43rumorsに、OM SYSTEM OM-5のセンサーに関する信憑性の低い噂が掲載されています。
・(FT1) Totally unlikely rumor: OM-5 has a new 41MP sensor ?!?!?!?
- 匿名のソースがこの噂を送ってきた。正直いってOM-5がこのような高解像度の新型センサーを搭載する可能性は低いと思っている。
「OM SYSTEM OM-5には4100万画素の裏面照射型 Libe-MOSセンサー(トータル4700万画素)で、20コマ/秒の連写が可能だ」
このソースは複数のサイトにこの情報を送っていると思うで、私はこの情報に疑念を表明したいので投稿した。信頼できる情報筋は、この噂についてなにかフィードバックをしてくれるだろうか? 現在分かっていることは、OM-5が7月か8月に発表される可能性が高いということだけだ。
43rumorsはこの噂を信じていないようなので、話半分以下に聞いておいた方がよさそうです。もし、OMDSが高画素センサーの搭載を本当に考えていたとしても、ミドルクラスのOM-5にこのようなピーキーなセンサーを載せてくる可能性は低いような気がします。OM-1の派生モデルならまだ可能性はあるかもしれませんが。
あ
可能性としてOM-1で噂があった従来センサーの2,600万画素が導入されるんじゃないかと思う
はば
フルサイズでは1億6000万画素程度ですか
流石に厳しい気がします
OLYfan
CANONのようなデュアルベイヤーセンサーじゃないのかな?
あかま
画素ピッチ的にあり得ないでしょう
正直M5Ⅲは割と完成されていると思うので(他社同クラスでこれほどコンパクトで手ぶれ補正が効いて像面位相差で防塵防滴が揃っている機種はない)、どこを進化させてくるのか興味があります。
ふーしゅん
ISO200~800限定の4000万画素で、それより高感度はピクセルビニングによる2000万画素出力・・・とかならあってもいいかも知れない・・・。
あんとん
クアッドベイヤーで4K特化機だったりしますかね..?
ポロ&ダハ
1型センサーが約116平方mmで2000万画素でもそこそこの画質ですから、約225平方mmのマイクロフォーサーズなら、読み出し速度をそこそこにすれば、それほどコストを掛けないでも実用化できそうな気はしますね。
2000万画素の高速機と4000万画素の高画素機があっても問題は無いように思います。
SONYが高飽和信号量技術を開発したようですから、[スマホが一眼カメラの画質を超える]前に、マイクロフォーサーズでトライしたとしても不思議ではないです。
(トータル4700万画素)でもう少し高速に読み出せれば8Kにも対応出来ますね。
レンズの方はハイレゾの5000万~8000万画素でも問題無いレベルに到達していますから、あとは撮像素子次第ですね。
にこな
オリユーザーとしては、レンズの解像力にイメージセンサーが追いついてない感があるので何か未来をみせてほしいですね〜
MFTで4,000万画素はすごいな、それにしても、、、
ぴーまん
従来のm5の後継ではないってな話もありましたよね。
となると2大フラッグシップモデルみたいな感じに、1シリーズはとは別なアプローチの高性能機にしたりしそうですね。
で、従来の5シリーズは10シリーズと統合してみたいな。
to
ハイレゾショットはあくまでも既存の1600〜2000万画素センサーで撮影した画像を合成しているだけであって、その合計画素数を根拠に4000万画素センサーの画素ピッチでもレンズは問題無いとは言い切れないのでは?
○う
この噂が嘘でないとすると、デュアルピクセルの2000万画素はあり得るかもですね。
SR-T101
OM systemのミドルクラスメインストリームとしてはありえないと思いますが
OM-1を補う高画素モデル、いわゆるソニーのα7R的なモデルならばありかなと思います
でもやっぱりまずはミドルクラスの確立ですよね
OMDM13
画素数はともかく、OM-1のセンサー違いで同ボディの可能性は十分にあると思います。
「OM-1はゼロから作り上げた」といったインタビューもありますし、同じボディの金型やソフトウェアを使い回すのは体力のない会社にとっては常套手段かと。
ポロ&ダハ
>to さん
試された事、あります?
ハッセルブラッドのマルチショットでも、レンズの差は歴然でしたよ。
古いレンズで画面中央だけ高解像度で周辺部は富士山型に低下するタイプだと、平面で均一な解像度が必要な被写体だと、厳しかったです。
かなり絞り込めば均一に近くなりますけど、今度は全体的な解像度が低下してしまいますから、FUJINONクラスじゃないと本領発揮とまではいかないような気がしています。
to
>ポロ&ダハさん
E-M5 IIIでのハイレゾショットは何回か撮影したことはありますが、m4/3の4000万画素相当の画素ピッチになる他フォーマットのセンサーで撮影したことはありません。ポロ&ダハさんはあるのでしょうか?
2000万画素のセンサーで画面の均質性が高いレンズが4000万画素の画素ピッチに対応できる根拠になるのでしょうか? 均質性と画素ピッチへの対応力は別の話だと思うのですが。
E-P5
センサーの真偽はともかく、夏の間にOM-5の発表があるのは濃厚のようですね。
E-M5の後継ではないとのことですが、今のサイズと重量を維持してくれるのを祈っています。
wow
スマホやコンデジの画素ピッチを考えればまだまだ余裕はあると思いますし、いずれ8K対応のために4800万画素までは増えるでしょう。
ただ、それはOM-5ではなくまだ先の話でしょうね。
よし
これは新型センサーではなく、ソニーのIMX492LQJというセンサーのことを言ってるだけかも?ですかね。
数年前にはGH6にこれが採用されるのでは、という噂もありましたけど結局ハズレましたし、、今回も可能性は低いんじゃないかなと思います…
qwe
スマホの1億画素は2018年から既に売られています。1億画素が意味を持つ解像力があり、カタログスペックを飾るだけの画素数ではありません。低解像度の画像を作るのにも役立っています。
正直、マイクロフォーサーズで4100万画と聞いて、驚きはありませんし、その意味を疑問に思いません。むしろ8千万画素くらいまで、早く到達すべきと思います。
マイクロフォーサーズはフルとの差別化のため、更にスマホ的手法も取り入れていけば、より存在意義のある商品になることと思います。
RC
OM-1はクアッドで8000万画素相当ですが、カラーフィルターが同じ数はない、というだけで、驚きはありません。ソニーα7Siiiではフルサイズのクアッドですが、読み出しノイズが増えるという話もあったので、普通の4000万画素で近似的な画素混合効果のようなものに期待してみるのも有りかもしれません。ノイズの粒が小さくなり案外高感度も低感度も行ける可能性があるでしょう。
ただ、個人的な本音を言えば、m4/3に1番欲しいのは、素子の小ささを生かした読み出し速度が非常に速い2000万画素台の素子で、これを使った手持ちハイレゾは、より大きなフォーマットを置き去りにしうるソリューションになりうると思います。多重露光の合成は、より多くの光量を取り込める大きな素子での1回での露光より色やDR等の情報量で上回りますし、高感度ノイズは低減します。弱点はその間に時間が流れてしまうことによる動体への対応で、これは読み出し速度が関わってきます。そして小さな素子は大きな素子よりも物理的に読み出し速度は有利なはずです。あとは技術的に可能であっても費用、マーケティング的にその技術をm4/3に投入するかは別問題、という大人の事情でしょう。また、素子に対して余裕のあるレンズを作って売ることがより容易ですから、こうなれば、光学的にも必ずしも不利とも言えません。
流石にこれがEM-5で実現するとは思いませんが-ただし三脚ハイレゾはEM-5が最初でした-なんか素子提供メーカーの戦略と、デジイチが衰退する前にm4/3のポテンシャルを最大化して一花咲かせてほしい私のようなユーザーの願望との乖離がどんどん大きくなるようで残念です。まあ素子だけでも変えてくれれば今の時点ででは御の字ですが、できればOM-1と別の素子メーカーを採用するのも良いかも。
ぶらりん
OMDSがオリンパスから分社化、売却されて、カメラメーカーとしてひとつ吹っ切れたな、と皆が納得するマイルストーンが何かと言えば、ひとつにはセンサーの供給元がマルチベンダー化することではないかと思います。
そういう意味では、なにか違うセンサーに取り組んでいるという噂はプラスのベクトルと考えています。