ITmediaビジネスオンラインに、ソニーのマーケティングマネージャーのVlog機に関するインタビューが掲載されています。
・カメラ市場は縮小しているのに、なぜソニーの「VLOGCAM」は人気なのか
- 減少に歯止めがかからないカメラ市場。総出荷金額ベースでは、スマートフォンが浸透してきた2009年ごろから下落している。そんななか、ソニーのミラーレス一眼カメラ史上、過去最高の予約数(発売当時)をたたき出したのが、「ZV-E10」だ。不調のカメラ市場で、同製品の勝因はどこにあったのか。ソニーマーケティングジャパン マーケティングマネージャーの丸山直樹氏に聞いた。
- 「(ウインドスクリーンは)従来のカメラとは一線を画するような"異質"な感じを強調したかった。PRする際もWebから店頭まで一貫して、それらの異質感が伝わるような見せ方を意識した」
- 「(ZV-E10は)最初に発売したZV-1の反響のよさから、VLOGCAMシリーズの手応えはつかんでいた。消費者から『レンズ交換式がほしい』という声が多く寄せられたことから需要はあると考えていたが、予想を越えた反響だった」
- 「VLOGCAMシリーズは、狙っていたターゲット層に売れている印象だ。ZV-1は20~30代の若年層、ZV-E10はこの層に加えてファミリー層にも人気がある。いずれも、弊社のほかのカメラと比較して、初めてカメラを購入する人の割合が非常に高い」
- 「スマホではできない、あるいは不十分だったことができるという価値をシンプルに伝えられたのがヒットにつながったのではと思う」
- 「スマホとの差別化を打ち出しながら、スマホの競合になるのではなく、共存することが大事ではないかと考えている」
- まだ詳細は未定だが、VLOGCAMシリーズはさらなる展開が見込まれるようだ。「ソニーの定番である『デジタル一眼カメラ α』や『デジタルスチルカメラ Cyber-shot』と並ぶようなシリーズとして訴求していきたい」と丸山氏は締めくくった。
ZV-E10は予約数がソニーのミラーレスカメラで過去最高だったということで、レンズ交換式vlog機というソニーの戦略が見事に成功したようですね。
ZVのウインドスクリーンのモフモフは異質な感じを強調したかったと述べられていますが、異質感というよりも「かわいさ」が受けていたような印象です。
ZVシリーズは初めてカメラを購入する若い層に良く売れているということで、再びカメラ市場を拡大する起爆剤になるかもしれませんね。最後に述べられている「VLOGCAMシリーズの更なる展開」がどのような方向性になるのか興味深いところです。
どりゃー
モフモフマイクがマーケティングの要となったのはユニークですね
齋藤飛鳥さんを起用したプロモーションも強かった
商品力もしっかり高いので売れ筋トレンドになったのも納得
えでぃ~
でも、モフモフを着けるのにシューを消費するのは残念
com
コンデジのZV-1に迫る低価格に抑えたのも話題性がありましたよね。
去年末から品薄で倍値まで高騰しましたが今は以前の水準に戻ったようです。(価格コムのグラフの動きがすごい)
Canon boy
モフモフマイクに猫も興味を示してカメラに寄ってきます。
その画が撮れただけでも「買ってよかったなぁ」っと思いますが、当然その猫がカメラを触っている様子を撮っているカメラは別のカメラですが。
ちょっと黒ずんで来てしまったのでモフモフを洗うか、新調しようと思ってます。
私は単焦点ばかり使うので、やはりボディ内手ぶれ補正は欲しくなっちゃいますね・・・
そうなるとお値段はだいぶ高くなると思いますが・・・。
タスク
デジカメ市場の縮小ばかり言われてる中で、ミラーレスカメラ史上過去最高の予約数というのは希望を魅せてくれますねソニー
α7IIIやα6000より多かったということですよね
AAA
機能に対して何より価格が安かったですし、コンパクトで低価格なビギナー向けα6000シリーズというようなイメージで期待はかなりされていましたね。「ブイログ」って言う今のニーズにもしっかりハマったのが良かったのかもしれないです。
まあ、期待は大でしたが蓋を開けてみればスペック面で撮影環境によっては多少目をつむらないといけないことがあったりもしますが。
それでも初心者や2台目持ちとして素晴らしいカメラだと思います。
麻婆兄さん
zvシリーズはRX100やα6000系の機能を踏襲しながらも低価格に抑えた所が一番大きいかなと思います。音質もなかなか良いですが、手振れ補正が弱いので、新しいzvシリーズには期待したいです。レンズは動画用途な物を充実させてきましたよね。
AO
ソニーがここに来て超広角レンズばかり3本を用意したのはこの成功を受けてだったんですね。噂の新機種も力が入ったものになるかもしれません。
ほ゜ち
わかりやすいのが良いですね
機能性能ももちろんですが、見た目も名前もwebや店頭での売り方も、一貫してる
vlog始めようと考えた人が何の知識もなく正しくこれ選んでますからね
チャラ
やっぱりZ-30はモフモフをオプションではなく同梱にしてもっとこんな感じに売り出した方が良かったんじゃないかと思わせる記事ですね
シュワシュワ
見た目かわいくて価格的にも手ごろで、ニーズを掴んだ感じですね
モフモフ同梱もそうだけど、ニコンさん、やっぱ白ボディ出した方がいいと思いますよ
タスク
Vlog機の形を定義してしまったかもですね
モフモフ付いて無い機種はVlogに使えないという印象が広まっていそう
もふもふ
一般的にフルサイズはいらないがスマホでは不十分の購買層をごっそり獲得したってことでしょうね。
Canon boy
>チャラさん
Z-30はモフモフは別売りオプションなんですね!
というかZ-30専用ですが、純正品ではないんですね。
これは意外でした。
多分買ったら当たり前のように付いてくると思っている人も多いのではないでしょうか。
Taro
次はフルサイズのZV-E100を期待したいです。
カメラ好き
写真機としてもほぼ6400なんでとにかく安い!
でもファインダーないからホント悩む
lotus
やれることが明確って大事ですね。
本当「これがあれば」「これが足りない」って声よりも大事です。
ここからブラッシュアップしていけばいいわけですし、
xylogen
これソニー版EOSKissみたいなものだと思います。なんとなく買う人が多いような気がします。
voy
やはり価格が衝撃的でしたね。
キットレンズは持ってたので予約したのはボディのみ、ソニーストアで¥68000でした。
こうくん
新マイクのモフモフで性能&見た目もバッチリですね!