PetaPixelに、ニコンの大三元の標準ズーム「Z 24-70mm f/2.8 S」のレビューが掲載されています。
・Nikon Z 24-70mm f/2.8 S Lens Review: A New Benchmark
- このレンズは全長5インチ、重さ805gで決して小さいとは言えないが、ミラーレス用の24-70mm F2.8のレンズの中では非常に小型軽量なレンズの一つだ。
- フォーカスリングとズームリングは滑らかに動き、遊びがないので、正確な調整が驚くほど簡単にできる。
- フォーカスリングなノンリニアでゆっくり回すと正確にピント合わせができ、速く回すと素早くピントを変更することができるので、スチルでは素晴らしいが、動画ではピント合わせに苦労することがある。
- このレンズの唯一の欠点はVRを搭載していないことだ。プロ用のミラーレスボディにはIBISが搭載されており絶大な効果があるので大きな問題はないが、イベントカメラマンがよく遭遇する極端に暗い場所での撮影には、数段補正効果を上乗せできるVRがあればよかったと思う。
- このレンズは同社のレンズの中で最もシャープでクリアな描写をするレンズの一つで、DxOMarkのスコアでも、同社の同種のレンズや競合他社の多くのレンズよりも優れている。
- 解像力はどの焦点距離でも中央は一貫して素晴らしくシャープだが、四隅は開放では若干ソフトになる。F5.6まで絞れば、隅々までほぼ完璧にシャープになる。
- 歪曲と周辺光量落ちは自動補正を有効に(またはレンズプロファイルを使用して現像)しないと若干目立つ。
- AFはとても静かで高精度で非常に印象的だが、Z 24-70mm f/4 SやFマウントの24-70mm f/2.8と比べると、合焦までに少し時間がかかるように感じることがある。
- 開放時のボケは素晴らしく滑らかで、Z 24-70mm f/4 Sよりも大きく改善されているが、画面の端に近い部分に雑然とした背景があるとボケに口径食の影響が出ることがある。この周辺部のボケはもう少し一貫しているほうが好みだが、それでも、このレンズのボケはとても見事だ。
- このレンズを数ヶ月間使用したが、フレア、ゴースト、色収差に関する問題は全くと言っていいほど見られなかった。
- Z 24-70mm f/2.8 SはZ 24-70mm f/4 Sよりシャープでより優れた耐候性を持つレンズで、このクラスの多くのライバルよりもコンパクトだ。AFはFマウント版の24-70mm f/2.8よりも少し遅いが、それ以上の見返りがある。このレンズは見事な解像力とクリアさ、ボケ味を持ち、近接性能に優れ、まさにFマウント版24-70mm f/2.8の後継といえる見事なレンズだ。ニコンがこれまで造った24-70mm F2.8の中で断然優れたレンズだ。
- このレンズを買うべきか? イエスだ。Z 24-70mm f/2.8 Sは絶対的な主力レンズで、投資以上の価値のあるレンズだ。
このレンズはサンプルでも非常にシャープでクリアな描写で、加えてボケも美しく、実に良く写るレンズという印象です。サイズもFマウントの24-70mm f/2.8Eと比べればかなり小型化されていて、このクラスのレンズとしては軽量なので、使い勝手もよさそうですね。VR非搭載が欠点として指摘されていますが、この焦点距離のズームなら、IBISがあればそれほどVRの必要性は高くないような気がします。
鳥の星景家
価格なりの価値はあると思いますが、キットレンズのf4通しが実質無料で手に入れた身としては後回しになってしまいますかね(笑)
ただ14-24,70-200に、z9も予約待ちなのでいずれは購入します
Tsu
EマウントユーザーなのでZマウントは知らないのですが、Zレンズってスチルはノンリニアで動画だとリニアに変わる? ような事を見た記憶があります。
この記事で動画では・・・とありますがどうなんでしょう?
Lマウントは切り替えができるのですごく羨ましいのですがZはレンズによって挙動が違うのでしょうか?
ぬまべっち
長い間さんざん悩み、先月末に購入しました。某雑誌「間違いだらけの~」では、評価は高くも無く低くも無くで、あこがれのレンズでしたが今さら買う必要も無いかもしれないという気持ちも強く働いていたからです。
ここまできっぱり高い評価をしていただくと、肩の荷が下りたような気がします。積極的に使い回したいと思います。もっとも作品の質はレンズとはあまり関係がないのですが。
Rimpa
実際に使用していて、「良さ」は感じますが、Z14−24やZ70−200のような「凄さ」はあまり感じません。標準域のズームだからでしょうかね。
投資以上の価値に関しては、あると思います。
コツメチャン
Z 9と組み合わせて標準域ズームとして使っています。
Rimpaさんとおなじ感覚で、70-200mmのような凄さは感じませんが、クセもなくとにかく出てくる画質に安定感があります。水のようなレンズだと思っています。
どんな環境下でも、どの焦点距離でも、逆光だろうが、一定以上の高いクオリティの写真を出してくれる。
絶対に失敗できないプロの道具という感じです。
Dz
Z 24-70mm f/4 Sを使っています。いいレンズですが Z 70-200mm f/2.8 VR S を手にしてみると f2.8 24-70mm も欲しくなりました。しかし発売以来3年、いずれは2代目の登場となると今買うか次を待つか悩みます。
Z9ユーザー
VR付のFマウント版に全く良い印象がなく、Z7に乗り換えたときに迷わず入れ替えました。
Z f1.8シリーズも手放したくらいに良いですね。ただZ 50mm/f1.2まで手放そうとは思いません。
アオバズク
> 開放時のボケは素晴らしく滑らか
> フレア、ゴースト、色収差に関する問題は全くと言っていいほど見られなかった
解像力は勿論ですが、この辺りが本当に素晴らしいレンズだと思います。
水のようなレンズという表現は自分もしっくりきます。
M-KEY
F2.8が必要な事よりも、70mmでちょっと足りないと感じる事が多いです。
Fマウントでは24-70/2.8にビルドクオリティで代わるズームが不在でしたが、
Zマウントには、ビルドクオリティでも画質でも匹敵する24-120/4があります。
撮影スタイルにもよりますが、24-70/2.8の予算があるなら、
24-120/4と好みの焦点距離のF1.8単焦点を買った方が満足度は高いかも?
サンタスローク
> Tsu さん
> Zレンズってスチルはノンリニアで動画だとリニアに変わる?
> ような事を見た記憶があります。
> この記事で動画では・・・
> とありますがどうなんでしょう?
リニアにできるのは、Z 9 と Z 7II と Z 6II との組み合わせで、70-200 2.8 S と 24-120 4 S だけです。
いずれもメニューで選択できます。
動画ではフォーカスリングの回転角リニアは必須で、今後出るNIKKOR Zレンズはリニア対応になることでしょう。来年発売予定の85mm単焦点は、おそらくリニア対応になると予想しています。24-70 2.8 S は2代目に期待するほかなさそうです。再来年(2024年)以降でしょうか。
Tsu
>サンタスロークさん
詳しい解説ありがとうございます。
Eマウントも50Zくらいの時期からリニアになりました。
Zは最初からかと思ってましたが意外と少ないのですね。
サンタスローク
Tsuさん!
フォーカスリングの回転角リニアに NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S が対応しました。
そのほか
NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
も加わり、既存の
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
と合わせて5本がフォーカスリング回転角リニアに対応しているようです。ただし、対応しているカメラは、Z 9(C:Ver.2.00 以降)、Z 7II(C:Ver.1.40 以降)、Z 6II(C:Ver.1.40 以降)です。(2022 年 8 月現在)