43rumorsに、OM SYSTEM OM-5と共に何らかの新しい交換レンズが発表されるという噂が掲載されています。
・(FT5) The new OM-5 and a new lens will be announced in September!
- 信頼できる情報筋が、OMDSが9月下旬に新製品発表のイベントを開催することを確認した。OM-5と新しい交換レンズの発表が予想されている。以下はOM-5の噂のまとめ。
- OM-1と同じ2000万画素センサー
- 連写は15コマ/秒
- シングルカードスロット
- 360万ドットEVF
- OM-1と同じBLX-1バッテリー
- 発表は9月下旬
- 出荷開始は10月
何日か前に43rumorsで「交換レンズに関する情報はまだ無い」と述べられていて、新レンズの発表はあまり期待できそうもない雰囲気になっていましたが、どうやらOM-5と共に新レンズも発表されるようですね。
新しいレンズのスペックは不明ですが、OMDSのレンズロードマップに掲載されている望遠マクロか、2本の望遠ズームのうちのどれかが登場するのでしょうか。
ハリヒャッポン
100mm前後マクロ、50-200mmF2.8?、50-250mmF4?か、先日話題になった100-400mmと150-400mmの間に位置する超望遠ズームでしょうか?
今年は従来レンズのリメイクやF値違いなどで目新しさがなっただけに、新種のレンズ登場を期待したいところです。
レンズロードマップの更新や開発発表もお願いしたいです。
TESRA
やはり念願のマクロレンズですかね!是非お願いします。
100㎜F2.8でマクロ用並進シンクロIS、ついでに深度合成の爆速化と深度浅いから合成枚数増加があると嬉しいですね~。ネイチャーマクロは、OMDSの強みだと思うので、是非頑張ってほしいですね~。
あと、是非ロードマップも更新してほしいです!そろそろ他の単焦点も載せてくれないかな~。
にこな
ロードマップに望遠ズーム現2本がラインナップされてからずっと首を長くしてます
40-150mm f4はナイスなニッチ製品かと思いましたが、個人的にはフォーサーズ時代のようなF 2クラスの明るい望遠ズームに期待してます
パナがf1.7の広角と標準ズームを割と軽量な部類で出してきたので、OMさんも続いて、、、
ぶらりん
キット化するレンズをOMDSブランドで出すのは必須と思います。OM-1と一緒に更新されたPROレンズの標準ズーム(12-40mm f2.8)では価格的にOM-5には荷が重すぎませんでしょうか?
Taku
OM-5の発表のみだと思っていたので、新レンズの発表があれば嬉しいです。
もし新レンズの発表が無かったとしても、何かしらレンズについても情報発表があると良いですね。
ねす
メカシャッター連写はOM-1と同じ速度になるんですね。
OM-1のメカシャッター連写速度はもう少し速くなってくれるとよかったのになぁと思っています。
織男
レンズの新しい情報が出そうで嬉しいです。50-200F2.8?か50-250F4.0?に期待しています。もちろん新たなレンズロードマップも発表して欲しいですし、なにか隠し玉(100-300みたいな?)があっても大歓迎です。
NCC-1701A
新レンズなら、かつての名レンズ90mmF2を最新の技術でリニューアルし、深度合成はもちろんシンクロ手振れ補正やEC-14やEC-20にも対応してボケ味にもこだわったマイクロフォーサーズ初のプロレンズ仕様マクロレンズが出てほしいです。プロレンズ仕様なので、防塵防滴はもちろん、レンズファンクションボタン、Zコーティングナノ、フッ素コーティング、フォーカスクラッチも装備で。マクロレンズ用のフォーカスクラッチということで、多少仕様変更が必要かもしれませんが。もし出たら75mmF1.8から買い替えたいです。
NEMUI
一時期 40-150mm F4.0 PRO を買うか、それともLEICA 50-200mm/F2.8-4.0 を買おうか迷っていました。50-200mm はフォーサーズ用を持っているので完全にかぶってしまいます。40-150mm ではMFTとして望遠端が心もとない。レンズロードマップを見てみるとプロレンズの欄に50-200 あるいは50-250mm が載っていたのでこれを待つことにしました。
ぜひとも50-250mm を出してほしいです。OM-1 とS5用の70-300mm を買ったばかりなのですぐには買えませんが50-250mm が出たら必ず買います。50-200mm だとちょっと考えます。F2.8 通しだと高くて買えませんけど、F4通し、あるいはF4-5.6 でもかまいません。ぜひお願いします。
AT
レンズ買い足し先延ばして、6年半使用したe-m1Mark2から、OM-1に入れ替えました。
これにより、レンズ買い足しは来年になりますが、検討レンズが増えるのは非常にありがたいですね。
暫くは、OM-1搭載の機能が発揮出来ないノーマル12-200とPRO8-25ですが、20万以内のPROレンズに期待。
NEMUI
連投申し訳ありません。書き忘れたので。
50-250mm が出たら買います。でも少し注文を聞いてほしいと思います。
ぜひ手振れ補正連動で、40-150mm F4 Pro のような制限をつけないで欲しい。
LEICA 50-200mm/F2.8-4.0 あるいはLEICA 100-400mm/F4.0-6.3 を買いかけて
何度も思いとどまっているのはE-M1 MK2 とは手振れ補正連動しないからです。
ED 100-400mm F5.0-6.3 IS に全く興味がないのは同じ理由です。
今はOM-1 に移行しましたけどこれも同じです。ユーザーの願いを聞いてほしい。
純正レンズに制限を設けないでほしいと思います。
AT
OMDSも今後はレンズ精査して行きそうですね。
数出る訳ではナイから、PROレンズ中心に展開するのかな。
特にプレミアムレンズは需要が余りナイから。
ノーマルレンズもある程度精査されて行く運命かな。
PROレンズ、特に開発にお金掛かりますが、比較的購入しやすいモノお願いします。
One
レンズの話になると毎度書いてしまいますが、超望遠単焦点レンズ(400~500mmクラス)も出してほしいですね。。
150-400mmは解像度も高くて魅力的ではあるんですが、他のマウントからの移行を考える際、最後の障壁となるのは「価格」と「重さ」だろうと思います。
鳥撮りさんで300mmF4で重量レンズ+三脚から解放されると、乗り換えた人は結構いましたけど、もうちょっと(焦点距離)が足りないジレンマに陥っている人も多いです。
そこにテレコンまで全部入りの150-400mmは確かに魅力的なんですが、手持ちが出来るかというと、フード込みで2㎏は「鍛えればできるかな・・・」という微妙な重さ(軽量化の努力は認めますが)。価格も大台に乗っています。
まあ大砲買ってるような人たちは、既にその倍以上投資してますけど、乗り換えとなれば追加でお金もかかるわけで。。
超望遠単焦点レンズの強みは、「解像度」と「価格」だろうと思います。
重さは300mmF4.0も1.3㎏、1.4テレコンで0.4kgあるので、400mmF4.0で1.8㎏(フード込み)未満に収まるかというと難しいでしょうけど、少なくとも150-400㎜ズームよりは軽く、価格も抑えられるのではと思いますので。。
yoshi
昆虫写真用にE-M1 MK2 にLEICA 50-200mm/F2.8-4.0を使用しています。手ぶれが無ければ、それなりにきれいな絵が撮れますが、手ぶれ補正がシンクロしないので50-250mmF4に期待したいです。1.4テレコン使用が出来るとさらに嬉しいです。