの通信社はまだキヤノンのミラーレス機を導入していない。
EOS RPとEOS Rの後継機と交換レンズを充実されることが財政的により理に適っていると思う。
EOS R3は発売開始からずっと供給不足が続いている状況なので、キヤノンはある程度安定供給の見通しが立ってからEOS R1を発売したいと考えているのかもしれませんね。
現在、EOS R7も供給不足に陥っているようなので、新型機の速いペースでの投入はあまり期待しない方がいいかもしれません。
xylogen
キヤノンを使うプロにとっては高画素は不必要という声が大きいのだと思います。α1やZ9にせよ画素数落として運用してるプロは多そうです。2400万画素あれば十分なんですよ、本来は。
えふ
キヤノンとニコンのフラッグシップはオリンピックの直前に発売されるのが常ですから、2023年の後半以降となるのは想定通りだと思います。
最近のAIなどIT技術の発展速度からも、後発であれば、より高性能にできますので、たとえば今年にR1を急いで出してしまい、その後になってライバルが、より高性能な新モデルやマイナーチェンジモデルをパリオリンピック直前に出してきた。と言うようなことは、キヤノンとしては避けなければならないでしょうし。
2石
これはソニーのα1マーク2とガチンコリリースになりますね。
今から楽しみです。
もうあと1年ちょい。すぐですよ
\(^o^)/
Oort
1系はオリンピックの辺りで新製品を出し続けてくれると嬉しいです。
Rおじさん
R3を発売日より使用していますが、1DXよりも優れている部分もあり、フラッグシップとは謳って無いものの実質フラッグシップでしょうと思ってます。
半導体不足やボディ、レンズの予約が捌き切れてない状況で出しても混乱に混乱を招くだけなので、じっくりと開発して、他社を周回遅れにする様な機種を出してほしいですね。レンズも500/4,300/2.8とお決まりのシリーズとかを拡充してほしい。
ひまわり
現行のα1に対してキヤノンがどう出るのかですね。2023年だとα1もmark2が出てくる頃です。画素数が2000万画素あれば十分ですが、クロップしても2000万画素を維持したいので4500万‐5000万画素位で出てくるのではないでしょうか?クロップも別に1.5倍や1.6倍以外に2倍や3倍のクロップもあっても良いのですけどね。
加藤
R3使ってます。良い機種ではありますが
(特に高感度時の画質)、R1が出たら
買い替えてしまいそう。
オリンピックイヤーに出るのであれば
想定通り。お金貯めて待ってるだけです。
金額も想定通り(安い意味で)なら
なお嬉しいですが(笑)。
暴走レイバー
キヤノンはDIGIC Xによほど自信を持っているようですが,
次の世代のプロセッサが出てより高画質・省電力になれば
いいなとは思っています.
路傍のカメラ好き
R3はお茶を濁したなんてものではなく、α1・Z9と比肩するほとんどフラッグシップな機種ですから、焦って出す必要は全く無いでしょうね。画素数だけは少ないですが、単純な優劣ではないですし。
QPCMOSで20〜25MPと80〜100MPを切り替え可能なオールクロスAF、みたいな仕様だとどちらの需要も満たせて凄そうですが、所詮妄想なのか否か……買えるわけない価格でしょうけど、楽しみでなりません。
むしろR1発売で売りに出されたR3の中古価格が下落する方に期待したい……が、それこそ妄想ですかねぇ……w
to
画素数についてはプロも人によっては望遠でクロップを多用するので、これから出すなら8Kもカバーする4000〜5000万画素程度あってもいいと思います。
ポニータ
少ない画素で十分という意見には賛同出来ません。仮にキヤノンのフラグシップたるR1が出るなら4000万は下らないと思います。フラグシップなのに、他社に完全に劣ってしまう部分を作る必要がないのでは?
EVFならクロップしても見え方に問題無いですし、画素数が十分にあるので擬似的な光学ズームとして使えます。
高画素を活かしてトリミング耐性も高いですし巨大な看板への印刷にも対応などメリットは余りに多い
画素数が多い事によるデメリットは、処理が間に合わなく事、高感度・ダイナミックレンジへの影響、データが重くなる事ぐらい。
処理速度、高感度、ダイナミックレンジ等は他社が対応出来てる中でキヤノンが対応出来ないわけ無いでしょうし、データが重いのも圧縮RAW等使うか、単にPCを変えればいいだけなので。4動画ですら8K対応が常識になりつつある中で静止画で敢えて画素を控えめにするメリットが思いつきません。
どもん
スポーツ報道のプロ達にとっては、
高画素化による高感度性能低下は受け入れ難い気がしますけどね。
実際スチル連中に聞けば24Mで十分と言うし、
JPEGベースなので白飛びの少なさも重要視されますからね。
キヤノンが1DXに近い画素数でR3を出してきたのは、
現場を知り尽くしているからこその画素数設定だと思います。
そのR3があれば、R1で高画素に振ることも可能なわけで、
キヤノンの巧さを感じます。
おそらく様子見している段階かと。
けにー
高画素化がダメなのではなくて、高感度性能低下と、転送時間増加による即時性がなくなるのが、
スポーツ報道にとってNGということだと思うので、そこがクリアできるなら、高画素自体は悪いことではないと思います。(が、我々のような素人がどうこう言える現場ではないと思いますが…)
一方でキヤノンにはR5やR5Cもあるので、高画素や8Kが必要ならそちらをどうぞと言えるラインナップの強さはありますね。