Amateur Photographerに、キヤノンEOS R10のフルレビューが掲載されています。
- 現在、APS-C用のRFマウントの広角レンズは、MFのLAOWA 10mm F4を除けばまだ存在しない。マウントアダプターでEF-Sレンズは使用できるがEF-Mレンズは使用できない。レンズの選択肢はEOS R10のアキレス腱だ。
- サイズは一眼レフのEOS 250D(Kiss X10)よりも小さく、EOS M50 Mark II(Kiss M Mark II)よりもそれほど大きくはない程度のコンパクトさだが、グリップのサイズは適切で、多くの操作部が搭載されており、小さなサイズから考えるよりも、ずっとハイアマ向けのカメラになっている。
- グリップはこのサイズのカメラとしては高さと深さがあり、指を十分に深く握ることができ、大きなレンズを装着した状態でも片手で快適に持ち運べる。ボディは軽量だが、適度に頑丈でしっかりとした造りだ。
- ボディ前面のAF/MF切り替えスイッチは歓迎すべき追加機能だが、鏡筒にAF/MF切り替えスイッチを搭載したレンズを装着するとボディの設定を無視するので、混乱を招くかもしれない。このボディのスイッチでAF-SとAF-Cの選択ができるようにして欲しいと思う。
- 動画ボタンは自撮りする際に押しやすい位置にある。動画ボタンの横にあるロックボタンは、メリットがなく邪魔なので、ISOなどのより便利な機能に割り当てられたらよかった。
- 小さなサイズを実現するために、ファインダーが犠牲になっており、EVFは236万ドット0.59倍相当と小さい。これは直接競合する他社のカメラよりも著しく小さく、1000ポンドのカメラとしては残念なものだ。これはR10の中で最も弱い部分だ。
- モニタはバリアングルでほぼ全ての角度に設定でき、Z50やα6400のチルト式モニタよりも広い用途で使える。
- EOS R10のAFは、前任者(Kiss X10やEOS Kiss M)のAFを遥かに超えている。AF測距点の選択はジョイスティックの反応が適切で、画面の隅から隅まで素早く正確に移動できる。被写体認識AFは非常に上手く機能し、被写体が小さい場合でも認識する。動物検出は設定の変更なしで鳥や哺乳類を認識するため、(設定変更が必要な)ソニーのシステムのようにフラストレーションがたまらない。
- AFはAF-SでもAF-Cでも迅速で正確だ。従来のAFトラッキングモードと被写体認識の両方が非常に上手く機能し、フォーカスポイントを手動で調整する必要はなく、構図に集中できる。ただし、認識した被写体が遠方にあり画面内で小さい場合は、背景にピントが行く傾向があるので注意が必要だ。
- 実写では画質は一貫して優れている。カメラの起動は瞬時で、操作の反応は速く機敏で応答性が高い。シャッターは決して静かではないが、必要に応じて静かな電子シャッターを使用できる。
- キヤノンの測光はフォーカスポイントと強く結びついており、フォーカスポイントにある被写体に十分な露出をするようになっている。これは悪い戦略ではないが、被写体が平均よりも明るい場合や暗い場合は露出補正が必要になることを意味する。
- ホワイトバランスは非常に信頼性が高く、温かみのある魅力的な発色で、一貫して見栄えのするJPEG画像が得られる。
- ダイナミックレンジは、低ISO感度の撮影では3段分まで持ち上げることができるが、それより持ちあげると、まだら状のノイズが現れる。富士フイルムX-S10の2600万画素センサーを含む、他のAPS-CセンサーはR10よりも優れている。
- キットズームのRF-S18-45mm F4.5-6.3には本当にがっかりした。十分にシャープだが、広角端が29mm相当では、競合するカメラのキットズームや多くのスマートフォンのカメラよりも遥かに狭い。腕を伸ばして撮るvlogの撮影にも十分ではない。また、望遠端で暗く、クリエイティブな可能性という点では、これまでで最もつまらないレンズの一つだ。
- 動画は適切なディテールがあり、見栄えのするものだが、IBISがないのでレンズ内のISだけでは、特にパンをしたときに見ていられないほどギクシャクする。電子ISをオンにすると1.1倍(エンハンストモードでは1.4倍)にクロップされるが良好になる。動画はカジュアルな撮影なら問題ないが、本格的な撮影では三脚かジンバルが必要だ。
- 高感度の画質は他のキヤノン2400万画素機とほぼ同じ結果で、ISO800でノイズが目立ち始め、ISO3200ではディテールが大きく劣化し始め、これより上の感度ではディテールがぼやける。ISO12800まではまだ満足できるが、ISO25600では劇的に劣化し、ISO51200はほとんど使い物にならない。
- 中途半端なEOS Mシステムの登場から10年が経ち、キヤノンはAPS-Cミラーレスをより真剣に考えるようになったようだ。キヤノンは、900ポンドのボディに期待するほとんどの条件を満たした好感の持てる小さなカメラを生み出した。AFと連写速度は、これまでのこの価格帯のキヤノン機や他社機とは別次元だ。
- EOS R10の欠点はEVFが小さいこととIBISが無いこと、ネイティブのAPS-Cレンズが少なく、レンズロードマップも示されていないことだ。レンズ交換式のカメラがあっても、適切なレンズが購入できなければ意味がない。キヤノンはキットズームと組み合わせるAPS-Cの望遠ズームさえ提供していない。
- 良い点:軽量コンパクト、サイズを考えると優れた操作性、被写体認識AFが非常に上手く機能する、JPEGとRAWのどちらも優れた画質、一眼レフ用のEFレンズにアダプターで対応する。
- 悪い点:ファインダーががっかりするほど小さい、IBIS非搭載、APS-C用のRF-Sレンズが非常に少ない。
EOS R10のAFと連写はクラスを超える性能で、この部分に関しては非常に尖っていますが、逆にEVFの小ささやIBISの非搭載など妥協している部分も多く、割り切った設計になっているという印象です。
動体を追いかけられる手頃なカメラが欲しい人にはR10は有力候補になりそうですが、風景などがメインの人には、安価な広角レンズが無いのがネックになりそうですね。
ジェラ
最近はEVF使わないで撮る人が多いのでこのクラスのコストダウンとしては正しい部分なのかな、と思わなくもない。
この小ささ軽さのカメラで、バリアングルを使いハイ・ロー、縦・横と自由な位置から高速連写で撮れるというメリットはなかなかのもの。しかも片手で。
IBISもないよりはあったほうがいいけど、どうせ動きものはSS上げて止めるし、コストダウンのために省く部分としては正しいのかな。
R7と同時に発表したから差別化にも使えたし。
11万円台という価格を実現させるにはどこか削らないと行けないけどAF性能と連射は堅持したって感じだと思う。
KJ
私はファインダー派でEVF付きのミラーレスや一眼レフをモニターで
撮影する事は、ファインダーを覗くことができない体勢で撮影する
ような時以外考えられないのですが、スマホから写真に入ったような
人はファインダーが有ってもモニターで撮影するようで
小さなEVFもそういう方には影響ないでしょうね、EVFは要らないから
小型にとの方もいらっしゃいますし。
私R3のバリアングルモニターは設定を変える時や、誰かに画像を
見てもらう時以外は裏返したままですが。
わさびみそ
元々、エントリー一眼レフのペンタダハミラーは像が小さいので、それと同等以上なら十分でしょう。
エントリークラスはどのメーカーもコストの制約が厳しい中、取捨選択の優先順位は各メーカーの考え方がはっきり出て面白いですね。
あらふぃふ
私も小さいファインダーにはがっかりしました。
老眼になると外の液晶に頼れなくなるし、晴天屋外も考えるとEVFが重要になります。
このEVFを付けるならデザインをα6000シリーズみたいにするか、いっそEVFレスのVlog機にすれば大ヒットだったのではと思います。
このEVFとlog非対応だけで今回は購入を見送りました。
しかし他は魅力的なので値段が落ちた頃にサブ用途でまた考えるかもしれません。
Oort
R7、R10は性能を上げつつ、高価にならないように仕上げていて好感が持てます。
R7,R10で気になるEVFやボディは、お金さえかければ即解決する箇所です。技術的なAF、画質が向上しているので素晴らしいと思います。
sasurai
R10は90Dと同じ倍率0.95なので、キッスX系よりは大きいのだけれども、
フルサイズ機を見慣れていると小さく感じるのじゃないですかね?
逆に言えば、明確に キッス系とは違うことになるので、RFではこれ以上安価なEFVF搭載機は出さないと思います。
有名な風景写真家さんもトレッキングにはR10優先という場面もありますし、軽さが正義な時には最強のツールになり得ますね。
AaA
R10使ってみたけど書いてあるようにEVFがイマイチと言うのは確かに感じた。普段はフルサイズのフラグシップを使ってるので慣れの問題もあるのかもしれないけど写真を撮るうえではややフラストレーションがあった印象。R7のが比べるなら写真は撮りやすかった。
ただ動画撮影機として割り切るならR10も全然捨てたもんじゃない。動画撮影ならEVFは基本的に使わないので。R7と比べちゃうとあれだけど…値段もこちらのが安いし。写真だってEVFが全く機能しないわけではないしモニタ撮影もできるし、極端な話オマケ機能程度と考えれば十分機能する。画質もこの類いでは悪くない。
ただどうしても気になったのがその動画機能、現状で(超)広角レンズが乏しい中でのクロップ撮影、広い画角で動画を撮りたいユーザーにとってみれば強みである動画機能すら活かせなくなってしまうという。
こまごめ
R10のEVFって0.39型とありますけど、他社と比べて著しく小さいということもないのではない気がします。
α6400もα6600も0.39型だし、α7cもフルサイズだけど0.39型でした。0.39型だけどサイズが違うんでしょうか。
Canon boy
11万円でこの内容ならバーゲンセールに近いのでは?
レンズが揃えば十分撒き餌ボディになりうると思います。
EOS KISS Rが出るのはまだ先でしょうから、実質R10が KISSの位置と考えると
ファインダーで差をつけたのはR7との差別化という意味でもいい落とし所のように思います。
ファインダーが是ではない時代ですからね。
むしろ、ファインダー非搭載でも良かったかもしれませんが、
CANONがEOS M3やEOS M6などの別売りファインダーを出してみての
手応えがどうだったかにもよるかもしれませんね。
ら。
>こまごめさん
同じ0.39型でも瞳に届けるまでの光学レンズによって倍率が変わります。
実際同じ0.39型のOLEDを採用しているR7は約1.15倍で、R10は訳0.95倍と差があり、やはり値段分の差が生じている一部分かと。
α6400とα6600は約1.07倍ですね。
EOS R10はキットレンズが少し微妙だった(EOS MのレンズをRF用に改良したのを出せばよかったのに…と思ってます)ので食指は伸びませんでしたが、今後のレンズラインアップによっては?と少し期待してます。特に35mm F2.8 macroのRF版が欲しいです。
taku
R10のEVFは見たことは無いですが、KISS M2のEVFはスペック以上に発色やコントラストで見やすく感じているので、R10も同じEVFなら悪くは無いのではないかと思います。
それよりも個人的には18mmスタートの標準レンズの方が残念で、いくらAFが良いと言われても、現状EF-Mマウント(KISS M2)から乗り換える魅力を感じません。
せめて11-22mmと55-200mmあたりのレンズは早めに出してもらえると、マウントとしての魅力が増すのではないかと思います。
あらふぃふ
こまごめさん。
>α6400もα6600も0.39型だし、α7cもフルサイズだけど0.39型でした。0.39型だけどサイズが違うんでしょうか。
6400のファインダー倍率が35mm換算0.70倍、R7が0.72倍、R10は0.59倍です。ファインダー用の表示素子はどれも0.39型、つまり倍率の違いはファインダー光学系の違いです。
R10の倍率はダハミラーの制約があったOVFのKissX10よりは少しましといった程度で、事情を知っている人ほど「それってありなの?せっかくのEVFなのに」と思うわけです。
ジェラ
ほんとそれが謎なんですよねぇ
EF-Mで15-45出しておきながらなんでまた18-55なのかと。
焦点距離狭くなった上に暗くなってるし。
18-150は望遠よりということでまだ納得出来ても18-45はちょっと不可解。
早めに広角が予定されていると思いたい。
ペンタコス
パパママカメラと考えると、削いだ部分は子供撮りにはあまり必要ない部分なのでいい落とし所だなと思います。
AFと小型軽量は譲れない。IBISは子供相手にはSSはそんなに落とせない、重くなるし、コストも大きく上がるから削る。ファインダーはAFしか使わないなら最小限で問題ない。という考えなのでは。
パパママに最適と思えるだけに、運動会ズームと撒き餌標準単が早くほしいですね。