ソニーやシグマに関する信憑性不明のいくつかの噂

SonyAlphaRumorsで、「100MPのα7R VI」「FX1」「85-135mm F2 DG DN」などのソニーやシグマの新製品に関する信憑性の低いいくつかの噂が紹介されています。

Wild rumors roundup: A7rV, FX1 and fancy 85-135mm f/2.0

  • これらの噂は送り主が不明で90%は間違っているだろう。しかし、過去にいくつかの噂は的中していたことがあったので、本日これらの噂を投稿して経過を見ていきたい。もし的中すれば、その情報筋が少し信頼できることが分かる。

  • ソース1:α7Rシリーズへの1億画素級のセンサーの搭載は、α7R VIまで待つことになるようだ。何らかの問題が起きているようだ。

  • ソース2:FX1のスペック
    - 2400万画素
    - BIONZ XR
    - 6016×3384(FF)/ 4032×2268(S35)サンプリング 4K/30p
    - 5632×3168 (FF) / 4032×2268 (S35) サンプリング 4K/60p
    - ハイパーサンプリング1080p録画
    - フルサイズHDMI端子
    - FX3と互換性のあるカラーサイエンスと機能
    - 価格は2999USドルを下回る
    - メカシャッターと写真撮影機能搭載

  • ソース3:シグマはFE用の70-200mm F2.8 DG DNの予定はしていないが、85-135mm F2 DG DNを予定している。

    - 極めてシャープ
    - 現行のDG DNレンズ群のような設計
    - アウトドア向けの設計(最短撮影距離は>1.5m)
    - 市場で最初の85-135mm F2
    - フィルター径は82mm
    - 重さ1633.59g
    - 三脚座が使用可能(100-400mm DG DNのように)
    - 1.5倍と2.5倍のテレコンバーターも用意される

  • ソース4:ソニー200mm F2 GMと200mm F2.8Gは開発されない。

 

信憑性の低い未確認の噂なのでいずれも話半分程度に聞いておいた方がよさそうです。

α7Rシリーズに100MPセンサーが採用されるのは「VI」になってからという噂がもし事実なら、α7R Vには現行のセンサーがそのまま採用されるか、小幅な高画素化ということになりそうですね。

シグマの70-200mm F2.8 DG DNは待っている人が非常に多いレンズなので、本当に予定がないとしたらがっかりする人が多そうです。以前の噂では、このレンズはAFの調整のために発売が遅れていると言われていましたがどうなることでしょうか。

85-135mm F2は他にはないF2の中望遠ズームでポートレート用で活躍しそうなレンズですね。ただ、1.5倍と2.5倍という中途半端な倍率のテレコンは少々疑問です。

FEの200mmに関しては、200mm F2はあまり人気のあるレンズではなく、200mm F2.8は大三元ズームでカバーできるレンズなので開発されないという噂が事実でも不思議はありませんね。