Digital Camera Worldに、最近噂が流れているキヤノンのEOS R後継機に関する考察記事が掲載されています。
・Will there be a Canon EOS R replacement?
- EOS R後継機に関する噂が飛び交っている。EOS Rの価格は約半額になっているが今でも購入することができるモデルで、低価格機の仲間であるEOS RPも登場したが、どちらのモデルも後から登場したより高性能なEOS R5とR6にほとんど飲み込まれてしまってる。
しかし、EOS Rの後継機が2023年に登場するという話がでている。しかし、EOS R後継機にはいくつかの問題がある。まず、EOS RシリーズはR6、R5、R3がフルサイズ機の高みを目指していて、R10とR7がしんがりを務めており、まだ他のカメラが入り込む余地があるのだろうか?
もう一つの問題は、EOS R後継機の名称に関してで、EOS Rシリーズのネーミングでは適切な場所に開いている数字があるようには見えない。一つの可能性としては、フルサイズのEOS R8で、R7よりも速度と性能でワンランク下のハイアマ向けのものよりも控えめなスペックのオールラウンドカメラだ。しかし、キヤノンはAPS-C機にフルサイズ機よりも小さな数字を採用したことがないので、EOS R8はあまりありそうもない。
そして、センサーの問題がある。RPの2600万画素センサーもEOS Rの3000万画素センサーもベースは古い一眼レフの6D Mark IIのセンサーと5D Mark IVのセンサーで、新プロセッサーの採用で劇的に性能が向上しない限り、これらのセンサーは次世代機の候補になりそうもない。
また、新機種ではクロップなしの4Kが最低条件になりそうなので、この意味でも旧型機のセンサーを採用する可能性は低いだろう。EOS R6のセンサーをデチューンしたものなら、理にかなっているかもしれない。
しかし、R6のセンサーを使ったとしてもIBISも付いてくるわけではないだろう。キヤノンはR10で安価なモデルにはIBISを搭載しないという姿勢を示している。
現在流れている噂には具体的な情報がないので、これらは単なる白昼夢だろう。我々の知る限りでは、キヤノンは新しいフルサイズミラーレスカメラを計画していない可能性がある。
私の心配は、EOS RとEOS RPが終了したときのギャップは既にEOS R10とR7で埋められていて、EOS R6より下位の新型カメラは登場しないのではないかということだ。私の考えが間違っていることを願っている。
EOS Rが終了するとRPとR6の間が空きすぎてしまうので、EOS R後継機が登場しても不思議はないと思いますが、この記事の執筆者は、その隙間はすでにR7とR10が埋めていると考えているようですね。
ただ、APS-C機のR7は価格的にEOS Rと同等でも性格がかなり異なるカメラなので、R7があるからR後継機は不要とはならないような気がします。DigitalCameraWorldの予想とCanon Rumorsの噂とどちらが正解なのか注目したいところです。
カカオ
RとRPの出た時と状況が違うので、両方を兼ねてAF等アップデートしたモデルを、R6の下に1つフルサイズエントリー機として出すくらいがいいような気がします。
性能とお値段次第ではサブ機にも丁度いい辺りで作ってほしいです。
じゃいあん
APS-C機は、それだけで嫌がる層はいますからね。
私の知り合いでも期待している人がいますよ。
やはりフルサイズでR6より手ごろなエントリー機は必要でしょう。
番号がどうのという問題は、Rの次が数字とは限らないことがすでに実証されているわけですし、これまでの実績を覆すことだって、いまのCanonにはあり得ることかと。
ほ゜ち
名前はR8でいいんじゃないかな 価格もちょうどR7のちょっと下になるでしょうし
逆にAPS-Cで名前にふさわしいR8, R9は、刻みすぎですし
チャパティ
大幅な一新を考えない限りは無難にEOS R MarkⅡとかになると思っています。
9210
R6は他社の同一価格帯と比べると、画素数抑えた連写特化モデルになっていて、確かに、7ivやZ6iiとは毛色が違いますね。なので名称はともかく、R後継の余地はあると思います。3000万画素はバランス良いようにも感じます。
路傍のカメラ好き
初代Rは実験機としての色合いが強く、直接の後継は出ない気がします。RP後継をややパワーアップして15~20万で出してくるんじゃないかなと。
10万から30万は飛びすぎのように思えますが、一眼レフでは6D2が初値20万でキヤノンフルサイズボディの最安値、その上はもう5D4で初値42万だったことを考えると、意外と問題はないのかも。初値だとRPも15万ちょいでしたし……そう考えると別にRPの初値も割高ってわけじゃなかったんですかね、今が破格ってだけで。
みちる
Rはミラーレス移行の足がかりのような機種なので、後継機は出ない気がします。
しかし、RPは小型軽量なメリットがあるので、もしかしたら出るかもしれないと考えています。
ニコニコのり
現在のR、RPの購入層は主に初心者とベテランの二極です。ここで言える事はどちらも最新で無くて良いという点です。メーカーとしては売れ続けるかぎり、テコ入れする必要はないでしょう。
唯一出す理由があるとすれば物価高などに対応するための価格改定を大幅に行いたい場合ではないでしょうか。
ナンバリングは入る場所が無いようなので、mark2となるのでは。
まーやん
EOS RにはRシリーズのプロトタイプ的な位置を担ってもらうのも良いかなと思います。
高性能な先進技術はフラッグシップに実装するとして、それとは別のアプローチで新技術やハード面での新提案をするような機種にするのも面白いなと思います。
たまごろ
5D4のセンサーは別に今でも通用すると思いますけどね
6D2のセンサーはダイナミックレンジ改善前の世代のセンサーなのでそろそろ新しいのにして欲しいとこですが
RP後継機に求められるのはやっぱり値段だと思うのでどうなることやら…
Oort
R、RPは値段の割にボディの造りが良いので後継機はどうなるんでしょうか。R mark iiなどもネーミングが複雑になるので、出すなら新しいナンバーを付けてしまった方が良いように思います。
KJ
私もRは実験機、ミラーレス移行への足掛かりだったとの
意見で、ちょっと意地悪く言うと取り敢えずフルサイズの
ミラーレス一眼を出さないといけないから出したと思っています、
そしてRの後継機はR5とR6が担っていると思っています、
Rの後継機にさらに実験機、プロトタイプを求める必要は無いと思います。
R6の2000万画素で高速機というのは他社の2400万画素の
スタンダード機と性格が異なるのでRPの全くの後継機でなく
2400万画素程度の小型で低価格で連写は犠牲の機種は出ても良いと思います、ただしEVFとIBISは搭載で。
イーグレットヘロン
自分も、本当にRの後継が出るかは懐疑的です。
もし出すとしたら、RPの後継機RPⅡを発売後にRPⅡとR6の間を埋める機種を求める声が出てからでも遅くはないんじゃないかな?
(個人的にR後継よりRPの後継の方が興味あるのでバイアスかかってますが笑)
桜間
EOS R6の下の位置づけでいいと思います。
EOS Rmk2がしっくりきます。
RFシステムのスタートを飾った機種なのでこのまま消えるのは残念だと思います。
RPはそのまま残してRを改良すれば売れると思うんだけど・・・
かめモン
EOSRとRPの3000と2600万画素というのはギリトリミングができ、夜景でもノイズが乗りづらいので出戻りするならどちらかだと思います。後継機が出るなら諸手を上げて歓迎します。
R6はトリミング耐性無さすぎますし。RP5はノイズ耐性がって感じで、帯に短し襷に長し状態です。
ヨーソロー
RとRPは、スペックはほぼ変わらない現状品にボディ内手ブレ補正を付けただけでも値段も同じならバカ売れするんじゃないでしょうか?
英國紳士
現状で標準機の位置付けはR6と見るのが妥当の様な感じしますし、そう考えるとR Mk2が出るとは私も考えにくいです。
RPはP型レンジファインダー機から由来したというコンセプトがありますのでSONY Alphaで言うA7c系に近い役割を与えることも将来可能だと思いますし、価格帯が廉価なことも相まって、今後フルサイズエントリー機がもし必要になった場合は性能/機能を制限してバーゲンセール的な機種として位置付ける事も一応可能でしょうが、いずれも伏線的な役割になると思いますので、メインで販売しようとする商品のような定期的なモデルチェンジはできないでしょう。
4年前のCanonはとにかく次世代主力マウント(RF)のカメラを急いで出す必要があった。けど、今はセンサーもレンズも自社で揃いつつあるし、各ナンバリングでカメラ毎のコンセプトも固まりつつある…
将来CanonのフルサイズはR1、R3、R5、R6シリーズでほぼ固まると私は思います。
hori
EOS Rmk2は出て欲しいと思います。Rには細かい不満点が出て尽くしており、それらを改善しIBISと新しいセンサーに連写数UP等で十分かと。価格も20万ほどで丁度R6とR7の中間になりますね。問題はボディーの材質をどうするかですかね。
はば
Rの後継機という立ち位置かはわからないですがR6とRP後継機の間に1つぐらい出てもおかしくないかなとは思っています。
サワガニ
R後継機を出すとしても、スペックが難しいですね。
今と同程度の価格でIBIS付けて連写もアップなどすると、R6やR5の売れ行きに影響が出そうです。
RP後継機なら、EVFなしIBISなしなど割り切って最安廉価機を作ればいいだけですが…。
ほり
3000万画素のまま最新のAFで値段据え置きならいいかな。
ミック兄さん
3000万画素って使いやすいから
R7の操作系が評判良いのでフルサイズ版として出したら人気出そうです。
Canonって4500・3000・2600・2000万画素のフルサイズセンサーを
自前で作っているって何気に凄いですね。
わさびみそ
RPは販売ランキングでもよく出てきますし、フルサイズのエントリー機は必要ではと思います。RとRPを統合した後継機というのは十分あり得るのでは。
YON2
私は、RⅡ(?)は必要ないと思います。RPⅡ(?)は安価なフルサイズ機としてあり得ると思いますが。RⅡが出るとすれば、Rの(不評でしたが)ファンクションバーのように、革新的な(実験的な?)操作体系で出るのではないでしょうか。キャノンの特許の中に思い切ったボディーデザインがありましたが、そのようなモデルだと思います。
電気屋
たぶんRとRPの後継は出ない様な気がします。
20万円台の機種はR6を値下げして対応するのでは?
ぴろぴろ
今でもEOS Rをメイン機として愛用しています。
というのもR6だとちょっと画素数が足りないのと、R5に移行するには高額過ぎるからです。
自分の撮り方だと現状殆どEOS Rで問題は無く、もう一台あってもいいかな?と思うぐらいです。
マルチファンクションバーもお嫌いな方が多いですが、撮った画像の送りや、WBの変更に便利に使ってます。
物理スイッチじゃないので、壊れにくそうなのも嫌いではありません。
ボディの作りもR6より全然良いと思います。
EOS RはIBIS無しでもいいので、画像エンジンを刷新して、プレビューの高速化とAF-Cでの連写の高速化、4Kクロップ無しを実現出来れば、全然良い機種だと思うんですけどね?
今でも静止画では被写体ブレを気にする速度で撮影する事が多いので、IBIS無しでも全く不満なく、動画でも電子手ぶれ補正が強力なので、工夫すればかなり良いです。
自分はフォーカルレデューサー+APS-C用のレンズで4K動画のクロップ率をカバーしていますが、撮れた映像がとてもEOS Rとは思えないほど良いので驚いています。
EE JUMP
RもRPも一眼レフとの共存を模索していた時期のカメラですし、直接の後継機は出ないでしょうね。
出るとしたらα7C対抗の機種でしょうから、少し高めの量販店価格で25万くらいの機種でしょうかね。
もゆ
>3000万画素のまま最新のAFで値段据え置きならいいかな。
ほりさんの要望は非常に簡潔ですが、
その内容で出たら私も買います。
ジュノン
a7cの対抗機でファインダーレスを
出せばいいのかなと思います
R7のAFと連写は愛犬を撮る私にとって
かなり魅力的なので
R7ベースでフルサイズなんて出たら即買いなんですけどね
Chellko
新しい名前を使ったらRではなくなると思います。機能的進化の継承という意味は大事ですが、名称にはそれ以外に時代の象徴やその機種の役割という意味合いも多く含まれています。もし後継機が出るならやはり名称は「R」なのではないでしょうか?RもRPも機体には「R」としか記載されていません。Mk2の名称が付随されても呼び名はRであってほしいです
たんこ
R6Ⅱを出して、
自動機に現行R6の値段が下がて併売が、
キャノン的には一番リスクがないような。
あんまりすごいRの後継機を出してしまうと、
3、5、6が食われてしまうからねえ。
あんまり期待しない方がいいかも。
ナゾノクサ
R後継器があるとすれば、Sonyでいうa7無印系の中間機、R6後継機をa7s系低画素機に完振り、R5後継器を高画素といった感じがあり得そうと思う。