DigitalCameraWorldに、ニコンのコンパクトな超望遠単焦点レンズ「Z 400mm f/4.5 VR S」のレビューが掲載されています。
・Nikon Z 400mm f/4.5 VR S review
- このレンズはニコンの長い歴史の中で最小・最軽量の400mmレンズで、手に取るとその大きさ重さと扱いやすさに驚かされる。全長235mm、重さ1245gのこのレンズは、長時間の手持ちで使いやすいサイズだ。三脚座を取り外すと1160gまで軽量化できる。
- AFは静かなリニアステッピングモーターで、スチルでは素早く、動画では滑らかな動きを実現している。
- 実写テストではAFは極めて速く高精度で、VRは非常に効果的だ。このパワフルなコンビで、条件の悪いトリッキーな被写体でも優れた的中率が得られる。ハンドリングの良さは際立ったおり、画質も見事だ。
- ラボテスト(解像力):F4.5の開放時でも画面の隅まで素晴らしい解像力だ。開放時の解像力はアクションやスポーツ、野生動物の撮影で動きを止めるために速いシャッター速度が必要な場合に重要となる。
- ラボテスト(色収差):極めて高価なZ 400mm f/2.8 TC VR Sと比べると画面全域で若干色収差が多いが、それでもなお非常に低いレベルで、自動補正を使わなくても通常は気にならない程度だ。
- ラボテスト(歪曲):0.71のごくわずかな糸巻き型があるが、これは自動補正か後処理で容易に補正できる軽微なものだ。
- このレンズはZ 400mm f/2.8 TC VR Sのような恐ろしいほどのシャープさではないが、それでも非常にシャープなレンズだ。大部分の人にとってより重要はことは、重さがZ 400mm f/2.8の半分で価格が1/4ということだ。鏡筒の品質やハンドリング、全体的なパフォーマンスは素晴らしいもので、Zレンズの超望遠を探しているならこのレンズはよい投資だろう。
- 良い点:際立った画質、素晴らしいAFと手ブレ補正、見事なハンドリング。
- 悪い点:それほど明るくない、決して安価ではない。
Z 400mm f/4.5 VR Sは明るさと大きさ重さのバランスが絶妙なレンズという印象で、「100-400mmクラスのズームでは物足りないが、400mm f/2.8は大きく高すぎる」という人に大いに歓迎されそうなレンズですね。
性能はZ 400mm f/2.8には若干及ばないようですが、それでも開放から申し分のない高い性能で、この大きさ重さと価格(実売で40万円程度)なら、非常に魅力的な超望遠の選択肢になりそうです。
シュワシュワ
これは本当に魅力的なレンズ
ヨンニッパは雲の上の存在ですが、これは手を出せなくはない価格で軽くて性能も十分のようですね
出る前はヨンニッパがあるのにまた400mm?と思いましたが、ヨンニッパは流石に高くなりすぎたのでこれはニコン、上手い戦略だと思います
いずれこの路線のロクゴローとかも出るかもしれませんね
お幸
購入しました。
使ってみた感想としては、大きさや重さは記事の通りです。
描画性能は、解像感よりは柔らかいボケの印象が強いです。
解像度チャートみても Z400/2.8Sに比べると及んでないようです。
他サイトにあった2倍テレコンの画像もそれほど解像度が劣化してないように見えますので、望遠レンズを手持ちで振り回したい人にはおススメできると思います。
Z9ユーザー
晴天下で数日使った限りでは、400/2.8を100点とすると、400/4.5は98点、100-400は97点という体感で、ほぼこのレビュー通りです。むしろ100-400のパフォーマンスの高さを再認識しています。JPEG撮って出しでブラインドテストしたら、区別がつかない写りになったものもありました。(屋内とか夜間だと、また違った体感になるのかもしれませんが)
400/4.5は本当に「軽さ」ですね。重心位置の良さも相まって、本当に使いやすいです。表示窓無くても許せます(笑)
フィルタ径を95mmに抑えてくれているのもありがたく、ホームラン級というより2点タイムリー級とでも言いますか、結構お気に入りのレンズとなりました。
Oort
超望遠単焦点レンズは、今後、カメラのAFが更に強化されるとどんどん魅力的になるので良いですね。
ニコン、Zの超望遠単焦点レンズを一本、一本丁寧に作っている感じが好きです。
VrMr
今年に入ってZの超望遠が4本も発売された煽りか何かで1.4倍テレコンの入荷で一ヶ月待たされております。
生産部門はある程度は増産を予定して待ち構えていたかもしれませんが、そこの予想を超えているような感じがします。
Zの400mmも良いところを突いてきましたね。難しい動きに合わせやすそうな重量バランスですね。
hori
EOS RFはこういった間を埋めるレンズは無いのでニコンユーザーが羨ましいです。
そしてさらに強みなのは、1.4xを使用してもF6.3という明るさ。
ただ、ステッピングモータはAFにおいての俊敏さが僅かにUSMには及ばないと聞きますが実際はどうなんでしょう。
PECO
Z9ユーザーさん使用感のレポートありがとうございます。
100-400注文後に、より軽い400/4.5が出たので100-400入手後即売却を考えていました。100-400はまだ入荷待ちです。
Z9ユーザーさんの「400/4.5は98点、100-400は97点という体感」「100-400のパフォーマンスの高さを再認識」というコメントで、100-400をそのまま使おうと思っています。
400mmでの解像度がもっと差があるのならともかく、わずか1ポイント程度の体感なら、100mmから使えるズームの方が利用価値が高いですものね。
Z9ユーザー
>PECOさん
あくまで晴天下での体感ではありますが、参考になりましたら幸いです。
ただ、ボケは400/4.5の方がきれいで、100-400は若干うるさい感じはしますので、絵作り重視で「100-400があってもテレ側ばかり使うかも」という方には、400/4.5がいいと思います。「望遠は1本だけ」ならば、万能選手の100-400を迷わず推薦します。
しかしZレンズ、S-Lineならば解像感は一定レベル(それもかなり高い位置で)をクリアしているとは聞き知っていますが、100-400みたいな便利ズームをここまでのレベルに持ってきてたとは、と軽く衝撃でした。今後のラインナップも楽しみです。
(買えるかどうかはわかりませんが・・・)
カメラ小僧
実売で160万もするヨンニッパより性能高かったらそれはそれで問題だからヨンニッパの7割くらいの性能で十分だと思いますよ。ただ、100-400が445に負けず劣らずの性能だと言う比較が多くて、100-400を下取りに出して70-200を買って445を買い足そうと考えてたけど、再考してます。ズームが単焦点に劣らないのは凄いと思います。ニコンのレベルの高さを感じますね。妥協の無い作りはニコンらしいです。この勢いで600mmf5.6辺りを1.5kgくらいで出してくれたら、飾りますよ。勿論ロクヨンの発表も楽しみに待ってますよ!(たぶん買えないですが)
けにー
この流れで、600/4が出た後、400/4.5的な位置付けで、600/5.6が出ると面白そうですね!
順番的には、ロードマップにある200-600を早く見たいですが、こちらも性能期待できそうですね。