ThePhoblographerに、キヤノンEOS R3の動物の瞳認識AFに関するレビューが掲載されています。
・Amazing! The Canon EOS R3 Eye AF Works on Butterflies
- EOS R3を初めて使ったときにAF性能に圧倒された。このカメラは従来ミラーレスカメラが苦手としていた暗闇でのAFが可能なだけでなく、動物の目にも素早くピントを合わせることができる。
- 動物の瞳AFを搭載したカメラは他にいくつかあるが、それらのカメラの多くは、濃い色をした動物の濃い色の目(私の茶色の犬の茶色の目のような)のAFに苦戦しているようだ。EOS R3は黒っぽい羽で黒い目(しかもビーズのような小さい目に)をしたアメリカコガラのような小さな動物にさえ、見事にピントをあわせることができる。
- RF100mm F2.8L マクロをテストする機会があり、R3が蝶の目の周囲にフォーカスボックスを表示したときに、アメリカコガラの目に合焦する以上にキヤノンの瞳AFは優れているということに気付いた。R3の動物AFは昆虫の目に合焦するという非常識なもので、驚愕した。
- EOS R3の動物瞳AFは非常に優秀で、蝶だけでなく、マルハナバチの頭部を認識することもできる。昆虫の目が数ピクセル以上の大きさに写る距離なら、R3は昆虫の目を検出することができる。そこまで近くない場合は昆虫全体を認識する。十分に近付けば大きな虫の目は認識するが、アリの目は当然ながら認識しなかった。このAFはマクロレンズとの相性が抜群だが、70-200mm F4Lで蝶の目に合焦したこともある。
- R3のAFは飛んでいるマルハナバチ全体を認識して追いかけ、更に近付くとマルハナバチの目を追いかけるという動作を交互に繰り返した。蝶の羽根の模様に惑わされることもあり、昆虫の瞳AFは完璧とはいえないが、指でAF測距点を指定していたら昆虫が動いて撮りそこねるところだったので、このAFは昆虫の撮影では大きなアドバンテージだ。
- EOS R3は私がこれまで使用したカメラで最も優れたAFシステム(ただし、Z9など、まだテストしてないカメラもある)だ。EOS R10とR7が、キヤノンの主張通りR3のAFの賢さを本当に持ち合わせているのなら、これらのカメラは野生動物を撮影する初心者にとって画期的なものになるはずだ。
最近のカメラに搭載されている動物認識AFは犬猫や鳥以外の動物も結構認識することがありますが、EOS R3のAFは小さな昆虫の目を認識するのはすごいですね。
昆虫の目の認識は完璧ではないようですが、昆虫を急いで撮りたい場合にはこのAFは大いに活躍してくれそうです。このR3のAFが、下位モデルのR10やR7にどの程度受け継がれているのか興味深いところですね。
カメライダー
キヤノンの被写体認識能力は他社を圧倒していると思います。
鳥瞳AFに関してもソニーやニコンよりもかなり上です。
御認識も他社より少ないと思いますのですごい進化ですね、キヤノン!
9210
α1ユーザーですが、レビューの通りならすごい。ソニー以上のAF性能かも。
高感度性能も、画素数を抑えていますが、ベストバランスのような気がします。
ソニーも2400万、4200万画素で高感度アップした正常進化のセンサーにトライしてほしい。
jfu
なんかスゴイというか、もはや引いてます。
センサー性能もあるでしょうが、アルゴリズムも優秀なんでしょうね。
その一端がR7にも降りてきてるなら、ますます魅力的に感じます。
今後出てくるであろう、R1やR5.6のmark2に至ってはどれほど進化するのか…
AAA
Canonの上位モデルカメラを昔から使ってる友人ははR3のフォーカス過去一すごいと言ってました。R5も持っていましたが写真撮るならこれしかないと。
ただその一方でこのご時世に2400万画素は正直物足りないなと不満も言ってました。
かめライダー
なぜ私のハンドルネームと似通ったものにする方がいるのか分かりませんが、
R3は確かにAF性能に関して感銘を受けました。もう少しだけ小さくなってくれたら嬉しいのですが・・・と思っています。
管理人
>かめライダーさん
一番上でコメントされているカメライダーさんはYouTubeの「カメライダーPRO」チャンネルの運営者の方なので、かめライダーさんとハンドルが似ているのは偶然だと思いますよ。
djTEAL
長崎バイオパークの動画で、R7がクワガタの目を認識して、一同驚愕していました。
間違いなく技術は降りている&動作が保証できないからアピールしてないだけで幅広い動物に対応できている、ということなのでしょう。
鳥撮り撮り
https://www.youtube.com/watch?v=i5k4t9dkTaw
この動画でR7でクワガタに瞳AFが効いてて長崎バイオパークの人がびっくりしてました。
R3のアルゴリズムをしっかり引き継いでるみたいですね。
どうしようマウント移行するか迷う・・・
たまごろ
そういえばR5 R6の6月のファームウエア更新の項目がAF動作に関する内容でしたね
R3の新しい瞳AFが下りてきてるんですかね・・・?
鶴舞の仙人
今年の4月にR3にRF100-500mm装着し、マルハナバチのスローモーション動画とりましたが、瞳にドンピシャのフォーカスで、トラッキングし続けてくれました。
この投稿に全面賛成です。
Oort
R3の実力を知れば知るほどR1が楽しみになります。
ジェラ
昆虫みたいに形も目の位置も大きく違うものをどうやって判別しているのか、自分には理解が追いつきません。
CAMEらいだー
カタログスペックでは分からないこともありますね!今後もしかしたらですが、ファームアップも楽しみ!
もり龍
私のR5も真っ黒なカラスの眼や水中から目だけ出したカエルの瞳を検出するので凄いと思っていましたが、チョウやトンボの場合は瞳(頭部?)を見つける時もあるものの確実とは言えません。また人物撮影時に被写体の後ろにいる人に合う傾向があり、R3ではこの癖が直っているのかどうか気になるところです。
どちらも今後のファームアップに期待しています。
ヨシマサ
私は日常的に様々な種類の犬を撮影しておりますが、 EOS R3の動物被写体認識は単に「瞳」だけではなく「胴体」や「頭部」の認識が非常に強力なので、かつてソニーαでしばしば指摘されていたように、瞳を見失った瞬間に急激に頼りなくなるという事もなく、とにかく動物の個体を長時間に渡り追い続けてくれる安心感があります。
ただ、EOS R3であっても、犬種の違いによる瞳の認識率に差があります。柴犬やゴールデンレトリバーなど、瞳を認識しやすいシンプルな外見の犬種では非常に高い確率で見つけられるのに対し、体や頭にブチ模様などがある犬種や、体毛が黒一色だったり、目の周りが黒いパンダ目だったり、瞳が隠れがちな奥目や長毛種、顔の飾り毛やシワの多い犬種などの場合は、たとえ胴体や頭部までは認識できても瞳まではなかなか認識できません。さらに、横顔や、犬が寝ていて目を閉じている時、瞳にキャッチライトが入らないようなシーンなどで、認識率はさらに悪化します。
人間のマニュアル操作ならば、瞳が見えていなくても「犬の頭部のこの辺りに瞳があるはずだ」と、おおよその見当をつけてスポットAF枠を移動させて撮影できるのですが、現状のAI認識ではどのメーカーも「瞳の位置を推測する能力」は無く、「実際に画像として瞳が写っていなければ基本的にお手上げ」という状態です。この辺りは今後のAI分野の更なる進化に期待したいところです。
個人的に、EOS R3 が動物撮影において非常に優秀でよく考えられているカメラだと実感できるのは、被写体(動物の瞳)を見つけられなかったときのフェイルセーフとして手動操作への切り替えが実にしっかりと考慮されている点です。あらかじめ操作ボタンの挙動を詳細にカスタマイズしておけば、 AI被写体認識の作動中でも指定したボタンを押している間だけ(被写体認識を停止して)一時的に1点スポットAFなどに切り替えることができます。そのボタンから指を離せば直ぐに元のAI被写体認識モードに戻るので、AI←→手動の切り替えがとてもシームレス。
特にR3はスマートコントローラーが使えますから、手動時は望む場所に実に素早く滑らかにAF枠を移動できます。これは他のどんなミラーレスカメラにもできない本当に大きなR3のメリットです。他のカメラが採用している「8方向に直線的な移動しかできないジョイスティック」での焦ったい操作とは雲泥の差です。
AI被写体認識はまだまだ発展途上で、どのメーカーも完璧というには程遠い完成度です。まだまだ手動での操作が欠かせません。EOS R3 のスマートコントローラーは、そのAIの能力不足を的確に補える操作部材だと感じています。
R7/R10 のAF性能がR3レベルなのは素晴らしいことですが、スマートコントローラーが採用されなかったのはとても残念です。
蛇足ですが、最近購入した機種の中では、OM-1 が動物被写体認識能力でEOS R3を凌駕しています。犬の頭部や胴体はもちろんですが、瞳を見つける性能は明らかに分かるレベルでEOS R3よりも優秀です。ただ残念なことに、OM-1は瞳を見つけた後のフォーカシングアルゴリズムが最新ファームウェア(v1.2)であってもEOS R3に劣っているので、撮影成功率は結果的にR3にはかなわないと感じました。
Rおじさん
R3で飛行機を撮影してますが、公式は乗り物AFとしか謳ってませんし、飛行機とは言ってませんがカメラ任せにしてみると、コックピットかパイロットの頭にピントが合います。また背景の木にも持っていかれず粘ります。鳥でも、シャチでも瞳に合いますし、先日鵜飼を撮影しましたが、あの暗い環境で鵜匠の頭部をしっかり認識する時もありますし、何より驚いたのは鵜の頭部認識したのは驚きました。
とにかく凄いAFですね。
1103af52n4ki
私はR6と小三元を中心としたユーザですが、動物瞳AFの精度には不満が大きいです。被写体はイエローのラブラドールレトリバなんですが、かなりの確度で鼻先を瞳として、誤認識します。
R5/6とR3系では、それほど進化しているのでしょうか?
片田舎の写真屋
先日、スポーツ大会のときに、同業者が買ってまして・・試しに使わせてもらったんですが・・・
AF、めっちゃ良いですね・・!笑 いいなーーーーーーーーーー!って感じでした。
自分はニコンが好きなのでZ9の納品を待ちますが・・R3は凄い、いいな!としか言えないAFでした。
v60cc
チョウの目玉模様はそれこそ鳥の目を欺く(目玉模様の方に目があると思わせる、または大きな目をしていると思わせてギョッとさせる)ための擬態でしょうから、いずれカメラがそれを見破ることができたらすごいですね。
赤星
R7使ってますがトンボや蝶の瞳認識しますよ。R3持ってないので精度の比較出来ませんが。
R5以降のキヤノンのカメラでは当たり前なのかと思ったので驚かなかったですがR3以降に搭載されたんですかね。
花秋翠
OM-1で鳥の撮影を始めたばかりの動体についてはまるっきりの初心者です。
流石はキャノンと今までに積み重ねられた技術の凄さを実感できる事ですね、ここら辺はOM-1やSONYでも簡単には追いつけないのではと云う気がします。ニコンは如何なのか気になりますが、年金生活者となった今、望遠レンズの予算と重量からフルサイズでの動体撮影は無理なのでm4/3陣営から頑張って貰うより無いのが残念というか悔しい気も致します。キャノンが素晴らしいAFを搭載することで私のカメラのAFもより進歩する事を期待しています。
kabuto
ここまで書かれると使ってみたくなりますが、
流石にR3パパママカメラマンには買えない価格なので、
下の機種に降りてくるのを待つしかありません。
R7で認識するとの書き込みもあるので
R6シリーズ後継機に実装されるのを願っています。
ニコキャノ
R7を使ってますが、AFはすごいです。人はもちろん外すことはほとんどありません(かなり楽ちん)、犬猫の正面顔は鼻にピンがくることしばしばありますが、ここは改善必要かな。鳥はおおむねOKで、昆虫のトンボは正面とか複眼が2個見えてる時はOKな時とダメな時もあります。接写の蝶や甲虫で、複眼がキラリと光る反射を持ってる場合は眼にピンがきます。ここらへんは、画面の中にどの程度の大きさ割合で被写体が入ってるかでAFが変わります。あまり過信すると複眼にピンがきていないのに連写すると、後でごっそり削除ということも。止まりものはワンショットAFの方が正確なので、瞬時に切り替えられるようボタン設定してます。
コツメチャン
>花秋翠さん
ニコンはZ 9であれば、水面にいる魚でも瞳AFが効きますし、人が見て目がわかるような生物であれば、だいたいすぐに瞳を捉えます。
ただ、自分は昆虫は撮らないので試したことないですが、さすがに昆虫は無理じゃないかな〜と思います。
そのあたりはディープラーニングの学習データ次第だと思いますので、他社でもやろうと思えばアップデートで対応できると思います。
ちなみにZ 6IIでは、犬猫は公式に対応していますが、それ以外の動物でもある程度瞳AFがききます。
自分の経験では、レッサーパンダ・ニホンカモシカ・カモ類に瞳AFが効いたことがあります。
koppel
X-H2Sでは、こんな発売前レビューもあります。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-h2s-tracks-frogs-dragon-flies-butterflies-using-bird-detection/
鳥の検出で昆虫の認識AFができるようです。
花秋翠
コツメチャンさん
私の様な初心者にまでコメントありがとうございます。
以前にGANREFの企画でZ 6IIの機材レビューに参加した事も有ってニコンのAFも気になってはいましたが、当時は星景でのレビューしか出来て居ませんでした。
普段はSONYをメインに風景や星景を、またOM-1をサブとして鳥の動体撮影や星のライブコンポジット等を楽しんでいます。
なのでOM-1での鳥のAFがキャノン並みに進化して欲しいとの思いから投稿してみました。ですが、たまにはマクロでベニシジミを撮ったりもするので蝶の瞳AFも効くようになったら素晴らしいでしょうね!!
各社競い合っての進化は大いに期待していますし、そして私の使っている機種にもと願っています。
いがぐり
各社、最新世代になってAFの被写体認識が突如として大進化を遂げているので、もうこれは以前のものとは別物の機能なんだと思ったほうが良いんでしょうね。