DPReviewに、vlogカメラのオーディオ機能と、Z30のウィンドシールドに関するメーカーに対する意見記事が掲載されています。
・It's time to take audio seriously
- カメラのオーディオ機能について、カメラメーカーにぜひ聞いてもらいたいことがある。もし動画撮影するのに適したカメラを発売しようとしているなら、そのカメラには音声をモニターする手段が必要だ。
テレビからYouTubeに到るまでの多くの視聴者は、画質の低さには寛容だが音質にはそうではない。オーディオのモニタリングは、マイク入力レベルの設定だけでなく、邪魔なバックグラウンドノイズの有無をチェックすることでもある。服にマイクのケーブルがこすれる音や、突然の風などメーターだけでは判断できないノイズだ。
EOS 5D Mark II にもヘッドホン端子がなかったが、後継機では搭載された。初期の動画機能搭載カメラではヘッドホン端子が無いのは、動画が使われるかどうかも分からなかったし、カメラへの搭載の前例がなかったので無理もないことかもしれない。
しかし、ソニーZV-1やパナソニックG100、ニコンZ30などは明らかに動画用として販売されているカメラなのに、未だに音声をモニターする手段がない。これは、まさに○○○(暴言なので伏せ字)だ。
特定のメーカーを非難するつもりはないが、これらのカメラのメーカーにはビデオカメラを製造しているメーカーもあり、メーカーが動画を使う人に出会ったことが無いわけではないだろう。
私の意見としては、箱に「4K」と書いてあるモデルには、何らかのモニタリング機能をつけるべきだと思う。スペースの関係で端子を付けられない小型モデルもあるし、低価格を実現するために設計されたモデルも数多くある。しかし、今日、最廉価モデルでさえUSB-C端子があり、ほぼBluetoothが搭載されている。
Bluetoothでモニタリングを可能にするにはどれだけコストがかるだろうか? USB-Cでオーディオ出力をするにはどれほどの作業が必要なのだろうか? これらの解決策はハイエンド機では受け入れられないが、安価なモデルでは完璧である必要はなく、後々の面倒を避けるために(簡易的なモニタリング機能は)とても価値のあるものだ。
ハイエンドモデルで4チャンネルオーディオやXLRマイクアダプターが提供されているのは喜ばしいことだが、カメラメーカーには我々の意見に耳を傾けて(ハイエンド以外の機種にも)録音している音声を聞くことができるようにして欲しいものだ。 - Z30 のウィンドスクリーンについて:Z30には素晴らしいステレオマイクが搭載されているが、ウィンドスクリーンが10ドルのオプションとなっている。vlogはZ30の存在意義の大部分を占めているのだから、このおそらく実質3ドル程度のウィンドスクリーンは同梱したらいいのではないか。ウィンドスクリーンをオプションにするのは、レンズキャップを付けないでレンズを販売するのと同じことだ。
Z30のインプレでもヘッドホン端子が搭載されていないことが指摘されていましたが、DPReviewは、vlog機に音声のモニタリング手段が無いのは受け入れられないと考えているようですね。
とは言え、vlogの撮影ではヘッドホン端子を使用してモニタリングするケースはあまり多くないようなので、コストダウンや小型化などを考えると、非搭載にするのも分からないではありませんね。実際に「ヘッドホン端子が搭載されている」という理由でZV-E10を選ぶ人がどれくらいいるのか興味深いところです。
Tsu
音声や環境音が不要な動画もあるので必須とは思いませんが、手段がないのは困ることもあります。
モニターできればいいのであれば端子は無くてもいいのでBluetoothでワイヤレスヘッドフォンが接続できればと思います。
クリーム茶
Z 30にモフモフ同梱した方がよかったと思います。機能云々よりも見た目で。ZV-1が売れまくってるのはモフモフがかわいい(特にホワイト)ってのも大きいと思うので。
thx4allthefish
ちなみにビデオの業務で撮影する場合ヘッドホンによるモニターは必須です。
雑音やマイクの不具合、環境音の変化、良い塩梅に録れているかを監視できることは、もちろん業務でなくともメリットです。ハンディカムが多く売れた当時は、どんな安物のビデオカメラにも大抵装備されていました。
似たような選択肢があれば私はその有無で選びます。
路傍のカメラ好き
ヘッドホン姿が映ってしまう自撮り用途以外なら、アマチュアでも音声モニタリングしたい人はむしろ多い気がしますよね。
廉価モデルなら低遅延や高音質にこだわらなくともBluetoothでいい気がしますが、現在のアプリ接続用途に使われるBLE(4.0)は音声非対応なのがネックなのかも。(3.0以前との両対応にすればいいだけですが)
あとは安全面……? ただでさえ目はモニター釘付けなのに、その上ヘッドホンまでしてたら交通事故とか増えそうだなぁ、と……ながらVlogとでも言うんでしょうか。
ニコル
動画に音声モニタリングが必要。というのは、わかりますが、それは不特定多数に共有するようなyoutuber以上の意見な気もします。
子供やペット、はたまた旅行先で撮る動画に音声モニタリングを必要とする人が多いとは思えないです。家族や友人で共有する分には、ホワイトノイズくらいはご愛嬌。ただし撮影者の鼻息が録音されてるのは少しキツイですがw
音声の入力レベルが適正かどうかは、画面上で確認できますしね。
ウインドマフの同梱問題については、ニコン製品じゃなかったということもあるのでしょうが、Z30が写真用途のサブカメラ需要を隠れたターゲットにしている証?な気もします。
hato
Z30はカジュアル層向けだと思うのですが、いにしえからのハンディーカムやGOPROなどもモニターしながら撮るのが普通なのでしょうか?
プロがそうするなら分かりますが。
AAA
今出てるブイログカメラは機能からもわかるようにエントリー向けのカメラで、気軽にスマホやコンデジよりも高画質に動画が撮れますよってカメラだと思うので、そういう層にヘッドフォン端子は別にいらないと思う。そういう撮り方する人は少数派かと。
メーカーも他の機種からの焼増しで設計にヘッドフォン端子がすでに組み込まれていればわざわざ外すことはしないと思うけど、そうでなければわざわざ再設計してヘッドフォン端子をつけるほどの需要はこの層にはないと思うんだけども。
そりゃもちろんソニーの7S3のようなプロモデルの動画撮ってくださいカメラで付いてなければ罵声になりますが。
qwe
モニターは誰でも必要というわけではないとは言っても、撮影後に音無しでしか再生できないというのは不便ですよね。有線・無線いずれかのイヤホンが使えることは必須かと思います。
よし
自分は音楽系の撮影をする機会が多いのでモニタリングは必須ですが、PCMレコーダーに別録りがほとんどなので、逆にカメラのヘッドホン端子はあまり使ってなかったですね…
PCMレコーダーの世界では32bitフロート録音(カメラでいうRAWみたいな記録方法)が広まりつつあり、昔ほど音声レベルに神経質にならなくてもよい時代になってきたので、近い将来カメラ側でも32bitフロート記録に対応してくれると面白いなと思います。
ゆうた
趣味でユーチューブにブイログをアップしてたことありますが、音声モニタリング必要だと思ったことないです。
記事にある通り視聴者は映像美より音声に対してシビアではあるのですが。
おそらくシネマティックブイログをつくる人にはそういうの欲しい人もいると思いますがこのジャンル自体そこまでマーケットない感じです。しかしシネマティックブイログから、動画クリエイター目指す人も少数ならいるとは思います、とくに今後は。そういう意味でならあったほうがいいかもしれません。
高音質でとりたいならコンデンサーマイクでナレーションをいれるとかしてましたが、家で取る場合趣味ユーチューブなら音声モニタリング必要ないです。動画編集ソフトでボリュームをいじる程度です。
外で撮る場合モフモフ必要ですが、なかには家でしかとらないか、外撮影は音声カットする人もいるのでオプションにするのは一理あると思います。
プロのサブ機にブイログカムを想定してるなら音声モニタリング必要かもしれませんが、現状のユーチューブに趣味の人に需要があるかとなるとそこまでないと思います。
それこそかさばったりコストがかかって値段があがるくらいなら現状ではブイログカムにはいらないのでは?と思います。
入門者には価格が高いとか、かさばるとかのほうがデメリットになるとわたしは思います。
イーグレットヘロン
Z50にイヤホン端子ついてないのに、部品流用のZ30にイヤホン端子つけたら価格が高くなると思います。
Z50Ⅱにイヤホン端子ついたら、Z30Ⅱにもつくのではないでしょうか?
Z30にもふもふつけなかったのは…(まだ発売日前でググって調べても情報が見つけられず間違ってるかもしれませんが)
Z50に風切り音低減機能が付いてるので、Z30にも同機能がつく可能性はあります。
ニコンとしてはそれで充分という判断だったのではないでしょうか?
ただ、もふもふがあるZV1と、もふもふのないZ30では、見た目でZ30の訴求力は落ちるかもとは思いますが…。
やはりもふもふはインパクトあります…。
Vlogカメラって、対象としてる層は
一人で自撮りして自分で編集してアップする層をターゲートとしてる気がしてます…。
自撮りででかいヘッドホンしてモニタリングしながら自撮りしてるVloggerってほとんどいないかも…。
ただ、bluetoothでマイクモニタリングするのは付けてもいいのかもしれませんね(汗)。
(ただ、自撮りしながら自分の声をモニタリングしたら気持ち悪くなりそうw)
マイクモニタリングしながら動画を撮りたい層にはZ6Ⅱ以上のカメラを使う事を想定してるのではないでしょうか…。
Kin
デジカメをビデオ代わりに使っている私は音声をモニターしたことは有りませんので必要性は感じません。
でも風がマイクに当たる音を軽減するためにウィンドジャマーは必需品だと思いますので専用品がオプションなのは残念です。
ちゃんとした音を録るには外部レコーダーが必要だと思いますが、手軽に録るなら2チャンネルではなく、3チャンネルや4チャンネルで映像と同時録音できるフォーマットが欲しいです。
ソニック
確かにBTイヤホン接続できるようにすべきですよね。
遅延の問題はあるけれどBTも世代が進み遅延もマシになってきているし無線で使えるメリットは大きい。それこそ自撮りも多用するYouTuberには歓迎されるでしょう。
音質・遅延にこだわるならヘッドフォン端子のついた上位機種を選べば良いのだし。
みとお
Z30についていえば、正直妥協の中で生まれた製品ですから、
しかたないでしょう。vlog適正を匂わさない売り方をすれば
問題なかったのでしょうが、営業的な側面からはそう謳う
よりしかたなかったでしょうから、、
片田舎の写真屋
Z50やZ9あたりで動画を撮ってて感じたことがあります。
一昔前は外部マイク使ったり、音声レベルを気にしながら撮っていましたが・・・Z50やZ9あたりだと、その手間(外部記録またはマイク使ってレベル調整)を考えたら、カメラ内蔵、オートでいいやと感じる良さです(ZOOMユーザーです。)
発表会や合奏コンクールも、外部マイクを使ってません。音にこだわりたいんだ!というユーザーさんのときはマイクをつけてますが・・差はわずかです。
音質も、カメラと同額くらいのマイクを買えば違うかもしれませんが・・販売する発表会をカメラ内蔵マイクでもう何件も撮影してますが、音質に関してのクレームはゼロです。
(最も、再生する側がそんなに良いスピーカーを使っているとは思えません)
ニコンって昔から"すごく自信のあるものはその理由を書かずに実装して販売する"傾向があるので・・ある意味ユーザーフレンドリーですが不親切でもあります。
2石
この辺りのカメラで動画撮影する時のユーザーが主にどういうつもりで
動画を撮影しているかという事に関する
マーケティングの検証がメーカー側の判断の根拠にあるのだと思います
スナッキー
勉強会の動画作成で音声無いとお釈迦になるのでモニターイヤホン必要だった事は有りますが、遊びの世界でVlogとなるとそこまで必要かな?と思います。
レビュアーさん仕事目線なんじゃないでしょうか?
みどりのオジさん
タイトルだけ見て「イヤホンジャックを付けよ」という主旨かと思ったら、そうではなくて、「USB-CでもBluetoothでも何でも良いから」という現実的な提言。これはぜひ各メーカーとも耳を傾けてほしいですね。
ムウサン
動画に音声は必須だと思います。
ヘッドホンをしながらの動画撮影というよりも、なんらかの方法でカメラから取り出さないと音声の確認が出来ないというのは残念な仕様だと思います。
専門的なことは分かりませんがヘッドホン端子が付いたらコストが急激に上がるという様なことでしょうか?
逆に必要としている人の購買対象にもなって販売力も増すのではないでしょうか?