SonyAddict(Photo Rumorsの姉妹サイトです)に、X-H2Sに採用されていると言われているソニー新しい積層型APS-Cセンサー「IMX671-AAPH」のスペックシートと、このセンサーがソニーの新型ZVに採用されるかもしれないという推測が掲載されています。
・Sony IMX671 Might Be The Sensor in Sony's New High-End APS-C Camera
- 読者がFujiAddict(SonyAddict、Photo Rumorsの姉妹サイトです)に、ソニーIMX671のスペックシートと、富士フイルムがX-H2Sでこのセンサーで活用しきれていないいくつかの機能についての解釈が送られてきた。
「富士フイルムX-H2Sは、このセンサーの機能をフルに引き出しておらず、将来はセンサー全幅スーパーオーバーサンプリングの4K120p、OpenGateで6.2K 60fpsが実現することができるかもしれない。そしてこのセンサーはX-H2Sではまだ利用されていない、タイムギャップフリーe-NDのためのマルチフレームスタックを使用した拡張ISOに対応している」
これらの動画志向の機能は、先日噂が流れたばかりのの将来のZVシリーズのAPS-Cカメラで、非常に有用な機能になる可能性がある。
富士フイルムがX-H2Sで採用したこの新型センサーはビースト(野獣)で、ソニーが次のAPS-Cカメラにこのセンサーの潜在能力を最大限に引き出して、採用しても、驚きはない。
富士フイルムX-H2Sのセンサーは、まだ能力を発揮しきれていないということなので、将来X-H2Sの新ファームで何らかの新しい機能が追加されるかもしれませんね。
また、SonyAddictはこのセンサーが先日噂の流れたソニーの動画志向のカメラ(ZVシリーズの新型機?)に採用されると推測しているようで、この推測通りなら相当ハイスペックな動画機能を搭載した機種の登場が期待できそうです。
[追記] Fuji RumorsはX-H2Sのセンサーが「IMX671」であるという噂を否定しています。
タスク
X-H2SってX-Transセンサーでしたよね
新型ZVには普通のベイヤーセンサー使うと思うんですが、カラーフィルター配列はカスタム出来るってことですかね?
カタスマー
カラーフィルターはセンサーの上に被せるだけなので、基本的には、昔からセンサー自体はベイヤーもX-Transもモノクロセンサーも同じものですよ
現行機のセンサーで根本的にベイヤーのCMOSと違うのはSIGMAのFoveonくらいじゃないでしょうか。
X-T4使い
カラーフィルターは後付なので、ソニー用のは普通のベイヤーでしょう。ちなみにT-transのX-T4とベイヤーのK-3IIIは同じセンサーですよ。
ナイトメア
もしX-H2SがIMX671の性能をフルに発揮していないのであれば、ファームウェアで対応することを期待します。
しかし売価に差が出そうですね。
ソニー機はIMX671の性能を初めからフルに発揮してくる分だけ、それなりの価格になりそうです。
ヨヒュヒュ
カラーフィルタの件、初めて知りました……!
フジのいい所は古い機種でもファームアップで新機能を載せてくれる所なので、H-2を買えば長く使えそうですね。。。
g
どうでしょう?
ソニーはフジに先に提供する代わりに機能はフルに開放しないのではないでしょうか。
私はH2Sを予約しましたので、ファームウェアのアップに期待したいですが。
REMREM
ZVに積層センサーはいらないんじゃないかな。
α7スタイルのAPS-Cフラッグシップのα7000だしてほしいけど。APS-C機は全部レンジファインダースタイルで、ジョイスティックもないし…
α使い
「タイムギャップフリーe-ND」とはなんでしょう?
1toZ
X-H2S は、積層ではない X-H2 とのボディ共通化、ファームウェア共通化で、センサーの力を出し切れない可能性もありますね。
「タイムギャップフリーe-ND」は雰囲気的に電子シャッターで露光を分割して逐次読み出しすることで飽和を避けつつ ISO 感度を下げる機能のように思われました。
TN
フルに引き出せないのはエンジンの処理能力不足のせいでしょうか?
何らかの解決策が出て後々のアップデートで対応できればいいですね、、、
フラッグシップなので末永い対応を期待したい。
ナイトメア
「将来はセンサー全幅スーパーオーバーサンプリングの4K120p、OpenGateで6.2K 60fpsが実現することができるかもしれない。」
との書き方なので、画像エンジンのようなハードウェアではなく、ソフトウェアが理由ではないかと思います。
ファームウェアで対応されるといいですね。