Z8の噂を何度か投稿しているhow2fly氏が、先日の同氏のペンタックスに関する投稿は、タムロンの新製品のスペックを示唆していたとツィートしています。
- このツィートの言外の意味を読み取って欲しい。
数日前にhow2fly氏が唐突に「ペンタックスのDA20-40mm F2.8-4は素敵なレンズだと思わないかい?」というツィートをしていて、その時は意味が分かりませんでしたが、今回のツィートで「20-40mm F2.8」の部分がタムロンの新製品「20-40mm F/2.8 Di III VXD」のスペックを示唆していたとタネ明かしされました。
今回のタムロンの件で、how2fly氏のリーク情報が根拠のあるものであることが判明したので、これまで投稿されていたZ8の噂も俄然信憑性が高くなりましたね。
コツメチャン
今回の件とZ 8の件は、同列には考えられないかなと個人的には思っています。
私には、Z 8だとする低解像度の画像がどうしてもフェイクに見えてしまうので、フェイク写真を載せている時点でいまいち信用できないなと思ってしまいます。。。
CRANE☆彡
Z8の件は、冬のボーナスに照準を合わせてニコンが計画(販売を予定)しているとしたら、そろそろ公式発表があるのでは。
高速連写できる機材でタンチョウを撮ってみたいと思っていますが、D6、Z9は手が出せない値段であること、Z8はD850が売りに出された時のようなバーゲンプライスになることを期待して、値段次第では即予約したいと思っています。
ken2
Z8は、下半分の無いZ9だというやつですよね。
ちょうどD3とD700の関係と同じということでしょう。あり得なくはないかと思います。ただ、これが本当だとすれば、風景と星景中心の私としては、Z9導入は早まったなぁと悔しい思いすることになると思います(笑)
できれば、3600万画素程度で、高感度に優れたシャッタレスのZ6-3の登場を期待したい所ですが。
わさびみそ
先にZ 8(仮)の画像はレンズの縁が波打っていて明らかにフェイクでしたが、Z 8(仮)がこれに近いデザイン、つまりペンタ部はほぼZ 9の形状を踏襲というのはあり得るのではと思っています。
個人的には、Z 8はZ 9のセンサー等を引き継ぎつつ連写や動画等をスペックダウンしたハイアマモデル(D850の正統後継機)かなと予想しています。
Z 9がスポーツ(カメラにとって暗い環境も多いとは言え、あくまで見せ物なので暗所AFや高感度性能はある程度のレベルで良い)のプロ需要は満たした一方、報道関係のD6のような、どんなに暗くてもとにかくAFが動いて、高感度も跳ね上がるがとにかく記録はできる、というプロ需要は満たしていないように見えます(拡張でISO102400止まりですし)。で、このような低画素高速連写機は今後Z 9派生のもう一つのフラッグシップとして出るのではないかと(かつてのD3とD3Xのような関係)。
もちろん低画素高速連写のミドル〜ハイアマモデルも出るでしょうけど、それはZ 6Ⅲ辺りかなと思います。
シュワシュワ
Z8の噂の画像はリーク画像は出せないけど大体こんな感じのイメージ図と最初から言ってたはずなのでフェイクなのは当然ですが、情報自体が正しいなら概ねああいう外観なのでしょう
これでD850後継およびR5超えを満たしてくるんじゃないでしょうか?
この方の投稿の信ぴょう性が高いなら近々何らかの発表があるんでしょうね
発表があるなら企業の性質としては無理でしょうが、今後のラインナップ展望も合わせて何か説明があるといいですね
低画素連写機を望む声も多いようなので、それはZ9のフィードバックを得つつZ9Sとかにしてくるんじゃないかと思ってます
まんち
この主のいうZ8のスペックはおおむね正しいのではないでしょうか。実に合理的と思います。デジタルカメラのセンサーを含めたプラットフォームシステムの設計には多くの時間と設計リソースが必要と思われ、実際ニコンのAPS-Cミラーレスカメラは同じプラットフォームで3機種をリリースしています。いっぽうカメラ筐体や周辺システムの設計パワーはそれほどではないので同じプラットフォームで小型・軽量・より安価なカメラを発売するのは需要にもマッチしていてありうる商品ラインナップと思います。低画素・高速連射機の発売はセンサーを更新するとすれば後回しになるかもしれません。
とんとん
Z8がどのようなスペックになるのか、楽しみですね。Z9と似たスペックでボディが一体型ではないのであれば、8K動画などの動画関係は熱の影響からスペックダウンしそうですね。それでもD850のようにかなりの売れ筋になると思いますが。
最近は全体的に高画素化の傾向ですが、個人的にはそれほど画素数多くなくていいので、高感度耐性がとても高く、暗所でもしっかりとAF-Cが使える機種が欲しいです。それでだけで薄暗い中での動体撮影が飛躍的に楽になりますし、まだスマホには出来ない部分でもあるので。
ニコンキャノン使い
スペックの信憑性はいいのですが・・・
このタイミングでZ8は本当にZ9を食いそうなので、ここまで何度か言われてますが販売戦略としては疑問符です。
出れば買いますけども。
ニコ爺9号機
私も懐疑的に見ています。z9のプラットフォームをバッテリや、放熱の問題抜きにして、下だけぶったぎればいいとか、あまりに乱暴な気がします。バッテリの性能が違うのに、そのまま性能劣化だけで動作すると考えるのも安直すぎる気がますが。。。まあ、くたんの仕様で出てくるなら、私にはz9あるので買いません。サブ機にもなりませんし。それを買うならz7iiにします。画質の部分では、z7iiに勝てないでしょうし。
きんのすけ
MF一眼レフの時代には、大阪に本社があったミノルタ以外のカメラメーカーのボディのダイカスト製造を下請け一社が引き受けていて、たとえばN社から新しいカメラがそろそろ出てくるとかの情報が漏れてきたっていう話を聞いたことがあります。今でも各メーカーの情報を横断して知る立場の人がいるんですかね。
フ爺
動画性能と連写性能を下げれば縦グリなしでも問題ないと思います。
ただ、連写性能が特筆すべき点でなくなるのなら積層型センサーを使う理由がないような・・・
M-KEY
Z 9を半年以上使ってきての不満は、高感度でのノイズと重量とサイズです。
ソニーα9系のセンサーをZ 9筐体に載せ高感度特性を向上させたZ 9H的な機種は必要な気がします。
個人的には、積層センサーで3軸テイルトでZ 7に近い重量とサイズのカメラが出ると嬉しいのですが、バッテリーを小さくして、どれだけZ 9の性能を維持できるのでしょうか?
3軸ティルトモニターとメカシャッターレスでの1/250secシンクロとカスタムも含めた操作性は必須として、AF性能がどうなるのか?
Z 9のサイズには、そのサイズでなければならない必然性があると思います。
Z 9の小型版であればZ 9のDXクロップ相当でシンクロ1/320secのDX機=D500置換の方がシステム全体の整合性は取れると思います。
らっこ
Z8だとガッカリです。
価格的に購入できません。
Z6程度の価格でAF性能が改善された機種が欲しいです。
APS-Cの高性能機が理想ですが、Z6Ⅲでもいいです。
来年まで待つのは辛いですね。
レンズを増やしたいですが、二の足を踏んでいます。
片田舎の写真屋
Z9のスペック維持でコンパクト版、Z8は出ないと踏んでいるんですが、どうでしょうね・・。
というのも、過去にそれをやって、フラッグシップ機が売れなくなったという経験をしてから、この戦略は取らなくなりました。
ただし、ニコンが今やっている戦略から考えられる、可能性の1つとしてあるのは"スペックダウン版"の販売です。
Z9、めっちゃ電力食うらしくて、そのままのスペックではコンパクトモデルが販売できない"らしい"と聞いてます。
8K非搭載、連写ダウン等を考えれば、バッテリーの問題もクリアできますし、出る可能性もあるのかなと。
みみずく
完全に2強と差が出てしまったミラーレス戦略。
今後の展開を占う上で、重要な製品でしょうね。
個人的にはD5とD850を、一気に手放せる機種が
欲しいです。
ニコ爺9号機
バッテリグリップなしで、連射性能、8Kをそいでとおっしゃる方多いですが、それってそんなに簡単な話なんでしょうかね。。。電源の性能に合わせて部品仕様変わってくるでしょうし、新たに設計しなおす必要がありませんかね。電源縦グリップ切った本体ボディにバッテリ領域収めて、それに合わせてコンポーネントの再設計も必要です。そんな簡単な話じゃないと思いますがね。。。むしろ、どこかに新型センサー製造外注してZ9のボディ使いまわしたほうが、はるかにコスパよさそうな気がします。D500のセンサーと異なり、Z9は高額なセンサーで今後も大量発注でコスト削減できるとも思えませんし、むしろ大量発注したら、将来的に足を引っ張りそうです。。。
ニコンZ世代
単純に、Z9が発売される以前に噂に挙がっていた3種類のプロトタイプの1台がZ8になるという事ではないんでしょうか。
スペック的には3番目の噂がZ9でしたから、画素数も考慮すると2番目噂の機種が来るのだと考えています。
イーグレットヘロン
Z9を設計してる段階で、縦グリップ部がないZ8も出す算段はしてあったとしたら、この流れはおかしくはないかなと思います。
ソニーa1があのボディで8Kは搭載してるのだから、Z8で削られるという予想は…どうなんでしょうか?
z9がバッテリー食いとなれば、Z8で削れるのはEVFの性能劣化と液晶モニタ3インチに落とすあたりなんじゃないかなぁ…。
あとはZ9発売後にZ8が出せるよう、半年間省電力に落とし込むよう頑張ってたのかも。
これは予想ですが、
来年にZ6ⅢZ7Ⅲの更新、再来年にオリンピック前に低画素高感度連写機が出るなら、Z8を出すのは今しかないとの判断なのかな?
コメント読んでると、Z7ⅡではD850後継
になりえず真のD850後継を望む人それなりにいるみたいですし…。
これは今までのリーク情報を見た上での個人的な感想ですが、販売戦略としては納得いかないというか、Z9の売上を食いそうで、大丈夫かな?と内心思ってます。
Zファン
「松竹梅」理論から考えると、Z9に影響を与えることはないのではないでしょうか。
この理論から考えると、ニコンが一番売りたいラインがZ8?になるように思います。Z8の登場でZ9から予約を変更する人も出てくることは、おり込み済みです。このタイミングあたりで、Z9に昨今の円安を反映させ値上げすることも考えられます。そうするとZ8?を50万前後で出し、Z9を62万円台から値上げをすれば差も開きます。
Z6Ⅱ、Z7Ⅱではちょっと・・・と思う層で、でもZ9の価格や大きさ、重さまではちょっとという層には魅力ある機種になると思います。
あとは、Z9からどの程度性能を落とすかですね。おかしなところを落とすと共倒れになり得ますので、そこは考えないといけないところでしょう。
John
D850ユーザーとしてはZ8に期待しています
動画なんて撮らないし戦闘機撮りですが連射もそこまで必要ありません(せいぜい10FPSでよい)、BGは邪魔で(D3sで懲りた)ぶった切ってもらえると嬉しいです
Z9のエッセンス(ブラックアウトフリーファインダーや優秀なAF)が入っていれば問題ないです
まぁ正直、先にZ6/7の更新が筋ではありますが・・・
蘇にお
Z8を出すなら先にD850をディスコンしないと
D850を超えるコスパのカメラが存在しないレベルなので乗り換えは難しいのでは。
友人のニコンユーザーも最近D850へステップアップしたり、買い足したりしてますし。
それと年季の入ったユーザーはD880を期待してる声もありますし。