Nikon Rumorsに、ニコンの新型APS-Cカメラ「Z30」に関する噂が掲載されています。
・Nikon is rumored to announce a new Nikon Z30 APS-C mirrorless camera soon
- 前回の記事で、噂されているニコンのAPS-CカメラZ30について何らかの情報を掲載すると約束した。
- Z50は製品寿命が近付いている。このカメラは2019年の10月に発表され、現在最大200ドル値引きされている。
- 新しいニコンのAPS-CミラーレスカメラZ30は、近日中(おそらく6月)に発表されると噂されている。Z 400mm f/4.5と同時に発表される可能性はあるが、まだ確証はない。
- 新型カメラは、Z30という名称になるはずだ(Z70の可能性は非常に低い)。
- ニコンはAPS-Cでもフルサイズでも2400万画素センサーを終了し、より高画素のセンサーを採用することになると聞いている。
- 新しいハイエンドのAPS-Cミラーレス用のZレンズも、ある時点で発表されるだろう。これらのレンズは現在のZレンズのロードマップには含まれていない。もしかすると、高性能なSラインのDXレンズが登場するかもしれない。
- Z30に8K動画が採用される可能性があり、センサーは3600~4600万画素、メカシャッター、IBIS搭載というおそらく実現することはないクレイジーなスペックに関する噂もある。
- 多くの人が気付いていると思うが、APS-Cカメラは何年もメーカーから見捨てられていた後に息を吹き返しつつある。
ニコンが新型APS-C機は、以前にエントリー機と言われていたZ30ということなので、Z50よりも下位のモデルなのでしょうか。
ただ、センサーの高画素化が示唆されているので、Z30に新型の高画素センサーが採用されると、Z50やZ fcよりも上の位置付けになりそうな気もします。ハイエンドのDXレンズの登場も噂されているので、Z50の上位モデルの可能性もあるのでしょうか。なお元記事の画像は、以前に掲載されていたフェイク画像と意匠の再掲載のようです。
AAA
ここ最近になってCanonのR7やR10始め、ソニーも先日APS-C機の噂が出ましたし、大手からAPS-C機登場の話題がどんどん出て盛り上がってますね。
個人的に動画(4K60P)を撮影する分にはAPS-C機のが熱問題もフルサイズより強いし、様々な面で十分だと思っているので(価格も本体+レンズでフルサイズ機で揃える半額くらいで買えるので経済面的にも◎)、今後ハイスペック機登場など、どんどん盛り上がって欲しいですね。APS-C機が息を吹き返している傾向があり嬉しいです。
どりゃー
ホントにファインダーなしでAPS-C機造るのかな?
ニコンのAPS-Cカメラの歴史上初だけど。
だとしたら動画機能も売りにする?
ニコン1 J5の発展版のような位置づけだろうか?
でも現代、新型センサー搭載で価格を抑えるのは至難だし
この製品の噂通りに出ても市場に埋もれそう
信楽焼
各社示し合わせたようにAPS-C投入してきますね。
自分はD500後継たり得るハイエンドを期待しております。
Cimarron
Z 50よりもハイスペックなAPS-C機出してほしいですね。
メカシャッターレス、ブラックアウトフリーEVF、Z 9のAF搭載ならうれしいです。
hato
Nikon1とCoolpixとD3x00/D5x00のラインが欠員ですからZfcのようにZ50の仕立て直しでエコに埋めて欲しいですね。
トクホのケンシロウ
Z 30がエントリー機として発売されるとなると、ニコンも裾野が広がりそうな気がします。
先にキヤノンからR7とR10の発表がされました。率直な感想として、キヤノンはラインナップが充実してきたな、これからカメラを始めたいという人に勧められるカメラメーカーだなということです。
Z 9があの性能を持ち合わせていながらあの価格で世に出たことで、今市場を賑わせています。もし、Z 30でエントリー機でも魅力的な機能を備えて市場を鷲掴みにできる価格で提供できればニコンにも活気が戻ってくることでしょう。あとはZ 7系やZ 6系などの中間機種の充実ですね。それが出来た時、Zシステムは盤石なものになることでしょう。
カメラメーカーにまたワクワク感が戻ってきたような気がして、カメラ好きには嬉しい話です。
秋
エントリー機という噂に反して高いスペックの予想ですか。
Z5の直後にZ6Ⅱ&Z7Ⅱが出てきた時のようにZ30とZ50Ⅱ(またはZ70)が出るなんてことは無いですかね?
Nikonist
仮にEVFまで着こうものなら富士フイルムのX-H2ともろバッティングしそうなスペック情報ですね。
閑話休題
「プロ趣味層向け中高級機に集中」といっていたので単純なエントリーカメラにはならないことはわかっていましたが、この噂スペック内容のものがZ30として本当に出るのであればZ50の下位機種なんてとても言えない気がします。
8Kやら手振れ補正やら、どういう位置づけなのか判断しづらいですが、動画寄りな点はニコンの経営計画通りだと思いました。
シュワシュワ
内容を見るにZ50よりも上位機のようですが、なのに30と言うのは解せませんね
上なら70か90でしょうに
ハイエンドのAPS-Cレンズと言うと、16-80 f2.8-4 や16-50 f2.8あたりからでしょうか?
こう言うのが出て来ればAPS-Cもちゃんとやるんだなと思えるので投資しやすいですね
しかしここ最近でAPS-Cが息を吹き返しているのは、やはり消費者から高額すぎるフルサイズにはついて行けないと突きつけられたからでしょうか?
APS-Cは画質、携帯性、経済性などバランスいいフォーマットだと思うので、また盛り上がるといいですね
daipa
Z50は手振れ補正がないので、ぜひ今回はそれを搭載してほしい。
VrMr
今年は各社のAPS-C機とAPS-C用レンズにとって豊作の年となりますね。
ニコンにとってZ50が中級機にして入門機であるならば、ハイエンド機としてのZ70は必要ですし期待は大きいと思います。
ついでにデザインのリフレッシュも希望します。
新しい単焦点の400mmが600mmに、800mmが1200mmとして使えるのも大きいです。
お幸
エントリー機は縮小する方向でしょうから、動画向けにメカシャッターレス、8K録画対応で Z50と同じ価格帯な気がします。
ただ、これだと手振れ補正が必要になるでしょうから、ロードマップにある DX12-28mmを手振れ補正付きにした方が無難なのではないでしょうか。
S-Line出してもらえるのなら AF-S DX 17-55/2.8の代替となるレンズをスペシャルエディションで出してほしいところです。
コツメチャン
いろいろ情報が錯綜していますね。
Z30という名付けだとするとZ50よりローエンド機になると思いますが、予想スペックではZ50より上位機のようですし、そもそもニコンの現状の戦略的にエントリー向けは出さない気もします。
ひょっとするとキヤノンのようにZ70&Z30という2機種同時発表もありえるのかもしれません。
ぷくぷく
高性能センサーなら位置的にはZ50-2(Z50後継)で良いんじゃないかなと思う。Z30ならZ50センサーとEXPEED6で。
もしZ70にEXPEED7と8K動画が来たら即予約します!
レンズはニコワンみたくPZレンズが欲しいな。(FX・DXとも)某社OEMで構いませんので。
たまお
Z50より下位のエントリーAPS-Cではなく、動画機(ZV-10E後継機対応)としてのZ30かもしれませんね。それなら新型のDX-Sラインレンズ登場にも納得がいきます。
それと同時にZ50iiも出てくれれば…と思います。
XTR
開発中止した1インチ高級コンデジのDLを、新しいAPS-Cセンサーで復活とかだと面白いと思うんですが。正直、スマホカメラ性能の向上は止められないので、別路線として筐体の質感やボタンの操作感など所有欲を満たす、質感に全振りしたカメラとして出せば、飛び付く人も多い気がする。
SRV
D500のZバージョンを出す事は必須だと思います。
スポーツや学校写真の分野ではAPS-Cの方が向いているシーンが多くあります。
Zで代替できない状態でのD500ディスコンは驚きでありショックでしたが、Z版APS-Cフラッグシップへの布石と思いたい所ですね。
D500は中古も含めればまだ入手できますが、Zとの併用が煩わしい事もあり出来ればマウントを統一したいと思います。
同じ理由でZ 70-300mmを是非とも発売してほしいです。
望遠野郎
画素数が少ないから高感度に強く等といったあたりの特徴はある程度カメラを知った者にとっては良いのですが、これから初めての一眼を買おうという方にとってはアピール力が低いので24Mあたりに回帰するのは良いと思います。今はソフトウェアでのノイズ補正の出来も良くなりましたからね。
Z50が出てきて数年、その間にZ6や7のⅡが出てそして9が出ました。コストとクラスの位置づけ故に目を疑うような高機能を乗せてくることは無いと思いますが、数年の間にエントリークラスそのものの性能が上がってきたので、どのようなモデルが出るか楽しみです。その出来栄えによってはZのAPS-Cモデルの今後をある程度は推しはかれるのではないかと。
to
3年後の2025年には初級機の構成比ゼロを目指すニコンが今からZ50の下位機を用意するとは考えにくいですね。
出すとしてもZ50の後継機か上位機、動画機ではないでしょうか。
さんぱち
Z50の上位機がZ30だなんて個人的にはどうしても受け入れがたい。
上位機に集中する、といってもZマウントの裾野を広げる事は商売的には間違いではない気がする。
もしZ50よりエントリーな機種が出るとすれば、より多くの人がZマウントのグループに加わることとなり、Zユーザーの私とすれば安心できるのでとても有難い事だと思う。
期待して待っています。
みどりのオジさん
Z30と言いつつ、ハイエンドの情報が混ざってしまってるような感じが。もしかするとZ50mk2もしくはZ90が同時にでるのかも。。。なんて妄想してしまいます。
実は今、持ち歩き用にLumix GX7mk2を検討しているところだったので、Z30がもし従来から言われているエントリー仕様で、Z50からペンタ部をそぎ落としたような大きさで値段が手ごろだったら発売日に予約します!
ニコニコン
動画用にコンパクトな機種がほしいと思っていました。
H.265の10bit N-Logが内部記録が出来たら魅力的で買いそうです!
別件ですがD500の後継は。。。
200600がそろそろ来るのかと思いましたが、同じタイミングでZ90とかが来たらアツいです!
シトド
単に生活の中の記録やSNSにあげるだけの遊び感覚で写真や動画を撮る層が、スマホに移行した今、裾野を広げるという意味でのエントリー機はもう売れないでしょう。そういう人たちが欲しがるのはカメラではなく、新しいカメラ機能が進化したスマホです。今後ニコンが発売するカメラは機種名に関わらず、現行Z50、zfc以上の高機能機でスマホとは明らかに別物のカメラとしての、確かな機能と写真表現の可能性を秘めた写真や写真機にこだわりを持つ人に訴えるものだと思います。現カメラユーザーや、今、フィルムカメラに興味や関心を持つ若い人をターゲットにするのが良いと思います。EVFレス機を出すことがあっても、それは単なるエントリー機ではなく、一つの特徴として、練られた機種であるべきだと思います。
路傍のカメラ好き
「Z50は製品寿命が近づいている」と「Z30という下位機風の名称」と「新型センサー・8Kなどの高性能、ハイエンドAPS-Cレンズ」とが互いに相反するようにも見える、個人的には奇妙さも感じる噂です。
「大きい数字が高性能」というわかりやすい規則を崩してまでZ30を高性能にするのかどうか。それとも実の規則は「大きい数字が高価」で、高性能でありながらZ50より安価で出てくるのか。矛盾は消えますしベースアップ感もあって良さげですが、Z50は完全に引導を渡されますね。位置付け上の下位機に、3年程度で止めを刺されるというのはなかなか……
だとしても、もう一声値下げすれば(RPと同じように)Z50も売れ筋になりそうですがね。
☆けむり
APS-CはフジのX-H2Sの発表直前にキヤノンがR7,R10とRF-S18-150mm、RF-S18-45mm F4.5-6.3 F3.5-6.3 IS STMを発表、ソニーはE 11mm F1.8、E 15mm F1.4 G、E PZ 10-20mm F4 Gを発表と積極的なモデルとレンズ展開を始めています。
現時点ではフジはレンズが揃っているが刷新されていない、キヤノンはRF-Sレンズのラインナップは限られている、ソニーはボディーが限られていると各社長短が有る状態です。
この中にニコンがZ30を入れてのは薄利モデルで経営的にデメリットが多いと懸念します。ニコンのAPS-CはZ50とZ-fcの正常進化とレンズラインナップ強化戦術で競合他社の隙間を狙う方がメリットがあると思います。
とーとーとー
Z50Ⅱを出してZ50を値下げして併売すればZ30の代わりになりませんかね?Z50だってZ fcと同じくらいのAF性能にファームアップすればまだ戦えるはずです。
そしてその分Z70を出してほしい。。
あやのん
Z30が情報通りだとすると、ZマウントDX機のラインナップは
単なるスペック(=価格)の上下関係じゃないってことでしょう
Z50系:スタンダードオールラウンド機
Z30:EVF無で動画重視(小型で操作もシンプル)
Zfc:デザイン重視で写真を撮ることを楽しむ
26ミリパンケーキが突然ロードマップに追加されたので
EVF無しの小型機はフルサイズで出ると思っていました(Z3?)
ZtRF
aps-cの話題遮りますが,今後ニコンは24Mセンサーをやめるということはセンサーがソニー製なのでz6は33M、z7は61Mっぽくなりそうですね
そうすると再三噂してるz8は高画素説は低くなりそうですね、低画素・高連射(ムービーも?)になるんですかね、いずれにせよz9とz7の差がありますし、ニコンもわざと8をあけているので何かしらニコン側からのアクション欲しいですね。
tpr
EVFなしなのでZ30、しかしEXPEED7搭載で盛大に下剋上…だったら面白いのですが
にわかに活気づいてきたAPS-C市場で目立つにはそれくらいあってもいいかと
くま
Z30をリリースして
追々Z50⇒Z50Ⅱにすると予想します。
モデル末期のZ50はリニューアルしてもいい頃なので
Z6やZ7と同様にMarkⅡでヴァージョンアップ、ネガ消ししてくると思いたいですね。
そうなるとZfcも手を入れる可能性も?
しかしZ30が噂のようにEVF無し・・・というのは勘弁して欲しいです。
Z30がZ50程度なら良いのですが・・・。
type-d
Z50は充電端子がUSB micro Bですよね、
EUの充電端子統一でUSB type-Cへの変更が必要でしょう。
もうモデルチェンジの時期かも。
ぜひ急速充電対応をお願いしたい。
楽ら
最近、GRが気になってるのでZ30がファインダーなし、グリップなしでサクサク動く小型機ならいいかも。決して初級機という位置付けでなく。
薄型の24mmレンズとセットで欲しいかな。14mm単焦点を準備してくれると嬉しいです。
シン
Z30はVlog機でしょうね。
Zfcでスチールライト層を、Z9でスチールのプロ&ハイアマ層を掴んだ今、Nikonが次にシェアを広げたいと考えるのは気軽に動画を撮りたい層に向けた入門機だと思います。
価格も10万前後でそれなりの機能とスペックを入れて、SONYのEZ10を崩しにかかるのだと思います。
用途が違うのでスチールの上位機というよりは、スペックはいいけど動画入門機ということで30になったのではないかと。
スナッキー
Z30気になります。
8Kとジンバルやリグを組むことを前提にできるだけボックス状にしたカメラ…なんて事になるような気もします。
拡張するなら大きい方のHDMI端子が載るとか出力系の充実が図られてると面白いですね。
ポップアップストロボなどは無しで拡張できるスロットになってるとか?
Z50とは別な方向で頑張って攻めて頂きたい。
SNUFKIN
Z50の更新を、心待ちにしています。
今のZ50に「ダストリムーバル」機能と「バリアングル液晶」、「USB-C」がついたら、即買いです。
Zfcを検討していましたが、手に持つと無駄に大きくて持ちにくく、一気に熱が冷めてしまいました。Zfcよりは、より小型のFUJIのX-T30の方が良かったです(防塵防滴がなく選ぶことはありませんが…)。
淀氏
これなん機種かの情報が混ざってませんかね?
Z30という下位機種風の名前で8k載せてくるとも思えませんし……
もしかしたらZ30とは別にもう一機種(Z70?)出すのかもしれませんね。