Fuji Rumorsに、富士フイルムX-T5に関する噂の続報が掲載されています。
・RUMOR: Fujifilm X-T5 will Not Have Battery Grip Option
- X-H2S発売時には、VG-XHとFT-XHという2機種のバッテリーグリップも発売された。X-T5も同様になるのだろうか? どうやらそうではないようだ。
新規のソースから、富士フイルムX-T5にはバッテリーグリップが用意されないという情報を得た。これは、あなたがバッテリーグリップを使って撮影するのが好みなら、唯一の選択肢はX-H2Sと今後登場するX-H2になることを意味する。または、VG-XT4グリップを装着したX-T4などの古いモデルを使うかだ。
X-T5にはバッテリーグリップが用意されないという噂が事実だとすると、X-T4でバッテリーグリップを使っていた方は、買い替えしにくいかもしれませんね。EOS R7もバッテリーグリップが用意されませんでしたが、このクラスのカメラはバッテリーグリップが用意されない方向に向かうのでしょうか。
まっちゃん
コスト削減でT4と共用なんてことはないんでしょうかね?
H2sのBGのように高価すぎると売れないでしょうし…
中望遠すき
本当なら素晴らしい棲み分けかなと思います。
縦グリ必要派の人もいるとは思うけどX-Hに役割を振ったということで、すべての機種がオールマイティである必要は無いし、縦グリいらない私としてはシンプル(できれば価格据え置き)になることは歓迎、T5をクラシカルスチル機に全振りしてくれることを祈りますね。
シュワシュワ
バッテリーグリップを用意しないなら、T系はやはり元々の個性に回帰しそうですね
クラシック操作で1枚ずつ撮るスチル撮影重視なら、動画はそこそこで抑えて背面液晶も3軸チルトに戻るんじゃないでしょうか?
どりゃー
X-T系は1桁と10桁モデルが統合され
X-T5ではポジションがやや下がるのかな?
X-S10との棲み分けも気になります
あおよし
X-T4をバッテリーグリップ無しで使用してきましたが、Smallrigの後付けWoodグリップを使用してました。かなり持ちやすくなったので気に入ってました。
ただ動画など、腰を据えて撮影する時はバッテリーの持ちが心配だったので、バッテリーグリップではなく、モバイルバッテリーで給電してました。
X-S10は普通にパシパシ撮るだけでも更にバッテリーが持たない印象でした。
Fuji機はバッテリーの持ちが良くない印象なので、バッテリーグリップ使用しなくても、もう少し持ちが良くなると嬉しいです。
g
T5はスチルメインの既存のフジユーザーにとって最高の機種になる予感がします。
すなわち、T3を若干の小型化して中身は最新です。
これなら、H2と同じセンサーとエンジンを積んでいても差別化できます。
ただ、40MPにもなるとグリップがないとブレが心配ではあります。
へてろ
いやいや、スチル向けなのに縦グリップ無くなるとは流石に考えられないでしょう…
T3T4と来て、T5で無くす明確な意図が無い限りあり得ないと思います。
コスト削減を許すような機種でも無いですし、H2の方がクラスが上だとしてもダイアル操作を含めたスチル向けフラグシップカメラはTシリーズが担うべきだと考えます
うにシステム
ありえない、現実にT5に縦グリが無くなるなら本当にありえない事です。
写真しか撮らない人はムービーに特化したオーバースペックのH2は買わないでT5を買おうと決めていた方も多い事でしょう。
私は写真撮影で飯を食べていますが縦グリが無ければ仕事になりません。
ムービーを一切撮らないのに縦グリを使う為にH2を複数台買い揃えるとか現実的ではありません。
この情報が間違いであることを祈るばかりです。
タキ
T5に縦グリ用意されないのだとすると、T5の位置付けが軽くなるのかもしれません。
X-H2が1999ドルとの噂を知り、T5は1799ドルくらいかなと想像しましたが、もっと安い設定なのかも。
Sumi
今後TとHの立ち位置がどうなっていくのか気になりますね。
一方で個人的には縦グリ一体型も用意してほしいなぁと思っています。
ふじっこ煮
スチールの最高機になるはずのT5に縦グリがないのはあり得ません。赤バッチ等の重いレンズが実質使えなくなります。これはショックな情報です。そうなれば、今後Fujiはパスするかも知れません。
路傍のカメラ好き
Tシリーズを静止画フラッグシップと捉えれば縦グリが無いのはいただけないでしょうが、
フラッグシップはあくまでHシリーズだけで、Tシリーズはクラシック操作を重視したハイアマ機と捉えるなら、そういう流れもありと考えるのかもしれません。
フジがTをどう位置付けるか、その意図を歓迎するユーザーが全体の何割か、にかかってきそうですね。
その点、Hシリーズをハイブリッド機と売り込んでるフジと、動画機と捉える(一部)ユーザーには意識の差がある気がしますが……やはり「チルトにあらずんば静止画機にあらず」なんでしょうか。
kmyn
あまりメーカー主導で、いる要らないを決めない方がいいと思います。
X-H1がまさにその失敗例なので。
富士がそこまでユーザーの声を軽視するとは思えないので
グリップはこれまで通りリリースされると考えます。
X-T4ユーザー
オリンパスのOM-D E-M1Xみたいに縦グリ一体型での発売かもしれませんね。
Kenzoh
フラグシップに準ずるT5を待っている人は少なからずいらっしゃると思います。
富士フイルムさんには、期待に応える形のT5を発売してくれると信じています。
マスタング
実用機としてのフラッグシップはH系が担当し、クラシカルデザインのレフスタイルフをT系が担当するのでは無いでしょうか?レンジファインダースタイルは勿論Pro系です。Proのように背面モニターレスにするほど尖らせなくても良いとは思いますが、ニコンのzfcの成功を見るに、クラシカルデザインは売れるので、実用に応えるためにクラシックデザインがナーフされつつあったT系のデザインをクラシカルに回帰して欲しいと、個人的には思います。
カナ
ニコンD780に縦グリップ設定が無かったのを思い出します。
縦グリップ設定が無いことによって購入候補に上がらない人は多いのではないのでしょうか。
とし
Fuji RumorsにT一桁でバッテリーグリップ買ったかどうかのアンケートみたいなのあったけど60%ぐらいの人は買ってないとなってたような。まだ数は少ないから大きく変わるかも知れないですがバッテリーグリップがそんなに売れて無いので不要と判断してるかも知れないですね。
ひろ8
T5を発売しても、しばらくはT4も併売するでしょうから
T4とグリップがよく売れればメーカーも追加発売するかもしれませんね
まんまT4のボディをチルトにして最新メカニズムを入れた追加T6
でも自分だったらシンプルボディのT5を買います