現在ビジネスにフィルムカメラブームに関する記事が掲載されています。
・あえて「不便なフィルムカメラ」を使う若者が増えてきている背景事情
- 「SNSを自在に使いこなすデジタルネイティブたちの間で、フィルムカメラが流行っている」――そんな話題がメディアで報じられるようになってから、すでに6、7年ほどが経つ。
今や観光地や繁華街では古いフィルムカメラや「写ルンです」あるいは「チェキ」などのインスタントカメラを片手に歩く若者をよく見かけるようになった。また筆者が担当している写真専門学校で聞くと、半数以上の学生がフィルムカメラを所有していた。
写真フィルムの価格も上がり続けている。36枚撮りのカラーネガフィルムで比較すれば、10年前の店頭価格は1本あたり700円前後だったが、いまや2000円と3倍近くし、加えてフィルム現像と写真のデータ化に千数百円は掛かる。しかし、このコスパの悪さにもかかわらず人気は衰えず、若いユーザーたちはフィルム写真には「デジタルにない魅力がある」と口を揃える。
(フィルムカメラが流行っている)もうひとつの理由は、デジタルカメラが「写りすぎる」ことだ。コンピュータ制御によって失敗が少なく、隅々まで明瞭に撮れるデジタルカメラ。それに対して、フィルムカメラはクリアさに欠けるものの人間的な温かみを感じさせる。そんな印象を持つ若者たちが多いと言う。
インスタグラムにフィルムカメラで撮影した写真を投稿するケースも目立っている。「若い人たちに聞くと、フィルターでフィルム写真っぽく加工するのと、フィルムから直接スキャンした画像をアップするのでは「イイね!」の数が違ってくるそうだ。
フィルムカメラの静かな人気は世界的に広がっている。今年1月14日付の『ニューヨークタイムズ』によるとインターネットオークション世界最大手のeBayでは、キヤノン、ペンタックス、ニコン、ライカのフィルムカメラの売上がコロナ禍の2年間で42〜79%の増加率を記録した。事業担当の副社長は、今やフィルムカメラは、スニーカーやトレーディングカードと並んで、「投資志向の買い物客向けの新しいカテゴリーとして台頭してきた」と語っている。
フィルムカメラの生産も再開する可能性があるのではないか。この点を稲田氏と村上氏に聞いたところ、揃って悲観的な答えが返ってきた。現状は厳しいが、それでもフィルムカメラに対するニーズは、アナログ製品全体の見直しと相まって増していくようには思う。この静かな波をビジネスチャンスと捉え、アナログ技術の良さを活かした新しい市場と文化の創出として考えるスタートアップ企業の登場を個人的には期待している。
コダックが生産終了したいくつかのフィルムを再生産しているので、フィルムカメラが多少復活してきているのは間違いなさそうですが、新しいカメラを開発してペイできるほどの規模ではなさそうですね。とは言え、今のフィルムカメラブームがなければ、フィルムや印画紙等の感材が入手困難になっていたかもしれないので、フィルムカメラファンにとっては有り難い状況かもしれませんね。
YASU
フィルムカメラの時代は、一枚一枚緊張感を持って丁寧に撮影してましたねえ。勝負時は、露出を決めるにも単体露出計なんか使ってましたよね。デジタルになってからは、この緊張感が味わえなくなったのが寂しい感じもします・・・撮影維持費を考えれば、フィルム時代より格段にコストがかからなくなりました。コストを考えても若者にフィルムカメラが流行ってる?、少し疑問に思うところがあるのですが。この記事の内容では、統計的なデータ分析が希薄で、本当に流行ってるのか判断が難しいですね。
m2c
単純に、フィルムカメラで写したよって出すと『いいね』ってなるからって気がしますけれども。
おしゃれ優先でしょうかね。
もっとも、そこからレンズ沼には注意って、若者に訴えたい!
50mmだけで四本とか、そうなるから!
ヒカリ
スマホで見る程度で写真の善し悪しは正直わかりませんが、雰囲気ですよね・・・実際にフィルムで撮ったと言わずにどれほどの人がエフェクトとその違いに気づけるかです。実際にネガはいらないと言う方が多いと某写真屋さんの店員さんに聞いたこともあります。
ht
現在、人類史上最も「写真を撮る」という行為が行われていると思われます。
それは現在進行系で今後も続くだろうと予想されますが
それにともなって写真機自体にもこだわりたい、人とは違う写真を撮りたいという気持ちの表れでしょうか。
実際に知り合いの高校生で、おじいちゃんのフィルムカメラを使ってる子がいます。
デジカメ市場が停滞していると言われていますが、写真を撮るという本質は間違いなく過去一番豊かな時代でしょう。
とろ
撮影が楽しいのでしょうね
フィルムを一枚一枚巻き取る作業が楽しい
撮った写真がすぐに確認できなくてワクワク
でもカラー現像、引き伸ばしなんて個人では難しいですし
撮ったら写真店に持ち込んで現像はお店任せ
あとはデジタル化してもらってネガはポイポイですよ
個人的にフィルムで撮るならネガは大事に保管
せっかくですしプリントまでして欲しいですね
デジタル世代
>また筆者が担当している写真専門学校で聞くと、半数以上の学生がフィルムカメラを所有していた。
イラストを学ぶ人の大半がアナログな画材を持っていたみたいな話ですね
シタラ
やはりあの1枚いちまい撮る感覚は特別で、フィルムしか無い感覚。
散歩や旅行時にマニュアル可能なコンパクトカメラを持っていきますね。ISO50(実質45程度)で1ロールの撮影は楽しい以外に無い!
どりゃー
ホビーとして若い方に浸透しているのは喜ばしいです。
牽引はおしゃれ先端女子です。
この先端というのが危うく、フィルムカメラを本格再生産され
誰もが持ち歩くようになるとダサくなって流行もしぼむと思います。
今回の流行は「ブラックピンクのリサ」あたりが牽引してますね。
KISS Rを待ちながら
半導体不足で新機種が出ない・既存機種すら生産休止するという半世紀前のオイルショックのような状況で、フィルムカメラはM型ライカ等を除けば価格・タマ数とも比較的入手しやすく手間ひまかけるのが楽しい、というのがあるかもしれません
実際中古カメラ屋を流してると、国籍問わず若い人達が店員さんへ熱心に質問してるのを良く見かけますし、店頭で講釈を垂れるたぐいの(悪い意味での)クラカメマニアに比べると健全かなと
あらふぃふ
数年前までと違って最近中古カメラ店のフィルムカメラコーナーは若者ばかりですね。
意外なことにAFどころかAEカメラより前のマニュアル機に興味があるようです。
RGVΓ
一昨年まではフィルムカメラとデジカメの両方を使って風景写真を撮影していて、撮影時の集中力を鍛錬するためにフィルムでの撮影は役立っていたのですが経済的理由で昨年から未使用フィルムは冷蔵庫で眠ったままになっています。昔からフィルム撮影されてた方々はラボでのダイレクトプリントが無くなってスキャナーでフィルムをAD変換してプリントしだした時点でフィルム撮影から撤退された方も多かったと聞きます。若い方々がフィルム撮影に興味を持たれるのは大変結構なことだと思いますがSNS上でフィルム写真の雰囲気を求めるだけならデジカメやスマホのフィルターや現像プリセットで十分なような気もします。出来ればダイレクトプリントもどこか(クリエイトとか)で復活してもらえば本当のフィルム写真の良さ(滑らかな階調)が分かるのにな〜と思います。
ファミリーカメラマン
私も時々フィルムカメラで写真を撮りますが、キタムラやビックカメラの現像依頼コーナーに行くと若い女性の割合が意外に多くて驚きます。
また、地元の個人カメラ店で自家現像しているお店に聞きますと、やはり若い女性が意外に多く現像を出しに来るし、フィルムも買っていくそうです(その店舗は東京都内)。
今はスマホでとても簡単にきれいな写真が撮れるので、ひと味違った写真を求めている?のかもしれませんね。
なお、私の場合、フィルム代が重くて財布が軽くなるので、ハーフカメラで撮っています。
けぬ
デジタル一眼の代替えはスマホで出来るけど
フィルム写真の代替えはデジカメでもスマホでも
出来ないのが若者の感覚或いは価値なんでしょう。
路傍のカメラ好き
記事冒頭の通り既に数年単位で経過してますが、「増えてきている?」くらいのトーンのままなんですよね。
一大ブームになっているわけでもなければ、ブームを示す統計データがあるわけでもなく。でも、ドカンと跳ねると飽きられてしぼむのも急速なので良し悪しか。
あとはまあ、イニシャルコストが安いのも大きな要因かなと。物によりますが中古が数千円で買えるから気楽に始められるわけで、仮に新しいフィルムカメラを作ってもそういう層は買わないでしょう。利益出すには相当な価格になるでしょうから……中高年層にはそれなりに売れそうですが。
その点、チェキは本体が1万くらいで買いやすく、その場でエモく現像されますから手を出しやすいですよね。手軽さとフィルムを両立できていて、伸びも頷けます。
ランニングコストは半端ないですが……私も訳あって持っていますが、撮り始めると10枚ってあっという間なんですよね、意外と。
イチゲキ
空き家となってしまった実家の整理中です。
両親が撮影したネガや若い頃自分が撮影したネガが大量に発掘されました。
フィルムスキャナーでデジタル化してパソコンで眺めていますが、ゆるい感じがエモいですね。フィルムは。
幸いにもCanon FTbがまだあったので今度撮影でもしてみようかと思いました。
(オートボーイとか捨てなければよかった)
tapyu
私はデジカメが買えずフィルムカメラしか使ってこなかった96年生まれですが、私の周りでも写真を専門にしていない人でもフィルムカメラを持っているような状況です。個人的にはものすごいブームを感じています。 でも Kodakのフイルムが高すぎるので この資材・流通不足が終わってから値下がりがあるのかどうかとても心配しています。
noppo
とにもかくにも、写真文化が隆盛なのは間違いないですよね
若者がスマホカメラで飽きたらずフィルムにも興味を示す時代が来ようとは…
そして、この隆盛の時代に、カメラ専用機の市場がどんどん縮んでいるというのも悲しいことですよねぇ
なんとか起爆剤となるきっかけを見出だしてほしいところですが…
Oort
今年、中古のフイルムカメラを3台買いました。今、ポジフイルムで撮ってルーペで見るのが、初めての経験で新鮮で楽しいです。30代です。
酒呑み
今のデジタル画像は複製も編集も簡単で、自動的に美肌や美顔にもなりますが、そんな世界と対極にあるなかなか思い通りにならない現実を見せられつつ手の中にあるのが唯一のものという、デジタルとは違う世界が広がるフィルムが新鮮なのでしょうか。ネットアイドル系では画質だといまいちなはずのチェキがむしろ高値だったりと、コストと性能を重視の人(私もそう)には到達できない何かのトクベツがあるんだろうと思います。
JJ
若者が興味をもつのは個人的には嬉しいですね。もう少しフィルム代、現像代が安くなってくれればと思います。
わたし的にはフィルムは手紙や万年筆に相通じるものがあります。
wendy
ペンタックスさんはフルサイズの一眼レフを持っているのでパーツを流用しながらフィルムのボディを出してくれませんかねぇ? レンズも最新のレンズを使えるし(当然マニュアルレンズも使えるし)フィルムユーザーが流れていきそうな気がしますが・・・妄想かなぁ(;^_^A
棒燃
久しぶりに公募展の展示を見てきましたが、どんな被写体も、きれいで、なめらかで、解像感があり、肉眼とのギャップがすごかった。
フイルムでは届かなかった世界なのでしょうが、手に入れてしまうと、違和感も感じます。あらためてデジタルによって写真が変わってしまったと痛感しました。
若い人たちがフイルムに引かれる気持ちが分かります。
フジ太郎
スマホ写真をフィルターで加工しても、バキバキの解像感は変わりませんからね。
スマホとフィルム。毛色の違うカメラを使い分けるというのが楽しいという事でしょうか。
ローレゾ感で言うと、20年くらい前のビデオカメラやデジカメでムービー撮影するというのもあるみたいです。
処理が荒い480pで撮影する現代風景がとてもエモいらしいですね。
とはいえフィルムはまだまだ少数派で、実際は写ルンですを使ったことがないという人がほとんどだと思います。
現像合わせて1000円でできたらもっと普及するかもしれませんが、それはなかなか難しいですよね…。
雇われ息子
写ルンですなどのレンズ付きフィルムも昔のような「手軽に写真を撮るもの」から、
「使い方・写り方を楽しむもの」に変わっています。
なので、個人的には学校関係などで大量発注するのはどうなんだろうと疑問に思っています。
使う本人たちが使いこなせずに撮ってない・写ってないと言うのを散々見ていて
現像やCD(又はデータ)まで作るとかなり高くつく品物なのに、勿体なさすぎます。
今だとスマホやコンデジのレンタルの方が安くつくんですけどね。
隻眼の撮り手
コロナ禍前の話ですが、東京の大きな中古カメラ店で古いフィルムカメラのメンテナンスをお願いした際に「最近は学校で写真を学ぶ学生さんがフィルムカメラを求めて多くくるようになった」と店主から聞きました。何でも先生にフィルムカメラを買ってきなさい、と言われ、デジカメ世代なので、とにかく写しやすいフィルムカメラはないですか?との話が増えたそうでした。まだまだ、写真を学ぶ時の入り口は、フィルムだとしている先生は多いのかもしれません。
中判使い
若者たちの中でフイルムカメラが流行っているのはいい事ですね。
特にリバーサルで撮ってライトボックスで鑑賞すると言うのは新鮮だと思ってます。
かく言う僕もかつては645でフイルムを楽しんでいたので、今は69あたりの中判カメラでフイルムを楽しみたいと思ってます。
to
ブームというか定着している感がありますね。導入の初期コストが低いことと、ファッションの一部としても楽しめるからでしょうか。
ただ機材沼とは無縁な反面、卒業も早い印象です。
村家
>出来ればダイレクトプリントもどこか(クリエイトとか)で復活してもらえば・・・
RGVΓ さん、ダイレクトプリントがなくなったのはフジがDP用印画紙の製造をやめたからで、ラボにはどうしようもないことかと・・・。
mkPapa
私の娘は新卒2年目の社会人ですが、大学生時代にフィルムカメラを探してAE-1を購入。
女子仲間で、撮影旅行に行くほどです。
わたしはもっぱらEOSデジタルで、今はR5,R3を使っていますが、娘はデジタルはスマホ、一眼はフィルムが良いのだそうです。
デジタルにないフィルムの味わい(エフェクトではない)がブームになっていると言ってました。
朔
私見では、最近の事ではなくずっと若い世代で一定の流行はあったように思いますけどね。
ただやはりコストがネックで長続きしないんですよね。
SoA
最近マイナーな機種でもレザーケースが各色で販売されているのを見ると、世界規模でフィルムカメラ需要が増えてる事を感じています。自分も恩恵に預かってフィルムカメラのレザーケースをいくつか新調しました。
販売末期だったKLASSEを数年後に売ったら買値よりも高値で売れて驚きましたが、今後の需要と供給バランス考えるとLeicaに限らず良くメンテされた人気機種は更に高値になるでしょうね。デジタルみたいにみるみる価値が減衰しない所は魅力です。若い人はその辺りも感じてるのでは。
インスタックスは世界で唯一枚のプリント写真が残せるという、デジタルでは実現不可能な世界に魅力を感じてます。ベンチャー企業がレンズ交換式のインスタックス対応カメラを発売しているようなので購入しようか思案中。
アリ3
プリクラが流行った時のように、なくなりはしないと思うけど一過性のものでしょう。
若者はミドルシニア世代が自分らと同じ文化に手を出し出すと他へ以降したくなるのもあるかなと。スマホでバンバン撮影してるのは今やミドルシニア世代ですもんね。
どんどん
ペンタックスは新しいフィルムカメラは出さないんですかね。
せっかくKマウントを維持しているのだからやればいいのにといつも思います。
若い人たちが手を出しやすい価格で出せばけっこう売れるんじゃないかと思うのですが。
シャトル
YOASOBIのikuraさんが「イクラカメラ」としてキヤノンオートボーイ使ってたりするので、インフルエンサーからブームが広がっているのはあるかと。最近の高価過ぎるミラーレス一眼と違い、中古のフィルムコンパクトはタダ同然の安さですから買うハードルはとても低いですし。
家夫
この潮流は一過性ではないようです
実際に某中古カメラ店から、毎日のようにオールドカメラ・レンズの買取額値上げの連絡が頻繁に来ています。
マーチ
コダックのKRで撮っていました。
地方に住んでいたので撮影した日曜日に現像に出すと
金曜日に上がって来て、待っている間どのように
撮れているのだろうと待ち遠しかったです。
野鳥を撮っていたので一本撮っても一枚も満足のいく
ものがないことも度々ありました。
そういう時はお金をドブに捨てているようなものでした。
今はコストがかからず本当にいい時代になりましたが、
現像が上がるまでの、あのドキドキ感はなくなってしまいました。
にゃんた
一過性のもので完全復活もしくは先々までの併存は期待されませんし長い時間をかけて廃れるのだと思います。けどフィルムライクな画が今も多くの人の心を動かすのは確かだと思いますし、デジタル写真もあえて劣化させるなどして未だにフィルムの画をお手本にする部分もあったりします。
絶対的な忠実度や画質の良さが必ずしも人の心を掴むわけではありませんし、フィルムの色がが持っていた個性やある種の抽象性は忘れられなければ良いなと思います。
ミック兄さん
フィルム、もう少しお安くなれば一過的なブームじゃなくなるかもしれない。
全国の美大や専門学校でまとめて発注したら安くならないですかね。
いま日本円安だから世界中から発注受けたり出来ないかなぁ~。
富士やコニカが無理なら三菱製紙とか、、、。
ヤシカの残党
いわゆる若者でCONTAX AXの最終ロットを使っています。デジタルは各メーカーフラグシップまで一通り使いました。最後に使ったデジタルはライカSL2。
デジタルはすべて手放しXPERIAスマホに集約。
フィルムの何が魅力と問われると、「儀式」と答えますね。撮影するというその行為に楽しみが生まれること。デジタルカメラは撮影している感覚が希薄で、昨今のミラーレスだとスクリーンショットを撮影している気分になります。
そんなフィルムカメラもあまり最近使ってませんが…
arma
一年ほど前に突然銀塩で撮りたい病気が再発しそれ以来Nikon F2やOlympus OM-1を自力で直しながら月に1〜2本くらいの割合で細々と現像している団塊ジュニア世代のナウなヤングです。
正直つらいのはフィルムの値段の上昇、そして不安なのはフイルム終売の知らせでしょうか(とくに富士フイルム...)。
Nikon ES-2とマクロレンズを装着したミラーレス一眼を使ってデジタイズし、気が向いた時にインスタに投稿などしておりますが、フィルムからプリントすることはまずなく鑑賞する時はPCもしくはスマホの画面です。昔の感覚としてはプリントが前提のネガよりもむしろスライド映写機で鑑賞していたリバーサルの方が近いでしょうかね。
ランニングコストの高さと先行きの不透明さがこのブームの持続性の最大のネックかと思いますので、若い方にもフィルムで撮る文化が浸透し、結果としてコダックや富士フイルムその他がフィルムの製造販売を続けてくれれば本当に喜ばしいことかと思います。
どる
どのジャンルにもデジタル化や技術革新が進むと一定層オールドスタイルの需要が生まれるように思います。
オーディオ、ロードバイク、家具、楽器等々
ただそれは栄華再興ではなく、大多数の人にとってはアナログ感を楽しむレベルなので、主流になるとかとはちょっと違うと思います。
それこそチェキは手軽にそこそこのアナログ感を楽しむものとしては最適なのでしょうね。
レフ機愛好家
オーディオの世界で言えば、どれだけデジタルが進んで便利になってもレコードが無くならないのと同じだと思います。レコードをジャケットから取り出してクリーナーで拭いてプレイヤーにセットし、盤面に針を慎重に落とすといった流儀を楽しむ。
そんな過程を楽しむ若者が増えたという事なのでしょう。
そういえば私自身もフィルムからデジタルに切り替えた時に、フィルムの頃はネガを持っているという事は自分しか持っていないという所有感があったのに対して、デジタルになったらそれが薄れてしまった事を思い出しました。そんな心理的な部分も影響しているのかもしれませんね。
ken
せっかくフィルムカメラにハマるなら
モノクロの引伸は経験してもらいたいな。(カラーは個人では難しい)
Photoshop数クリックでできることが、撮影以上に手間や考慮が必要で
作品が完成したした時の喜びもひとしお。
ただ引伸機や薬剤、印画紙の入手はフィルム以上に難しいのかも。
KISS Rを待ちながら
連投すみません
もう一つ思い出したのが、今修理業者さんへのレストア・カスタム依頼が殺到していて、オーダーストップしたり納期が半年~一年程度になったりという状況なのですよね
これもオールドカメラをちゃんと使おうという意識の現れかと
ただボディ+レンズ+OH費用でフルサイズミラーレスボディかAPSミラーレスのズームキットが買えてしまうのでやはりコストは問題になるとは思いますが
Oort
大ブームが来るのは難しくても、いつまでも新品のフイルムが手に入り、現像もお店で出来る状況だと良いですね。それ位の需要があり続けてくれたら嬉しいですね。
シトド
近所のカメラ量販店で聞いても、フィルムやレンズ付きフィルム「写ルンです」の売り上げは確実に伸びているそうです。特に「写ルンです」は入荷待ちの上、入荷するとすぐに売れ切れになるそうです。しかし、フィルム価格や現像代の高騰がここまで進むと、文字通りのはやりで終わるかもしれません。写真表現的には銀塩写真がデジタル写真に、もはやかなうところはないと思いますが、デジタル時計に対する機械式時計のように光学的技術や機械的操作に関する官能的な部分ではフィルムカメラ、特に機械式カメラの存在感はデジタルカメラの比ではありません。便利さだけでは語れない部分で残していきたいものだと思います。そのためにも、富士フイルムをはじめフィルムメーカーには頑張ってフィルムの製造を続けてほしいものです。この「はやり」が5年続けば、フィルム文化も次世代に継承されたかと思います。売り上げが少しでも伸びれば、その分価格に反映させてくれたらさらにうれしいことです。
mameo
フィルムは面白いです。
トライアル的に
ファインダーも変えられる
PENTAX LX の限定復活とか面白そうですけどね。
付随する限定フィルム付けて。
手がないのであればしょうがないですけど。
ナイトメア
写ルンですとかそうなんですけど、どこにピントがあってるかわからない(どこにもあっていると言えない)、なんとなく全体をおおまかに捉えた写真って、独特の味わいがありますね。
人間の記憶ってアバウトなものでもあるから、案外そういうものって思いますし。
それが感性にハマるのかもしれませんね。
DPE
業界の人間だけど、フィルム撮影が手軽に出来るのは、後5年が限界かと
コロナでイベントの減少や、ペーパーレスが進みプリントショップが激減してるものあるけど、ネガ現像するのに必要な処理本数が足りてないから、ネガ現像機が維持できずに、手放す店が増加してる。
プリンターも一定の処理量が必要な銀塩から、インクジェットに移行して来て、
フィルムは外注に出す店が増えてる。
フィルムの価格も厳しい、Kodakは一昨年から毎年値上げして、一部のフィルムは倍以上になってる
フジも値上げしてきてるから、来年ぐらい倍ぐらいになっても不思議ではない
他に薬品の値上げや、現像機の寿命等の問題がある。
今後のフィルム撮影環境は厳しさが増すのは間違いない
SFKR
昨今、銀塩カメラの高騰が異常なレベルですね。
4年くらい前ならLeica M6とか20万しないレベルでマップカメラなんかで中古で拾えたわけですが、今どこ探しても40〜50万
ニコンのFM2とかも、ちょっと前まで2〜3万程度だったのが、価格帯としては今はその倍くらいまで行ってます。
正直、フィルムの生産を支えるほどの「フィルムカメラブーム」なんてのはないかと思いますが、こうも銀塩カメラが高騰してるとなると
、やはり転売屋絡みかな、、?
Soulbound
今はフィルムで撮るのがすごく特別なことになっていて、撮影後の楽しみ方も変わってしまいました。当たり前にフィルムを使って撮っていた頃が懐かしくですね。便利さはデジタルに軍配が上がるので、フィルムカメラはレトロな遊びになりました。
たむたむ
現在、フィルムカメラについての論文を作成していますが、フィルムカメラは私の周りの友人の間でとても流行っていて、これから先も愛され続けるのだろうと思っていました。しかし、コメント欄を見てプリントショップが激減しているということもありどんどん廃れていってしまうのかなと不安に思いました。
はー
19歳男ですが長巻フィルムをこれ以上価格が上がる前に買い溜めています。円安と銀の高騰によって大分買いにくくなっていますが、LeicaⅢa+Summicron でフィルム続く限り撮りつづけます。