タムロンがEマウント用のF2.8通しの標準ズームレンズ「20-40mm F/2.8 Di III VXD(Model A062)」の開発を発表しました。
- 株式会社タムロンは、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニー Eマウント用大口径標準ズームレンズ「20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)」の開発を発表する。2022年秋発売予定。価格は未定。
- 20mmから40mmのズーム全域で大口径F2.8を達成しながら、長さ86.5mm、重さ365gと、クラス最小・最軽量サイズを実現。
- 動画撮影に便利なカメラグリップやジンバルなどに装着してもバランスが良く、良好な取り回しが可能。
- 広角端で最短撮影距離0.17m、最大撮影倍率1:3.8のワイドマクロ撮影が可能。
- ズーム回転角65°、流れを止めないスムーズな撮影が可能。
- 新レンズデザイン採用により、操作性や耐擦傷性を向上。
- 弊社ミラーレス用レンズシリーズの多くと共通のフィルター径φ67mmを採用。
- 簡易防滴構造、防汚コートによる高い利便性を追求。
海外で情報がリークしていた20-40mm F/2.8ですが、速くも公式に開発が発表されました。秋発売予定ということなので、正式発表はそれほど先のことではなさそうです。
このレンズは広角ズームと標準ズームの中間のような珍しいスペックのズームで、F2.8通しとしては非常にコンパクトなので、気軽に使えそうなレンズですね。vlog用としても活躍してくれそうです。
アパラチア
ものすごく魅力的なレンズですね。Eマウント以外で出しても絶対需要はあると思うので、少しだけ期待してます。
ken2
望遠端が50mmでコマ収差が十分抑制されいれば、星撮りにも重宝するんですが。
いずれにせよ、純正には無い焦点距離で、サードパーティーの面目躍如ですね。
ぜひともZマウントでも出してもらいたいです。ダメだったらOEMで。
あ、そっちの方がもっとダメか…。
山辺
最近、タムロンは良い製品が目白押しですね。
今回のも欲しい人がたくさん居るのでしょうが私はもう少し広角側にズーム域を振って欲しかったですね。
レフ機にあった15-30の2.8でも全然問題なかったと思うのですけどね。
更に超広角域の10-20mmとか出す予定なら納得なんですが。
エルビバンス
コンパクトなサイズ感や焦点距離などパナの20-60のコンセプトに近いですね
とても便利なレンズですが唯一明るさだけがデメリットでした
望遠側が短くはなりますが2.8通しはいいですね
寒がり
全長が変わらないといいなぁ。全長が変わらないという理由からFE PZ16-35mmF4Gを使ってますがボケ感がもう少しだけ欲しいときがあります
すぷりんがー
35-150を愛用していて、ソニーの16-35f4かタムロンの17-28と2台持ちの事が多いです。
大きく重たくても良いので、もう少しズームレンジが広いか、もう少し明るいものを期待してしまっていました。
いつかそんなのも出してくれると嬉しいな〜。
セツナ
16-35を期待していたので20-40は中途半端かな。17-28mm F2.8がすでにありますしね。
35-150との組み合わせで「大二元」という概念を植え付けるレンズになることを期待していたのですが。17-28のG2を待ちます。
英國紳士
三兄弟レンズすべての焦点距離をカバーできてるってだけで凄いですね!
最短撮影距離17cmなら、レンズの先から1cmか2cmくらいのとこって事みたいですね。
あとGMユーザをも唸らせる驚異的な解像力を兼ね揃えていたら、三兄弟レンズの用途はハーフマクロくらいになってしまいますね(^_^;)
さらに、あの忌々しいOSD特有のカチカチ音から解放されるのもメリットかも?!
VXDならAFほぼ無音で爆速でしょう。
しかも、どうやらTamron 17-28mm f/2.8 Di iii RXDよりもコンパクトみたいですし。
これは悩みますねぇ…
はむたろす
35-150との組み合わせと言っていたのがこれではない可能性にちょっと期待。
スチルなら他のかたも言われてるように17-28とか16-35でいいわけで、
軽い20-40ならジンバルでつかうとか動画向きですよね。
ほ゜ち
20mm,40mmは魅力的なレンジですね!
軽いし
普段は単焦点ばかり使ってるのですがこれは欲しいかも
作例待ちます
かず
価格が安ければ、買うかもです。
ただ、もう少し重たくなっても、以前特許を取られていた20-50のf2.8が良かったです。
voy
お疲れ様です。
このレンズに対して僕が興味を持っているはインナーズームかどうかです。
掲載写真の状態が焦点距離40mmですね。
これはインナーズームの可能性ありますね。
ジンバル運用するのに16-35f4Gを買うつもりでしたが、秋まで待つことにします。
エチオピア饅頭大使
20-40mmなら、35-150mmにも合うし、先に発表のあった50-400mmとも合いますね。
AF初期の頃にもタムロンは20-40mmを出していましたから、この焦点距離はお手のものなのかもしれませんね。
agehiro
ニコン使いなので正直うらやましいです!
焦点距離としてはかなり使いやすそうですね。
動画的にも良さそうですが、フォーカスブリージングがどれだけあるか気になるところですね。
スナップ派
スナップ写真中心の自分にはこの20-40mmレンズは大歓迎。16-35mmもよく使っていますが、16mmは広すぎるし35mmはもう少し標準寄りにならないかと以前から思ってました。
タムロンの最近の製品は評価も高くて画質も期待できそうだし、f2.8と明るいので最高の常用レンズになりそうです。
あやちさ
Eマウントで20mmスタートのズームを待ってました!
出来ればF4でもいいので60mmぐらいまであると良かったのですが
後は値段次第かな~
どりゃー
かつて一眼レフ用に存在したSP20-40/2.7-3.5を思い起こさせるスペック
タムロンは開発力を発揮させて
商品企画と技術力が相まって緻密なラインナップになってきました
フィルター径やデザインの統一
寄れるスペックの実現
使い心地や価格のグッドバランス突き詰めていってます
ソニーEマウントに強い製品を多数投入することでレンズ資産が潤沢になり
ますますソニーEマウント支持が堅固になり次の製品も拡販しやすくなるという
ハッキリした戦略を進めているように思えます
Eo
20スタートのズームを待ってました。
ただアナウンスを読むと、まず小ささを前面に出しているようなのがちょっと引っかかかります。
続報を待ってます。
シュワシュワ
望遠端が50だともっと良かったけど、いい焦点域で軽くてルックスもいいし、ニコン用もお願いしますと思うレンズですね
製品写真見る限りインナーズームなんでしょう
このところ企画上手なズームのタムロンですね
中村
20-40と組み合わせるなら35-150も45スタートにしてくれたら、1kg切ってたかも?とか描写がもう少し上がった?とか期待してしまった。
ネオ
鏡筒は11-20同様広角に向かって伸びるタイプですかね?広角を多用するのにあれは少し面倒でした。
やっさん
手ブレ補正はついてないんですね…
アクティブ手ブレ補正が効くのは純正だけなので、動画ではジンバルが必須になりそうですね。
ぱぱ@どみんげす
TOKINA AT-X240を思い出す、慣れ親しんだ焦点距離。
FD~EFと使ってました。
特に急いでは買わないと思うけれど、気付いたら手元にありそうだ。
ほっじす
もう既に16-35を買ったあとなのでどこかホッとしていますが、魅力的な焦点距離ですねぇ
個人的には望遠側で最短撮影距離を詰められるかに興味がありますね。
YJ
α7IVなので4K60Pでも使いやすそうな画角だし。
スチルにも動画にも旅行用に最適なメインレンズにできそうなんですが。
アクティブ手ブレ補正が効くならかなりクラっとくるんですけど。
riri
APS-C用で同じような画角になる13-26とかも出してくれると嬉しいな
初心者
差は感じないレベルだと思いますが、1635pzの方が軽いのにはびっくりしました
TAMRONは寄れるのが素晴らしいですね