BCN+Rに、一眼レフとミラーレスカメラ、コンパクトカメラの販売の割合と、メーカー別のミラーレスカメラの販売台数シェアに関する記事が掲載されています。
- デジカメのタイプ別で販売金額構成比を集計したところ、2022年6月、ミラーレス一眼が60.3%、コンパクトが29.3%、一眼レフが10.3%と、ミラーレス一眼の販売金額構成比が初めて6割を超えた。
- 3年間の販売金額推移をタイプ別でみると、コンパクトが45.5%減、一眼レフが69.3%減といずれも大幅に売り上げが減少した。一方、ミラーレス一眼は6.9%減と1桁減に踏みとどまっている。
- 縮小市場にあって、販売金額でわずか1割にすぎない一眼レフの開発継続は、ニコンに限らずどんなメーカーでも困難だろう。
- 販売台数シェアの争いは1位キヤノンと2位ソニーの間でし烈。ソニーは昨年、部材調達の不調から一部製品の受注を停止し大きくシェアを落とした。しかし、受注再開を受けこの6月は急回復。3位のOMデジタルソリューションズも、ソニー不在でシェアを伸ばしていたがソニーの復帰でシェアを落とし始めている。以下パナソニック、ニコン、富士フイルムと続く。
- フィルムカメラも含め一眼レフ全盛時代はキヤノン、ニコンの2強時代が長らく続いた。ところが、キヤノン、ソニーの2強の前に、ニコンは5位、6位のシェアに甘んじている状態だ。
BCNのデータによると、現在、一眼レフの販売台数は10%とミラーレスの6分の1まで縮小していて、この市場規模になると、大手メーカーが一眼レフの新機種を投入してランナップを維持するのは難しいのかもしれませんね。
カメラの販売台数シェアでは昨年の秋以降、主要機種の受注停止の影響でソニーが急激にシェアを落としていましたが、受注が再開した6月には急回復していて、ソニーの人気は健在であることが見て取れますね。
YASU
鬼の居ぬ間に洗濯・・・キヤノンは決してのんびりしていたわけではなく、着実に新製品も出し続けていますので、またキヤノンが上昇に転じると予測します。SONYは、まあ買えなかった人達の特需もあってシェアを挽回したんでしょうね。あれだけ欠品を発生させたSONYとしては、そこで新製品を出すわけにもいかず、安定供給を優先させたんでしょう。今後、SONYも新製品出してくるんじゃないでしょうか?。
朔
PanasonicとNikonがほぼ同率と言うのが信じられません。
Panasonicが思っている以上に売れてるのかNikonが全然売れてないのか。。
わさびみそ
ミラーレスの販売金額シェアが気になりますね。台数ベースなら、マイクロフォーサーズ2社やKISSのキヤノンは有利ですし、いかにソニーと言えどα6400やZV-E10がなければシェアは取れないことが浮き彫りになっています。ニコンはZ 30が間もなく発売ですし、台数シェアで浮上するのはこれからでしょう。
ちなみに、ニコン1が現行品だった頃は、ニコンもミラーレスの台数でそこそこシェアを取っていたと記憶しています。
フルサイズミラーレスのフラッグシップ機の台数シェアというのもいつだったかこのサイトで見かけた気がしますが(R3やZ 9が出て以降なので比較的最近の話です)、各社フラッグシップ機の品薄が落ち着いてきた頃に改めてフラッグシップ機の台数シェアを見てみたいですね。
ニコZ世代
各社販売台数のグラフ推移を見るとやはり数多くの機種を揃えたメーカーは強いという印象を受けますね。
名前が挙げられているニコンはZ9フィーバーはあれど他の機種が売れてないという感じでしょうか?
フジの下がり具合も気になりますが、h2sが登場した7月のグラフが出ればまた違った評価になるかもしれません。
カメツー
シェアって大きい変化あったのかな?と思い3年前の記事と比較してみました
https://digicame-info.com/2019/07/6-12.html
OMがちょっと落ちたくらいで他は特に変化無いんですね
ソニーキヤノンの二強、少し下にOMが安定の三位って感じで
com
台数シェアの順位はあまり重要とは思えないのですがいかがでしょう。
今回でも明らかなようにエントリークラスの機種で大きく左右され、それを買う層はレンズを買い足す優良顧客になってくれるイメージがない。まったくとは言いませんが。
メーカーは「台数シェアの争い」なんてしてないのではと。
一方で販売金額の方なら大事です。
コンデジと一眼レフの下落幅は凄まじいですね…。
lk
OMはコンパクトで性能からしたら安めだし扱いやすいので人気ありますね。ここ2-3年で年配層は皆フルサイズからOMに移行してる感じです。
意外と思ったのはパナがかなり頑張ってること。GHは動画に強いので入れ替え需要もありそうです。MFTとフルサイズがどれだけ出ているかが割合が気になります。
ソニーは流石としか言いようがなく、ニコンは安価帯があまり無いので厳しそうですね。
JUNJUN
富士フイルムの落ち込みが顕著ですね。
どのメーカーもそうですが、富士フイルムは本当に深刻で、ほとんどの機種がここ数ヶ月ほぼ入手できない状態ですもんね。
一体いつになったら、買えるのだろう。
蘇にお
BCNは家電量販店中心なのでエントリー機が強いですが、
金額別シェアにすると、
トップ50にR6,R7, R5がランクインしているキヤノン、
トップ10にα7IVが、トップ50にα7III, α7Cがランクインしているソニー
のシェアがさらに上がると思います。(ソニーに至っては、α6400/ZV-E10といった機種が在庫なしの状態でもシェアが15-20%もあったので、金額別ではトップでは?)
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
路傍のカメラ好き
台数シェアは一般的な知名度の高低と言えると思うので、これはこれで重要かなと考えています(追い求めるべきかはさておき)
これから本格的に始めよう、という方の手がかりの1つに、「聞いたことあるメーカーの機種」というのはあると思ってます。
また、販売店も台数が出ていて売れやすいものを押し出す傾向があると思います。例えばヨドバシの店頭・店内では「ソニーのミラーレスが売れています」と流していますね。
店頭で出会う販売員やアドバイスする友人次第で如何様にも変わるとはいえ、無視できる要素ではないのかなと。一度買った後のマウント変更はそう簡単ではないですし……
ps
個人的にはメーカーにとってシェアNo. 1を取りにいくのは絶対に必要だと考えます。
特にカメラはマウント縛りがあるので。
なぜスマホなんてわからなくて興味もない人がiPhoneを選ぶのか?
なぜ車に興味がない人がトヨタ車にすれば何となく安心だと思うのか?
様々な理由はありますが中でもシェアは大きな要因だと思います。
国内だけをみれば沢山売れている=間違いない、安心、良さげという図式が未だに当てはまると思います。
中でもキャノンとソニーは間違いなくミラーレス全体のシェアを狙っているのではないでしょうか。
勿論売り上げも大切ですが今は多少無理をしてでもシェアは大切だと思います。
先を考えればミラーレス移行期の今こそチャンスでありこれから先の売上げに多大な影響を及ぼすのではないでしょうか。
全てを網羅するのが困難なメーカーはそれぞれ得意分野でシェア獲得を目指していると思います。
フォーサーズやapsや中型、他にも動画機やフラッグシップ機や一眼レフなどなど。
一つでもシェアを取ることができればミラーレス時代を生き残るための大きな武器になると思うので。
5年、いや3年後にどこが笑っているのか興味深いところです。
猛暑日
やっぱりキヤノンとソニー強いですね。
ニコンにも頑張ってもらわないと。
価格.comの人気売れ筋ランクのTOP20にキヤノン10機種ランクインしてますね、今年はミラーレスで1位とれるかもですね。
OM推し
共に出遅れた立場のCanonとニコンの間に、これほどまでに差が出てるのは興味深いと思います。
カメラ以外も幅広く手掛けていて馴染みのあるCanonと、カメラに興味のなかった消費者にはほとんど知名度の無いニコンの差なのか、単にラインナップの差なのか、販売戦略なのか。
個人的にはフルサイズからMFTまで幅広い選択肢がある方が、カメラ業界としては盛り上がると思うのでOMとパナにも頑張ってもらいたいところ
ほ゜ち
キヤノンで台数稼いでるのはEF-Mマウントですよねまだ
今後どうするんでしょう