DPReviewに、キヤノンのRFマウントのAPS-C機「EOS R7」のハンズオンが掲載されています。
・Hands-on with Canon's EOS R7 APS-C mirrorless camera
- 背面のジョイスティックの周囲にダイヤルがある操作系は、DPReviewでもまだ意見が分かれているが、この独自の操作系はこのカメラで撮影する時間が増えるにつれて、より注目されるようになると思う。
- 236万ドットのEVFはR10には十分な性能だと思うが、X-T4のEVFが369万ドットであることを考えると、R7で使用するには物足りなさを感じる。
- センサーは非積層の表面照射型で積層BSIに比べると読み出しは遅く、電子シャッターの性能(スキャン速度)は劣るが、15コマ/秒の連写が可能なメカシャッターでこれを補うことができる。電子シャッターは連写30コマ/秒だが、動きの速い被写体にはローリングシャッターのスキャン速度が少し遅い(歪みが出る)ようだ。
- 動画は4K60pも可能だが、1.81倍(フルサイズから見て)にクロップされる。動画のAFはかなり良好で、タッチパネルでのフォーカスの微調整は必要になるが、それを怠らなければいい仕事をする。HDMI端子はせめてMini HDMIがあればよかったが、キヤノンはMicro HDMIを選択した。
- α6600と比較するとα6600は100ドル安いが、デュアルカードスロットではなくエルゴノミクスは洗練されていない。X-T4との比較ではX-T4が200ドル高く、EVFは高性能だがAFはR7ほど信頼性が高くない。
- R7は7D Mark II の持つプロフェッショナル向けの機能のいくつかを省略している。7D II はボタンが多く、GPSが内蔵され、バッテリーグリップやワイヤレスファイル転送グリップなど、プロが使える純正アクセサリーが揃っていた。R7はボタンが少なく、バッファが小さく、GPS接続ができず、バッテリーグリップも無い。しかし90Dと比較すればR7は明らかに高性能なカメラで、7D IIと90Dの中間に位置している。
- R7はスペックに関しては7D Mark II クラスだが、価格やインターフェース、アクセサリーに関しては二桁Dシリーズに近いものがある。R7は多くのハイアマのニーズを満たす機能を備えたハイアマ向けのカメラと言える。
- α6600が多くの人が期待したNEX-7の後継機でなかったように、R7は多くの人が期待していた7D Mark IIの後継機ではない。R7はX-T4とスペックが似ているが、センサーは表面照射で、2年前に登場したX-T4ほど野心的な印象はない。
- R7はスチル用としても動画用としても立派なカメラで、キヤノンはこのカメラを高性能なAPS-C機として位置付けたいようだが、R7に当時の7Dシリーズほどの性能は感じられない。
EOS R7は7D Mark IIと90Dの中間の立ち位置と述べられていますが、手頃な価格で動体を追えるAPS-Cの高速連写機としていい位置に収まっているという印象を受けます。
グリップが用意されていないことや、バッファがそれほど大きくないことなど、プロや一部のハイアマには物足りない部分もあるかもしれませんが、そのようなニーズはフルサイズ機でカバーするという方針なのかもしれませんね。
rocky
このご時世に、このような高性能APS-C機を実売20万弱で登場させてくれたCanonに感謝です。逆に言えば、シェア奪還の戦略として、資材高騰の影響も含めてこのスペックに抑えて勝負に出たのかなとも思いますが…
karatake
ボタンが少ないな、というのは画像がリークされた時に最初に感じたことでした。
てっきりR6と同じボディを使うのかと思っていたので。
フルサイズが上という戦略はEFからRFになっても変わっていないのでしょうね。
どりゃー
価格とかサイズ感も上手く落とし込んだ製品企画で
スタートダッシュに成功しつつありますね
ユーザーの声は後の製品開発にフィードバックされていくと思います
交換レンズ拡充は期待できます
動画機のリクエストも多そう
RFマウントでフルサイズ・APS-C共存となるのはユーザーにとっても
ありがたいでしょう
Taku
EVFの解像度は確かに物足りなさを感じますね。236万ドットでも実用上の問題はありませんが、そこは写真を撮る楽しさに直結する部分なので、できればR6と同じEVFを載せてほしかったです。
Sin
てへろさん
縦グリは裏蓋が外れない上に、縦グリ用の位置アジャストの穴がありません。
よって少なくとも純正縦グリは出ないと思われます。
ボディが小さいので、せめてサードパーティからLプレート(下部をフルカバーするタイプ)が出て欲しいです。
Oort
7d2が初値で20万を超えていたので、造りを抑えてR7をこの値段で出したのはキヤノンの作戦ですね。今、7d2クラスのボディで出していたらR6クラスの値段になっていたと思います。
3太郎
今今、縦型グリップの設定や、バッファ、EVF、剛性感などをそれなりに仕上げ、コストに転嫁して結果として20万オーバーで出てきたら出てきたで、
「それならフルサイズのR6を選ぶ」というような評が出てくるのが目に浮かぶようです。
7D2と90Dの間のような機種をこの価格で出すというところにキヤノンのマーケティングの上手さを感じます。
実際売り出しは好調のようですね。
ちばちば
売れ筋は80D、90Dなど二桁Dですから、90Dの機能を強化したミラーレスを出すのは適切なのでしょう。
しかし、名称はEOS R8にすべきでした。
EVFの解像度、バッファ容量、縦位置グリップ、操作性、電子シャッターのローリング歪みなど、本格的な動体撮影には足りない部分が目立ちます。被写体認識は、電子シャッターで被写体を追い続けてこその機能と思います。
画素数も多すぎ、自分は見送りました。
やんば
値段と性能のコスパは良いのでしょうが、7の名前を使うならもう少し拘った機種にして欲しかった。
R8やR9も空いていたのですから.....
連写やAF、画質はそのままでも、CFe対応でバッファが溜まらず、バッテリーグリップでLPE19が使える(ニコンD500の様に)機種ならプロがサブで使いたくカメラになったと思います。
hori
購入前に出来る限りのサンプル画像・レビュー動画等を検証したのですが、R7の実力をしっかり反映してない画像が多く正直残念でした。R7のセンサーをフルサイズにした場合8000万画ほどになり大半がブレた写真になっているのです。R7はスペック上では高速連写が目立ちますがAPS-Cの3200万画素+DIGIC Xで超高画素機と呼べるものになりブレ・ピントにはかなり神経を使う機種になっていると思います。なので自分としてはスペック的に物足りないというよりむしろオーバースペックではないかという印象です。
鹿尾菜
製品スペックも価格設定も素晴らしいですが、プロが使えるAPSCの’7’ではなかったということですね。それほど7Dへの信頼が厚かった証明でもありますが…
ボヘミアン
皆さん仰るように、7の名称からすると物足りなさは感じるところです。
90Dでさえ用意されていた縦位置グリップが無く、上部の液晶パネルも無いとか、
プラ外装だとか、このあたりはエントリー級と言われても仕方ありません。
ただ、今のご時世を考えると、実利を取ったのだと思います。
機能性では妥協せず、フジのX-T4より安い価格をターゲットとし
たくさん売って市場拡大の起爆剤にしたいとキヤノンは考えたのでは。
結果、滑り出し好調なので商売としては成功です。
まあ、カメラ市場が好調な時だったら、違ったR7が出ていたのでは!?とも。
淡い期待としては、画素数を抑えたR7sとか出たら欲しいですね。
無理のないピクセルピッチで高感度まで実用できた方が嬉しいので。
5D4
初日から野鳥撮影と子供の動画撮影で使ってますが、趣味の一瞬切り取るカメラとしてはコスパ最高で十分なものになってると思います。
ファインダーの質も最低限は抑えてあると思います。飛んでる小鳥を十分に追えます。
ISO2000を超えてくるとRAWのノイズはかなり多いので、jpeg撮影が無難かなと最近は考えています。
また、RAWバーストについて、野鳥の羽が歪む瞬間は有りますが30コマ分の1,2枚です。
使える瞬間も十分あるので、最近はカワセミの飛び立つところなども電子シャッタープリ撮影でやってます。
路傍のカメラ好き
縦グリは、かなりハッキリとした意図でオミットされてますね。
R5/R6との幅の差はたった6mm、ほんの少し大きくすればBG-R10が使えるのにそれをしなかったばかりか、三脚ネジ穴の位置や取り外し不可能な電池蓋によって物理的な互換性も今後の可能性も摘んでいます。
動体撮影には詳しく無いですが、対象が横移動するので横位置で撮る場合が多そうなので、需要が低いと見込んだのでしょうか? オリンピックのカメラマンを撮った写真でも横位置+三脚が多いイメージです。
まぁ、積極的に使えなくする理由になるのか?とも感じますが……R7、別に世界最小最軽量を謳う機種ではないわけですし。
とはいえ、供給不足アナウンスの無いR10と違って一瞬で不足&現在4か月待ちのR7ですから、色々妥協してても20万円を切るハイスペックが1番適切、と判断してのことですかね。
積層型など盛りに盛って30万を超えたX-H2Sとの売れ行き比較が楽しみです。APS-Cユーザーが求めるのはどこなのか……!
イーグレットヘロン
縦グリップをつけたら…マルチコントローラー+サブ電子ダイアルがめちゃくちゃ使いにくくなりませんかね?
個人的にはなぜ縦グリップをつけなかったのかはわかりませんが…。
EOS 90Dでてからまもなく7DⅡを終売させてしまった。7DⅢを出さなかった…ことが、
自分は、キヤノンにとってハイスペックAPS-Cモデルは利益の出ないモデルだったのでは?と思っちゃってましたので、7DⅡと2桁Dの中間モデルとしてR7の仕様は仕方のないことだと思っています。
たまごろ
マーケティングが上手いと言われるキヤノンが出した新型7のスペックがこれってことは
APS-Cは7Dシリーズみたいなハイスペック機より、90Dみたいなミドルちょい上くらいで大半の人は満足するってことなんですかね
個人的には動き物重視しない人はフルサイズ行くだろうし、このクラス求めるのは被写体小さい動き物重視の人だろうから、もっとスペック上げても良いと思うんですけどね
まぁ値段がさらに高くなってフルサイズ余裕で買える金額になっちゃうからかな?
ジェラ
そもそもAPS-Cのフラッグシップ機というのは声こそ大きいもののそこまで大きな需要はなかったように思います。
二桁Dは価格、性能、大きさや重さのバランスが良く早期にバリアングルも搭載出来たので広く支持を集め90Dまで続くシリーズでしたが、7Dはそれとは別の設計思想ですしある意味フルサイズじゃないフラッグシップを求めるというニッチな層を相手にしているカメラとも言えますから。
あと数を売るために価格的に20万を超えないというのはかなり重要だったと思います。
その為に削られた部分がEVFだったりエンプラだったり操作系なんでしょうけど、全部にこだわって+10万だとR6と大差ないですもんね。
名称をR7にしたのは、これがAPS-Cの上位モデルはこれですよ、というメーカーからのメッセージでしょう。
もちろんMark2あたりで7Dに寄せてくる事はあるかもしれまんせんけど、別のラインで用意しているという事はないと思います。(それならR3と同じで違う名称で出していたと思うから)
シタラ
縦グリは、コントローラーの為に作りにくかったと淀に居たメーカーさんに聞きました。
まぁ、それは置いといても、縦グリ作ると設計と検証がごそっと増えますからね。
それでボディの値段上がりますよ(縦グリ使わなくても)
今回の判断は良いと思ってます。
Oort
7d2が初値で20万を超えていたので、造りを抑えてR7をこの値段で出したのはキヤノンの作戦ですね。今、7d2クラスのボディで出していたらR6クラスの値段になっていたと思います。
とおり
センサー以外のところは機能性能を求めるとフルサイズ機と同じようにコストかかりますから、R6が30万円でR7が20万円の機種だと位置づけたときの出来上がりがコレ、ということなのでしょう。
「狭い範囲を高画素で撮る」目的にはピッタリですよね。同ピッチでフルサイズにすると8800万画素になりますから、APS-Cの利点を追及した機種に仕上がっているかと。
バッファがかなり少ないのが残念なところです。
Rおじさん
7DⅡ後継と言うのであればR3と同じ記録媒体と肩のステータス液晶、EVF、操作系にしてR5の筐体とすべきだったと思いますが、今、それを売り出してもそこまで売れるかは微妙な所ですね。二桁レフ機の後継のような感じですね。
イーグレットヘロン
連投すみません。
バッテリーグリップについて、ググっていたら
EOR R7R10のバッテリーグリップについての
技術者インタビュー記事を見つけました。
6月の記事なので、上のコメント書いたときに見逃してましたね。すみません。
——バッテリーグリップが用意されなかったとの声が一部にありますが、機種ごとの性格による判断でしょうか。もしくは、USB給電などによりバッテリーグリップ自体の需要が減っているのでしょうか?
バッテリーグリップ対応とすると端子などにより本体が大型化するため、小型化を優先させ今回はバッテリーグリップに対応しておりません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1417/297/amp.index.html
モータースポーツ大好き
7d2を愛用してます。R7は7d2の後継とはCanonは、考えて無いようですね。キャノン的には7d2の買い換え先はR6mk2としてますね。確かにR6mk2は素晴らしい。けど、価格が倍になるからなぁ。暫く7d2と生きて行きます。