SonyAlphaRumorsで、「100MPのα7R VI」「FX1」「85-135mm F2 DG DN」などのソニーやシグマの新製品に関する信憑性の低いいくつかの噂が紹介されています。
・Wild rumors roundup: A7rV, FX1 and fancy 85-135mm f/2.0
- これらの噂は送り主が不明で90%は間違っているだろう。しかし、過去にいくつかの噂は的中していたことがあったので、本日これらの噂を投稿して経過を見ていきたい。もし的中すれば、その情報筋が少し信頼できることが分かる。
- ソース1:α7Rシリーズへの1億画素級のセンサーの搭載は、α7R VIまで待つことになるようだ。何らかの問題が起きているようだ。
- ソース2:FX1のスペック
- 2400万画素
- BIONZ XR
- 6016×3384(FF)/ 4032×2268(S35)サンプリング 4K/30p
- 5632×3168 (FF) / 4032×2268 (S35) サンプリング 4K/60p
- ハイパーサンプリング1080p録画
- フルサイズHDMI端子
- FX3と互換性のあるカラーサイエンスと機能
- 価格は2999USドルを下回る
- メカシャッターと写真撮影機能搭載 - ソース3:シグマはFE用の70-200mm F2.8 DG DNの予定はしていないが、85-135mm F2 DG DNを予定している。
- 極めてシャープ
- 現行のDG DNレンズ群のような設計
- アウトドア向けの設計(最短撮影距離は>1.5m)
- 市場で最初の85-135mm F2
- フィルター径は82mm
- 重さ1633.59g
- 三脚座が使用可能(100-400mm DG DNのように)
- 1.5倍と2.5倍のテレコンバーターも用意される - ソース4:ソニー200mm F2 GMと200mm F2.8Gは開発されない。
信憑性の低い未確認の噂なのでいずれも話半分程度に聞いておいた方がよさそうです。
α7Rシリーズに100MPセンサーが採用されるのは「VI」になってからという噂がもし事実なら、α7R Vには現行のセンサーがそのまま採用されるか、小幅な高画素化ということになりそうですね。
シグマの70-200mm F2.8 DG DNは待っている人が非常に多いレンズなので、本当に予定がないとしたらがっかりする人が多そうです。以前の噂では、このレンズはAFの調整のために発売が遅れていると言われていましたがどうなることでしょうか。
85-135mm F2は他にはないF2の中望遠ズームでポートレート用で活躍しそうなレンズですね。ただ、1.5倍と2.5倍という中途半端な倍率のテレコンは少々疑問です。
FEの200mmに関しては、200mm F2はあまり人気のあるレンズではなく、200mm F2.8は大三元ズームでカバーできるレンズなので開発されないという噂が事実でも不思議はありませんね。
エチオピア饅頭大使
ソース3については、テレコンがあるという点で信ぴょう性が低いように思います。
ソニーのライセンスが改定にならない限り、カメラ側のマウントに付けるタイプのテレコンは無理なはずですので。
ということで、70-200mm F2.8 DG DNに期待したいところです。
ht
85-135 F2は大変興味深いですが、いくらなんでも70-200が
予定にないってことは無いんじゃ…
テレコンもおかしいですね。
7RVIの話題が出るってことは7RVの発表もまもなくといった感じでしょうか。
まなみぬ
BIONZ XR搭載の2400万画素機というのを個人的に心待ちにしているので、FX1の噂に注目です。
3000ドルであれば写真用のサブ機としても十分視野に入ります。実現してほしいですねぇ。
karatake
Lマウント用のテレコンって意味だと思いますが
ぽにょ
テレコンは出てもLマウントじゃないでしょうか。
霙
テレコンってレンズとマウントのあいだに取り付けるのが駄目であって
キヤノンやニコンの望遠レンズのように、レンズ内蔵も駄目なんでしょうか?
とおり
85-135mm F2 は、APS-Cレフ機用の 50-100mm F1.8 と似たような企画ですね。
50-100mm はぜんぜん売れてないとシグマの社長は言ってた記憶が・・・
フルサイズ用でもう一度チャレンジという意味でしょうか?
一般受けは難しいかもしれませんが、欲しくなりますね。
もし売れると元々薄い135mmF1.8単焦点の意義がさらに薄くなりそうです。
カタスマー
霙 さん
レンズ内蔵なら平気ですよ
マウントの凹部を作れないってだけなので(レンズは凸部、ボディは凹部、テレコンは凹部も凸部も持っています)。
テレコン内蔵レンズって要するに両端の焦点距離だけ使えるズームレンズですからね。フィルム時代にはあった多焦点(2焦点, 3焦点)レンズのようなものですね。
akira
85-135mm F2 DG DNが50-135mm F2 DG DNだったら私はソニーに乗り換えてしまうだろう。
混沌のカステラ
α7RVIって急過ぎますね。
α7RVを出してからアンケート調査なり市場感を把握してから開発するというイメージがあるのですがα7RVと同時進行で開発ですかね?ちょっと違和感があります。
to
1億画素センサーは時間の問題なのでしょうが、そろそろ画素混合や多段階クロップモードなど画素数を生かした新提案が伴わなければ需要はそれほど無さそう。
霙
カタスマーさん、ありがとうございます。
内蔵は制限無く作れるのであれば、Lマウントのテレコンは既にありますし
テレコン内蔵Eマウントレンズが出ると面白くなりそうですね。
最近のシグマの技術力と専用テレコンなら画質が良く、それでいて価格も控え目にならないかと期待してしまいます。
焦点距離こそ違いますが、キヤノンやニコンには内蔵レンズがありますので
選択肢の1つとしてあると良さそうです。
路傍のカメラ好き
送り主が不明の噂、例えば私がここで「α1IIが来年に出る、スペックは〜」って言うのと大差無いですからねぇ。細かいスペックも、ぽっと出の段階だとそれっぽさを持たせるための飾り付けに見えます。
とはいえ、α7Rシリーズがまだ100MPを搭載しないのは妥当な話に聞こえます。
61MPでも多過ぎで42MPのRIIIを使うという声も結構見ますし、RVは61MP維持でRIVを置き換えてRIIIと併売、なシナリオはあるかなと。
フルサイズ1億画素の達成は象徴的ではあるものの、実用面ではピーキーでまだまだ需要に乏しい気がしますので……
Canon boy
135mmGMをヘビーユーズしてます。
でも、85-135mm F2いいなぁーっと思いました。
が、重さ1633.59gはちょっと重すぎるかなぁ・・・。
あと、「最短撮影距離は>1.5m」って、1.5mより上?下?
ぽにょ
テレコンの話はEマウントのライセンスの話だと思うのですが、内蔵はOKというのは何か根拠のある話なんでしょうか。
2石
FX1のうわさですけど、このスペックだと今更な感じがしますね
既にある機種で十分ですよ。っていう感じです。
今から出てくる動画優先機ならば8k60p搭載でないと物足りないですね。
個人的には各社がやってる8k60p-rawのみというのはエンジン能力が足りないので
rawのみになってる感が強いです。
強力なエンジンを搭載してh.265の8k60pを搭載してほしいです
noppo
タムロンから70-180というお手軽大三元が登場して久しく、純正70-200はマーク2になりました。
シグマ70-200は、渇望の声は聞かれるものの、ここまで待っても出ないのなら、もう話自体が消えてしまったと考えたほうがいいのではないでしょうか。
出すとしても、他のレンズが魅力的なぶん、ハードルがかなり上がってしまっています。
カタスマー
ぽにょ さん
業界とは関係のない一般人なので「私の調べた範囲では、」と前置きさせていただきますが、
Eマウントでテレコンが出せない理由はEマウントの規約でマウントの凹部(レンズを取り付ける部分)を含む機器が禁止されてるためです。これは自由にボディを作らせないための規約だと思いますが、テレコンも当てはまってしまっています。
テレコン内蔵ならこれを回避できるので問題ありません。
というか、上でも書いたようにテレコン内蔵レンズってただのズームレンズなので、出せないはずが無いです。
ぽにょ
カスタマーさん説明ありがとうございます。
テレコン内蔵ズームが出るといいですね。
tpr
下記のSIGMAの社長配信での開発計画発表を見直してみましたが
この配信で出ているArtF2.8ズームはこれ以降1本も出ておらず、
順当に行けば大三元の最後のピースである70-200F2.8と思いますが
85-135F2であればちょっと残念ですね(でも出たら多分買っちゃいます)。
50-100F2 DG DN | Artだったら大喜びで飛びつきますが。
AF開発に難儀しているのであれば尚更、AFは早くなくて良いのでとりあえずArtとして出していただきたいと思いますね。
一眼レフ用の70-200F2.8がリニューアルされたのは比較的最近なので、
出るのが遅くなるのは仕方ないとは思いますが…
https://youtu.be/vnyoEsPXZRk?t=933
シュワシュワ
シグマの85-135 F2はホントなら興味深いですね
バカデカそうですがw
70-200 F2.8 はどうなってるんでしょうね?
AFが問題との噂だったけど150-600はSpotsで出してるんだから、そこが原因とは思いにくい
純正が大幅に軽量化してきたことから、予定していたものでは競争力がないと判断して設計し直してるのかもしれませんね