「Z8かまたはZ6IIIが近日中に登場する」という噂を投稿したhow2fly氏が、ニコンの新型機「Z8」に関する新しい噂をツィートをしています。
- ニコンZ8は基本的に縦位置ブリップなしのZ9で、Z9と同じ4571万画素の積層型センサーとEXPEED7プロセッサーが搭載されている。私はまだ高解像度の画像を公開することは許可されていないので......
Z8に関する噂の続報ですが、投稿主のhow2fly氏の信憑性については、CanonWatchは「しばしば正しい情報を投稿している」、MirrorlessRumorsは「極めて信頼できるソース」と高く評価していますが、Nikon Rumorsは「客寄せのための投稿」と一笑に付しているので、今のところなんとも言えない感じですね。
もし、今回のhow2fly氏の情報が正しければ、Z8は噂されていた6100万画素機ではなく、Z9と同じセンサーを搭載した派生モデル的なカメラとなりそうです。投稿された画像に関しては合成っぽい感じもしますが、どうでしょうかね。
oto
でもそうすると、動画の8Kや連射スピードなどで差をつけたとしても、動き物を撮らない人はZ8?で良くなってしまい、Z9でなくてこちらでいいやという人が相当数出てきそう。4K60Pや連射秒10コマ程度は最低あると思うので。
わさびみそ
画像下の方、レンズの縁が波打っていますし、これはZ 9の画像を加工したフェイクだと思いますね。
しかしながらネーミングも仕様も、このサイトのコメントでも十人十色で、本当に次に何が出るのか読めませんね。
CRANE☆彡
Z6Ⅱを買おうか考えている最中、この情報。信憑性はどうなんでしょう。ナンバリングからして9より下、6、7より上。タンチョウを撮り続けているので鳥の目に強いAF機能、Z9に勝るとも劣らない(Z6、7より上回る)高速連写機能はぜひ欲しい(そうであることを願いたい)。肝心なのは値段。Z6、7より高価になるのは仕方ないとしても、D810→D850へ正常進化した時のようなバーゲンプライス(~40万円)ならば即予約したい。
コツメチャン
これはさすがにフェイクに見えます。
となると、この人の情報の信ぴょう性にも一気に疑問符がつくような。。
ニコ爺9号機
事実なら4500万画素クラスのカメラが3台ラインアップとなりますが、それはどうなんでしょうかね。。。いまいち必要性がわかりませんが。。。期待も合わさってか噂がいろいろ流れていますが、ニコンとしてもどんな製品出すか悩んでいるんでしょうか。。。
hui
このスペックであればZ9に留まります。
縦グリップもそれなりに高価になると思われます。
値段にもよりますがZマウントの普及に勢いをつける一台であって欲しいです。
手持ち専科
値段はどうでも良いので、z9の小型で軽量版を期待してます。
9210
Z9の性能はあのボディとバッテリーがあってこそ。リトルZ9は少なくとも現時点では無理でしょう。一番期待されているのは、D850から安心して移行できるミラーレスだと思います。センサーは高感度に少し強くなれば十分。AFが他社同クラス並みになれば、移行が進むのではないかと。
路傍のカメラ好き
合成だと仮定して調べると、すぐ出てくる画像としてはZ9開発発表リリースに掲載の写真が1番近い印象です。単純な重ね合わせではピタリと一致はしませんでした。ただ、見える範囲でのボタン配置は一致しますね。下部を補足する形で歪みをかければ一致するかもしれません。レンズの縁が波打っているのも確かに気になりますね。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2021/0310_z9_01.html
しかし本当に見えてきませんし、求められているものも多様ですね。お値段もどうなるやら……40万は確実に超えてくる(Z7が36万でしたし)として、50万を切るかどうかが1つのボーダーラインでしょうか。
VrMr
画像は本物ではないかもしれませんがペンタ部はZ9ライクだということを伝えたかったのかもしれません。
どのような形式あるいは価格設定であれ順当にExpeed 7の世代モデルが増えてくれることは嬉しいです。
次モデルもせっかくのRVFとシャッターレスは発展させて搭載して欲しいですしその他の性能の面でニコンらしい下剋上もあっても良いと思ってます。
Z9と開発のタイミングが近いので難しい面もありますが同じサイズのセンサーを使うのであっても多少ともノイズ処理はもっと進化して欲しいですね。
RG
フェイクだとは思いますが、万が一本当だとしたらZ7ラインの立ち位置が微妙になりますね
そんなことをあえてしますかね
ねこ
ニコンは代々、フラッグシップ機の軽量版サブカメラを作るメーカーなので、ありうるかも
F5に対するF100
D3に対するD300
to
画像の信憑性はともかく、Z8をわざわざZ7を廃番にしてまで高画素機にするよりはリトルZ9にする方が自然な流れのように思えます。
シトド
向かって右側のサイドラインのみが内すぼまりになっていますし、これはフェイク画像の可能性が高そうですが、実際に出るとしたらこの画像と大差ないものになることは間違いないでしょう。このモデルの名称が何であれ、キヤノンのR5ないしR6相当(本当はそれ以上に期待)の機能とZ9譲りのAFを備え、SDカードも使用できるなら即予約します。価格はZ9以下、Z7Ⅱ以上には間違いないでしょうから45万円から50万円相当になるでしょうね。火のないところに…というので、近々ニコンから何らかの動きはあるのではないでしょうか、楽しみです。
xylogen
これはフェイクですね
同じようなスペックの商品作ってもしょうがないでしょ
Z9 Z7mkⅡも似たような画素数なのでこのスペックのカメラがくるとまた同じになってしまいます
FUJITA
決算資料で「Z9で実現した先進機能をラインアップ展開」と述べているので、プロ機のZ9を小型・軽量化したハイアマチュアモデルのZ8はありそう。
Z7シリーズはソニーのα7Rシリーズと同じく6000万画素、8000万画素とその時代の最高画素をめざすのでないでしょうか。
タスク
縦グリップ一体型はなんだかんだ敷居が高いので、メカシャッターレスの時代を作るには普通のボディに載せる必要ありますからね
熱的やサイズの問題で8K60pやTypeBダブルは無理と思いますが、連写は20コマ秒維持だと思います
EOS R5がライバルだと思うので
お幸
Z8がZ9の廉価版なら筐体と電池周りを除いて流用しやすいでしょうから、開発費抑える狙いなら有り得るかな、と思いました。
そうすると、Z7シリーズが高画素機になるか廃盤。
Z6シリーズが3,000万画素クラスの高感度機。
Z5シリーズはZfに置き代えですかね。
で、Z7が廃盤ならZ70がDXの高速連射機もあり得るのかな。
これならフジが採用してるセンサー使えば良いので、開発費も抑えられる気がします。
m3ほーん
見た目はZ7にISOなどの操作性を上げた四つ葉ボタン?をセットしてD850のZマウント版の感じです。大型バッテリーが無いので連写は少し落ちるか半減するか。
それでもAFスピードとZマウントで評判でしょうが、価格は40万円前後に留めないと性能、価格の差別化、Z9が人気とはいえ製造ペースは遅いので、Zマウント普及の足掛かりにして売り上げ、販売数の大幅増加を図りたいですね。
ちばちば
Z 8は低画素のプロ機かと思っていましたが、Z 9のセンサーをそのまま流用したほうが、コストも色々と抑えられるのかもしれませんね。
高画素不要ならば、画素をMサイズにすれば、2500万画素になりますので。
ただ、D850にもMサイズ がありますが、自分は利用したことがないです。
元デジカメ設計者A
画像は投稿者が「こんなモノだよ」というイメージのために作った画像の気がしますが、内容としては正しいのでしょう。信頼性のあるリーカーがフェイク情報を出すメリットがあまり無いと思います。
で、実際のところ問題はコストダウンや差別化のために何をZ9から変更and削減するのかですね。Z9のホームページを見て勝手に考えてみました。
有線LAN端子やGPSなどは省かれそうです。4軸チルトも縦グリが無いなら通常の2軸になるでしょう。変えて欲しくないEVFですが、ここも手を加える可能性あり。リアルビューファインダー機能もメモリ削減などで削られるかな。連写枚数は減らしてバッファメモリは削りそうな気がします。電池はEN-EL15に。それに伴い電力制限により一部機能が落ちそうです。4Kは60pまで制限しそうですが、何となく差別化のため、の気がします。
Z9のイメージセンサーとエンジンであればシャッターユニットレス実現が出来るので、逆に変えないほうがコストダウンになりそうです。
こんな感じで45万円ぐらいにしてR5対抗でしょうか。
buru
縦グリなしキター♪
Z9の機能はそのままで
価格だけ抑えて軽くて持ち易い
それを希望してます。
RG
もしこれで出すならZ9Sとかにして8の番号は将来に向けて空けておいた方が得策かと思います
ken2
同じ性能は難しいでしょうね。特に動画は。発熱除去とバッテリーの持ちが全然違うでしょうから。
D3に対するD700みたいな位置づけだと思いますが、もしこのうわさが本当だったら、私はこっちにした方が良かったな。動き物はほとんど撮らないですし。
サブ機にするにしても、静止画に関する性能がほぼ一緒だったりすると、Z9の出番がなくなるだろうなぁ…。
シュワシュワ
D850を継ぎ、R5を超える高次元オールラウンダーは求められているはずなのでこれは歓迎されると思います
これが来たら自分もいよいよZに乗り換えかな?
必ずしも他社とラインナップの仕方を合わせる必要はないですが、ニコンがどのようにラインナップを整えようとしているのかの方針は知りたいですね
karatake
これはZ 7Ⅲにすべきなのでは?
にこぼーい
魅力に欠けたボディだと思います
バッテリー周りが弱くなるので、Z9に比べて大幅に制限されたモンキーモデルになりそうです
Z9をより多く売るためにならいいボディですね
同じような画素数のボディを3台も揃えるメリットは全くもって見当たらないので、噂としても信頼性に欠けるのではないでしょうか
こぶしめ
この写真の様な筐体、私なら欲しいです。
縦グリップの筐体は持ち運びに不便なので、多少機能が制限されてもこちらを選ぶと思います。
スチルはスチル、VlogはVlogで使い分けるので動画機能はほとんど削っても構わないです。
昨今のミラーレスはスマホのカメラのように本来付属的に付いていた機能が高性能化して、コストが上がっているような気がするので、機能を削減してコストダウンさせる方向は支持します。
D850ユーザー
Z9と同じセンサーってことは無いでしょう。
Z8はD850の位置づけになると思っていますので、
高画素を期待して待っています。
マサマサ77
噂話は時期が来れば、本当なのか否かが分かるでしょうから、今暫く待ってみます。
出始めのZ6を買った時点ではユーザ-ニ-ズが高かった筈のダブルスロットを技術的な面からシングルスロットで通し、しかし2年も経ったらあっけなくダブルスロットに変更しました。5月にZ7Ⅱを買い増ししましたが、仮にZ8がZ7Ⅱを廃番にしてまでも発売するとすれば、勿論メーカ-の裁量・経営判断ですが、個人的にはスッキリしない気持ちが湧くでしょう。
メ-カ-間の競争は激しいことは承知していますが、今Nikonが置かれている立ち位置で何が必要で、何が優先順位が高いかをきちんと検討した上で製品戦略を打ち出して欲しいです。私には30数万円もする機材をしょっちゅう買い替える事は難しいですが、これもメーカ-の販売戦略と言うのであればこれ以上は言えませんけど。
イーグレットヘロン
8K動画を撮りつつスチルも撮るプロを取り込むには今後、標準的な画素数は45Mピクセルになっていくのではないでしょうか…。
個人的には8Kは撮らないプロ向けに縦グリ付き低画素フラグシップとしてZ8…という願望はまだ捨て切れてませんが。
来年にはZ7Ⅲが60Mピクセルで登場したら面白くなってくるのになぁ…と思ってます。
Rおじさん
Z7系がD700系,Z6系がD600系と言うので有ればD850の後継がZ8になるのかと。モードダイヤルがZ9と同じになるのかなぁ。
sukaV
Z50 Zfc Z30で同じセンサーと画像処理エンジンを使っていることを考慮すると、Z9 Z8でも同様のことがあっても不思議ではないかなと。
ニコンとしてはコスト削減とユーザーの要望に応じるという一石二鳥の新戦略???
Gonta Kun!
ニコンはZ9をフラッグシップとしていますが、その路線はもはやD一桁のような低画素・高感度・超高速連射機ではなく、むしろD850の発展型であるバランス型万能機と言えるかと思います。
ニコンは、大成功となったZ9の資産を最大限に活用しつつ、かつZ9に最適なサブ機を最優先としたいのかもしれません。センサーや操作ボタン等は極力Z9を踏襲しつつ縦グリを外し、筐体やバッテリーが小さくなったことで落とさざるを得ない機能(8K動画、連射速度あたり?)だけを落としたものになるかと思います。結果的に、D850の真の後継者たるミラーレス機になるかもですね。
Z9のバックオーダーのうち結構な数がこちらに流れるでしょうが、相当な高額(50万円前後?)になるでしょうし、Z9+Z7Ⅱより合計として販売数Upが望めるなら、あり得る戦略ではないでしょうか?
コイコイコイ
新しいセンサーの開発が間に合わなければ、Z9のを使い回すのもあり得る事ですよね。
Z9を小型化すれば、多少機能制限あっても売れそうではある。てか、動きもの撮らない人は現状のZ6/7で困ってないかも?
いがぐり
Z8があるとして、6000万画素も3000万画素も説得力があるけれども、4500万画素というのは一番説得力がない画素数でしょう。
今の時期に出すなら画像処理エンジンはEXPEED7確定であり、4500万画素のセンサーはZ9のものかZ7IIのもののどちらかということになります。
Z9のセンサーを採用するとすると、もはや主要部品がZ9と同じですから、スペックも価格もZ9と重なってしまいます。
(ミラーレスにはミラー機構がなく、Z9にはメカシャッターもないので、差がつくところがない)
Z7IIのセンサーを採用すると、もはやそれはEXPEED7に更新したZ7IIであり、Z7IIIとすればよいだけです。
yellow cat
私も「Rおじさん」のように思っていました。
Z5がD600,D610のミラーレス版
Z6II,Z6がD750,D780のミラーレス版
Z7II,Z7がD810のミラーレス版
の様な感じなのかなと。
そして
Z9がD5,D6のミラーレス版
となり、
Z8がD850のミラーレス版と予想しています。
各社フルサイズに力が入っているので、NikonはAPS-Cに(特にD500のミラーレス版)に力を入れて欲しい。
Gonta Kun!
>いがぐりさん
画素数を変えないと新規性がないとのお考えも分かります。但し、縦グリのないZ9を希望するコメントや、Z9のサブ機がZ9しかないと嘆くコメントを多数見てきましたので、それらの方はむしろ、Z9と全く同じセンサーを望んでいるのではないか、と思うのです。
また、APS-C機では同一センサーとエンジンでも3機種の棲み分けができています。新規性を出すポイントはそれらだけではない、と言えるのではないでしょうか?
とは言うものの、実際に私が一番期待しているのは、2500~3000万画素の積層センサー搭載のZ6Ⅲだったりします。お互い、ニコンに次なるヒット作に期待しましょう。
ken2
Z6とZ7は、二年で新型に切り替わりましたが、全くの新規というよりもネガ潰しのマイナーチェンジといった感じでした。ニコンが良くやる手です。次の機種は、一つ進化したものになると思います。確か2400万画素クラスはもうやらないという発言があったように記憶してますので、それが間違いなければ、Z6は3000万画素クラスになり、Z7は6000万画素クラス、が妥当な進化かなぁと思います。
今期、ニコンは二機種を発売すると言ってましたので、Z30以外ではフルサイズが後一機種です。となるとZ6とZ7の後継機は、来期かなと思います。
なので、Z8が出てくるとすれば、Z9の下半分なしバージョンというのは、一番現実味があるような気がします。一番お金のかかる撮像素子と画像処理関係を共用できれば、調達コストが下がり、Z9の収益率も上がります。
個人的にはそれをZfとして出してもらえれば一番嬉しいんですが。
F&Zユーザー
Nikon公式サイトでZ7が旧製品表示になりましたね。Z7ユーザーとしてはクロップのためにも画素数は維持、センサーバリアとブラックアウトレスでそこそこの連写があれば購入確定です。Z9センサー周りの使い回しか否かは問いませんし、AFもZ9をちょい下回っても構いません。
個人的には4,500万画素以上は要らないかな。
D500とDfも手放す予定はないので、ハイミドルレンジのフルサイズZ機種に期待しています。
ひつじ
下を取っただけのZ9なら、それこそZ7iiiで良いのではないでしょうか?
画素数も4500万ですし、価格帯もかぶります。
仮にZ9廉価版がZ8になるとして、Z7,Z8,Z9と4500万画素のカメラが三機種になると差別化もしづらいし分かりづらい。今までのZ7系統はなんだったのかという話にもなりますし、メーカー的なメリットもよくわかりません。
Z8を低画素高感度仕様のフラッグシップにすればZ8・Z6の高感度に強いバランス機とZ9・Z7の8kも撮れる高画素仕様と差別化できるし分かりやすいと思います。
Z8が6000万画素以上の高画素ラインになる説もあり得るとは思いますが、その場合でもミニZ9はZ7iiiで良いと思います。
残り1枠の高級機用の名称でもある貴重な「Z8」がミニZ9になるというのは一番ありえないように思えるのですが・・・
Oort
ニコンとキヤノンは、新マウントレンズの限界性能を知るためにも一度、高画素化は進めて欲しいです。
白井
Z9のセンサーをそのままZ8に移したとして、9と8の差別化が縦グリの有無だけですじゃあまりにも芸がないし縦グリ外すメリットが小型化だとしてもEL18は入らなくなるだろうから撮影枚数は減るしそれでコストカット出来るわけもなくほぼ同価格ならZ8として出すメリットなんてないと思う。
メカシャッターを無くしたら差がつくのがセンサーになるからZ8で高画素機60Mセンサーとなれば値段はZ9超えるはず。
フラッグシップを超えるセンサーと価格ならばZ8ではなくZ9xで出さないとZ9は一気に色褪せる
だから今だすならZ8ではなくメカシャッターレス30M連写機のZ6Ⅲだと思う。
daipa
結局、Z7がディスコンになったので、Z7Ⅲの可能性がぐんと大きくなったのでは?
coffee
オートフォーカス関係が、ソニー等と同等になれば、絶対に買いですね