Fuji Rumorsに、現時点で判明している富士フイルムX-T5とX-H2の共通点と相違点のまとめが掲載されています。
・Why the Fujifilm X-H2 Coming September 8 will tell us A LOT about the Fujifilm X-T5
- 9月8日のX Summitで、X-T5が発表されないという噂を投稿した際に失望した人がかなりおり、X-T5を待っている人の中にはX Summitへの興味を失ってしまった人もいるようだ。
しかし、9月8日のX Summitは主にX-H2のためのイベントだが、X-T5についても多くのことを知ることができることを心に留めておく必要がある。なぜならば、我々の情報によると、富士フイルムからは積層型センサーのX-T5Sは登場しないが、4000万画素のX-T5は登場するからだ。
X-T5はX-H2と同じセンサーと画像処理エンジンを搭載しているので、以下のように多くの分野でX-H2と同じように機能する。
- ISO性能の向上(どちらもベースISOが低くなっている)
- 同じダイナミックレンジ
- 全体的な画質が同じ
- 4000万画素センサーで現在のレンズがどの程度機能するのか分かる
- X-H2とX-T5のAF速度と精度は同じになる
しかし、もちろんX-H2とX-T5には違いもある。
- X-T5にはバッテリーグリップがない
- X-T5はクラシックなエルゴノミクスを維持する
以下の点は現時点では不明だ。
- X-T5がX-H2と同じ動画機能(例えば8K)を搭載するかどうか
- X-T5がX-H2と同じ連写速度かどうか
- X-T5が自撮り用のモニタを搭載するかどうか、X-H2とモニタの設計を変えるかどうか
従って、X-H2を良く観察することでX-T5の性能について多くを知ることができるので、X-T5を興味を持っている人にとってもX-H2は非常に重要だろう。
X-T5とX-H2が同じセンサーと同じ画像処理エンジンを採用されるという噂が事実だとすると、両機はどこで差別化を図るのかが興味深いところですね。
現時点で判明しているのはバッテリグリップの有無と、操作系の違いのようですが、動画や連写のスペックで差別化されるのかどうかも気になるところです。X-T5はモニタをチルトに戻したら、X-H2と棲み分けできそうな気もしますがどうなることでしょう。
へてろ
前回も書きましたが、スチル機であるTシリーズで縦グリップが無いのはあり得ないと思います
液晶に関して、T4で不評だったバリアングルから3軸チルトに戻すのでは?
住み分けもあるでしょうが、やはり液晶は光軸上にあるべきです笑
バリアングルは動作が多くなってしまいますし側面の端子類の配置にも気を使う必要が出てきます。
チルトと比べて回転軸の中に配線を仕込む必要があり故障も増えますから、自分はあまりバリアングルは好みません。
製造コストや歩止まりを良くする意味でも戻す価値はあると思います
イーグレットヘロン
ググってたら、見逃してたのでが、キャノンEOSR7のインタビュー記事に、バッテリーグリップについて
「——バッテリーグリップが用意されなかったとの声が一部にありますが、機種ごとの性格による判断でしょうか。もしくは、USB給電などによりバッテリーグリップ自体の需要が減っているのでしょうか?ーー」
「バッテリーグリップ対応とすると端子などにより本体が大型化するため、小型化を優先させ今回はバッテリーグリップに対応しておりません。」
とありましたので、これをX-T5に当てはめて(全てがそうとは限りませんが)推測すれば、
X-T5はX-T4より小型化できるということなんでしょうか?
X-T1が出る前にフジの技術者インタビューにて、X-M1やX-A1向けに外付けEVFは出すつもりはない!と断言していたことがかなり印象深く、
フジの割り切りの良さは印象に残ってます。
SH
私は縦グリは不要と思います。
T4ユーザーのどれ程の人が購入したのでしょう?
負の面として、大きく重くなるし、価格も高過ぎる。
縦グリ=電子ダイアルのイメージもあり、クラシカルT5には合いません。
X Summitで大々的にH2を謳っても、富士ユーザーはT5を待つので、H2s以上に販売的には苦戦しそうです。
もし同じ4000万画素センサー搭載となれば、H2の存在意義はどこにあるのでしょうか?
どんぐり
X-T5にバッテリーグリップが無いってことは
一体型とノーマルと2パターンで来るのではないのでしょうか
昨今SNS投稿において縦位置撮影は必須です。
APS-Cスチールハイエンド機としてFUJIFILMなら一体型を出すべきな気がします。
M-Square
ことによるとX-T5が縦グリップ一体型で登場する可能性もあるのでしょうか。
X-H2と明確に差別化しようとするならそれくらい大胆なことをしないと難しいと思うのです。
X-T二桁も同時に大型化(IBISを採用)させるとしたらX-T5の小型軽量化を望む声にはある程度応えられそうな気もします。
NK
確かに差別化が問題になりますね。。
素子で区別できないので、クラシカルな操作性だけですね。
もしかしたら、H2が従来のT4のポジションで、
T5はT30との折衷かも知れませんね。
値段はT4並み?かも知れないので、その点は困りますけど。。
うにシステム
バッテリーグリップが必要ならH2を買ってくださいと言う流れにしたいのならそれは富士フイルムらしく無いやり方。
動画を一切撮らないのにバッテリーグリップだけの為に何故H2を買わないとならないのか。
とし
バッテリーグリップはT4で売れてないのでは?と思います。売れてたらフジも用意すると思います。僕は不要なので一体型はやめて欲しいです。大きくなって高くなるので。
T5は小型化して二桁と統合する感じになるのでは?
H2との差別化はT5をSDカードにすれば連写機能やバッテリーグリップ無しなので動画機能で差別化されると思います。
これまでフジはフラッグシップを乱立させてたのでフラッグシップはHシリーズでTはフラッグシップでは無いで良いと思います。
希望はスチル機能をブラッシュアップして小型化された手ぶれ補正で15万で出せれば二桁と統合出来るので良いかなと。
フジの規模で無駄に機種の数増やすよりマニアックに突き進んで欲しいです。
フジ好き
ー 4000万画素センサーで現在のレンズがどの程度機能するのか分かる
私はこの部分が気になりました。というかこの文章の言わんとする事がよくわかりませんでした。馬鹿でごめんなさい。
高画素センサーに対応させるために単焦点レンズをⅡ型に新しくしてるという話しだったかと思います。
人気ナンバーワンの35mmf1.4や18-55標準ズームが4000万画素となったセンサーでも不足なく写るのか気になります。現行2600万画素と同じ位には写るのなら問題無いかとは思いますがどうなんでしょう。
カタスマー
差別化を考えるとバッテリーグリップ無しで徹底的に小型化が妥当だと思いますけどね。
富士フイルムはX-M1であったりX-E4であったり、昔からバッサリ削ぎ落として差別化することが得意なメーカーなので、T5についてもそうするのではないでしょうか。
色々欲しい人用にH2SやH2を全部盛りにしたんでしょうからそれで十分です。
マスタング
元々はX-T系が同社のプロ向け実用機を担っていましたが、実用機はX−H系、という明確な棲み分けをするならX−Tにバッテリーグリップは必要ありませんね。X-proにもありませんし。プロユースの意見を取り入れて大型化したグリップとボディを原点回帰してX-T1程度に戻ってくれると嬉しいです。
羊栖菜
私もTシリーズにバッテリーグリップは不要派です。フジユーザーのコミュニティで集まってもバッテリーグリップを使用している方はまず見かけません、いても極小数です。そしてH2との差別化も操作系が別であれば十分だと思います。(機能はバッファや記録メディア、動画関連がデチューンされると予想)既存シリーズでも、TシリーズとSシリーズのユーザーは相容れないので、操作系のみで十分に差別化できている何よりの証拠かと。
路傍のカメラ好き
電子ダイヤルやバリアングルへの反応を見ていると、アナログダイヤルと3軸チルトにするだけで差別化になる気はします。X-H2Sが少なくともマップでは初週圧勝なあたり、フジの色や絵作りが好みだけど操作系はクラシカルでなく馴染んだものがいい、という層も普通に存在するだろうなと。
BGは、T4ユーザーの何割が買っているのかですよね。そのデータを唯一持っているフジ当人が出さないと判断したのなら、非対応にして得られるメリット(小型化とか)の方が売上に繋がるということなんでしょう。
BenBen
僕も「T4」は発売と同時に購入し一年ほど使った段階で、前評判にあったジンバル要らずと呼ばれていた動画もこんにゃく現象が目につき、静止画も光軸からズレる「バリアングル液晶」がスチル撮影のみである僕の撮り方にはどうにも不便で手放しました。
動画機として様々なコスト高になる「H2」がフラッグシップ機としてスタートし、完全に「T4」の次世代は動画性能としても「H2」を超える必要はなくなったわけで、改めて、新しい「T5」では静止画に原点回帰して「より小型化」「静止画向きの三軸チルト」を導入して欲しいところです。
賛否両論あると思われる「バッテリーグリップ」は、あればあったで便利ですがスナップメインの僕は使わなかったですね。
9210
T4ユーザーです。スチルがメインなのでチルト派でしたが、使ってみるとバリアンの良さも分かってきました。。。ただ、甲乙つけるのも難しい。使ったことないけど、3軸チルトがベスト?
縦グリは買ってません。富士では長いレンズを使っていないし、バッテリーも新型なので、まずまず。縦グリはH2でどうぞ、というのも分からなくは無いですね。
まっちゃん
ポートレートでの使用が多いため必然的に縦構図が多いのでBGは欲しいです。ただ、H2のBGはH2Sと共通とどこかで聞いたのでさすがに7万は高過ぎですね。T5はT4のBGと共通にしてしまえばいいのではないかと思うのですが…
甘党
縦グリ使うなら、グリップの前後ダイヤルを使う前提のHシリーズの方が理に適っていると思いますし、縦グリ無しで小型低価格が実現するなら個人的には嬉しいです。
スチル重視と言っても、何もスポーツ写真や動物写真、報道写真が全てではないので、スナップや風景写真のユーザーには良いのではないでしょうか。
私としては、センサーの性能云々よりも、背面液晶が3軸チルトかどうか、気になるのはその一点のみです。
光軸のズレは慣れの問題なので気にしませんが、撮影のテンポの良さと、ウエストレベルで構えた際に悪目立ちしにくいという点ではチルトに軍配が上がるので、私としてはチルトでないと購入候補になり得ません。
モニターの可動方式だけでも十分H2との差別化になると思うので、T5には期待しております。
クリーシー
現在X-T2に縦グリ装備で撮影しています。
縦撮影でシリーズ化してる被写体があって縦グリップはどうしても必要です。
富士フイルムさん!可能ならX-T5に縦グリの有りや無しや公表してくれませんかね。
X-H2は25万くらいと予想してるので縦グリ込だと30万弱とちょっと厳しい。
X-T5に縦グリ無いならX-T4に縦グリ購入するしかなさそうだな・・・。
デジタル世代
x-t4のバリアングル不評でしたかね?
機能的にはタッチシャッター+手ぶれ補正+バリアングルの組み合わせとaps-cならではの軽快感もあって、非常に自由度が高く撮影しやすいスチルカメラとして便利に使わせてもらいましたが…
惜しいところといえばタッチでSS/f値/ISOを変更できなかったところくらいでしょうか
そこはCANONまでの使いやすさに至らず残念
x-t3までは頑固なイメージが強くファンには手厚いが新規は興味なしなのかと思ってましたが、ちゃんと新しいユーザーのことを考えた機能を付けてくれたのでかなり見方が変わったのは事実ですね
セールス的にどうだったかまではわかりませんが二軸チルトのままなら手にとるようなことがなかった自分みたいな者もいますので、今後も新しい取り組みに期待してます
daichi_ooto
T1、T3と使ってきましたが、T5はバリアングルで問題ないです。
チルトを開いた状態で使うことは稀だし、閉じて使えばどちらも光軸上です。
逆に移動時にLCDを保護できるのはメリットと思います。
また、バッテリーグリップも、T系しかなかった時代は
必要だったかも知れませんが、Hシリーズにあれば十分です。
Tシリーズにバッテリーグリップは似合いませんし、使っている人を
見たことありません。
H2とT5で差別化するとすれば
・T5の小型化(T1程度を希望、E4も小型化して売れている)
・連写メモリー削減(H2Sほどのメモリーは不要)
・連写速度は、H2/T5いずれもESで30コマ、MSで15コマ(R7より低くはできない)
・動画の機能制限(電力を多く使うモードは削減)
・実売でH2が27万前後、T5が22万前後
と、素人考えで浮かびますが、実際はその上をいってくれると嬉しいですね。
uzu
スナップ写真中心の自分としてはバリアングルでもチルトでも良いです。
固定したままなので…
ただT4はデカくて使いにくく持ち出すのはE4とPRO3になりました。
なのでT5には小型化を望みます。
かぼ
T2とT4 2台(ブラック&シルバー)使っていますが3台とも縦グリ装着しています。
かなり少数派だとは思いますが縦構図には個人的には必須アイテムだと思っています。
本体含めバッテリー3個入るので1日中バッテリーを気にせず撮れるのも安心感が
あって良いです。
T5が縦グリ非対応ならH2を買うしかないですかね。バリアングルもT4で慣れたので
atsu
元々canon機を使っててX-T4に乗り換えしたのでバリアングルでも問題ありません。サブ機でT1使ってるのですがあの大きさが自分的にはベストです。T5がT1大きさで手振れ補正ついてくれたらすぐ買い替えします。
フジ太郎
バッテリーグリップに関して、Fuji Rumorsがアンケートを取っていました。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t5-with-no-battery-grip-a-dealbreaker-vote-survey/
投票結果を見ると、25%くらいの人が「グリップがないことが購入しない理由になる」と回答していますね。
最近のフジは機種毎にハッキリとした割り切りをしている印象なので、X-T5は趣味性に振っているのかもしれません。
おさむ
X-H1に縦グリ付けて使っています。
X-H1はバッテリーの消耗が激しく、縦グリは縦画のためというよりバッテリーの消耗対策として使っています。
X-T4でバッテリーが大容量化されましたが、この問題がT5でも解決されているのなら縦グリなしもありかと思います。
従来のT系縦グリの、グリップを深くするための取って付けたような板が美しくなくてイヤでした。
ゅぃ
まぁ、元々 X-T系 でモデルチェンジの度に言われるのは “大きくなった…” とか “重くなった…” 辺りが多い感じですよね。
他社ではある程度の上位モデルになると、それらしい大きなグリップが無いと不評になりそうですけれど…。
X-T系 に ボディ内手ブレ補正機能 が載るのやら載らないのやら…的な時にだって 『あればいいけれど、ボディが厚くなったり、重くなるくらいなら要らない』 という声が高かった気がします。
そういう意味では、ユーザーの声が届きやすい、素晴らしいメーカーな気がします。
バフ
X-H2とX-T5で差別化するポイントは
撮影モードダイヤル vs ISO、シャッター速独立ダイヤル
バリアングル液晶 vs チルト液晶
X-H2Sのサイズと重量 vs X-T3並のサイズと重量
X-H2S並の動画撮影時間 vs 60分くらいでオーバーヒートするかも
CF Express TypeBとSDのダブルスロット vs SDダブルスロット
X-H2Sを使っていると、
モードダイヤル使いにくい。
サイズと重量はX-T4より増したが気にならない。だけどT3並になるなら俄然魅力的に鳴る。
4K 60p H.265 All-Intra 4:2:2 720MbpsまでSDでいけるなら、SDダブルスロットで十分。(でもHDMI outでBRAW対応してね)
差別化されるかわからないけど、X-H2SのEVFは随分見易くなりましたよ。
g
実質フラッグシップだったT4に縦グリは必要でしたが、H2系があるので小型化の為にはもう不要です。
バッテリーは小型化の為にW126Sに戻して、連写性能で差別化出来ますね。
モニターは3軸チルトを希望します。
EVFは差別化しないでH2と同じものにして、動画は小型化優先で熱対策を省略して、そこで差別化して欲しいです。