キヤノン「EOS R7」は7Dシリーズと二桁Dシリーズの中間に位置するカメラ

DPReviewに、キヤノンのRFマウントのAPS-C機「EOS R7」のハンズオンが掲載されています。

Hands-on with Canon's EOS R7 APS-C mirrorless camera

  • 背面のジョイスティックの周囲にダイヤルがある操作系は、DPReviewでもまだ意見が分かれているが、この独自の操作系はこのカメラで撮影する時間が増えるにつれて、より注目されるようになると思う。
  • 236万ドットのEVFはR10には十分な性能だと思うが、X-T4のEVFが369万ドットであることを考えると、R7で使用するには物足りなさを感じる。
  • センサーは非積層の表面照射型で積層BSIに比べると読み出しは遅く、電子シャッターの性能(スキャン速度)は劣るが、15コマ/秒の連写が可能なメカシャッターでこれを補うことができる。電子シャッターは連写30コマ/秒だが、動きの速い被写体にはローリングシャッターのスキャン速度が少し遅い(歪みが出る)ようだ。
  • 動画は4K60pも可能だが、1.81倍(フルサイズから見て)にクロップされる。動画のAFはかなり良好で、タッチパネルでのフォーカスの微調整は必要になるが、それを怠らなければいい仕事をする。HDMI端子はせめてMini HDMIがあればよかったが、キヤノンはMicro HDMIを選択した。

  • α6600と比較するとα6600は100ドル安いが、デュアルカードスロットではなくエルゴノミクスは洗練されていない。X-T4との比較ではX-T4が200ドル高く、EVFは高性能だがAFはR7ほど信頼性が高くない。
  • R7は7D Mark II の持つプロフェッショナル向けの機能のいくつかを省略している。7D II はボタンが多く、GPSが内蔵され、バッテリーグリップやワイヤレスファイル転送グリップなど、プロが使える純正アクセサリーが揃っていた。R7はボタンが少なく、バッファが小さく、GPS接続ができず、バッテリーグリップも無い。しかし90Dと比較すればR7は明らかに高性能なカメラで、7D IIと90Dの中間に位置している。

  • R7はスペックに関しては7D Mark II クラスだが、価格やインターフェース、アクセサリーに関しては二桁Dシリーズに近いものがある。R7は多くのハイアマのニーズを満たす機能を備えたハイアマ向けのカメラと言える。
  • α6600が多くの人が期待したNEX-7の後継機でなかったように、R7は多くの人が期待していた7D Mark IIの後継機ではない。R7はX-T4とスペックが似ているが、センサーは表面照射で、2年前に登場したX-T4ほど野心的な印象はない。
  • R7はスチル用としても動画用としても立派なカメラで、キヤノンはこのカメラを高性能なAPS-C機として位置付けたいようだが、R7に当時の7Dシリーズほどの性能は感じられない。

canon_EOSR7_w_RF-S18-150_dpr_001.jpg

EOS R7は7D Mark IIと90Dの中間の立ち位置と述べられていますが、手頃な価格で動体を追えるAPS-Cの高速連写機としていい位置に収まっているという印象を受けます。

グリップが用意されていないことや、バッファがそれほど大きくないことなど、プロや一部のハイアマには物足りない部分もあるかもしれませんが、そのようなニーズはフルサイズ機でカバーするという方針なのかもしれませんね。