日経クロステックに、ニコンの徳成旨亮CFOの一眼レフ撤退報道に関するコメントが掲載されています。
・「技術資産は捨てない」、ニコンが一眼レフ開発撤退報道を否定
- ニコンは2022年8月4日に開催した決算会見で、「ニコンがデジタル一眼レフカメラの開発から撤退する」とした一部報道を否定した。CFOの徳成旨亮氏は「一度技術者や技術資産を失うと、もう製品開発はできなくなる。一眼レフの技術資産を捨てるといった決定はしていない」と今後も開発の可能性があると強調した。
- 徳成氏は「ミラーレスに開発資源を集中しているのは事実」としつつ、「開発を終了あるいは撤退するという決定はしていない。引き続き一眼レフの生産、販売、サポートは継続する」と説明した。
- 縮小傾向にある一眼レフの開発可能性を残す理由についても、徳成氏は丁寧に説明した。「長いリードタイムの中で培った技術資産を一旦失うと、いざ類似の商品を求められたときに商品を供給できなくなる」(徳成氏)と危惧する。
- ただ現状、「一眼レフよりミラーレスのほうが開発余地があり、顧客が流れているのは事実」(徳成氏)。同社のミラーレスのフラグシップ機「Z9」の需要も堅調だという。2022年6月にはZシリーズのエントリーモデル「Z30」の発売を発表するなど、ミラーレスのラインアップ拡充に注力している。
「ニコン、一眼レフからの撤退」の報道で、ニコンは「一眼レフカメラの生産、販売、サポートは継続する」とコメントしていて開発に関しては言及していませんでしたが、ここでは「開発終了の決定はしていない」と撤退の報道を否定しています。
一眼レフの技術を保持するために開発の可能性を残すと述べられていますが、現実に一眼レフの新製品が登場することがあるのかが気になるところですね。
Oort
ある程度採算がとれそうなのだけ定期的に出してくれると嬉しいです。
マサマサ77
過去の遺産としてではなく、将来に向けた有益な資産として維持・発展(?)に向けた技術開発を継続する為にも、是非ミラ-レスで稼いでください。
活用出来る技術を残して良かったと言える日が来ることを願っています。
yam
将来、ミラーレスの開発余地のネタが尽きた時代になると、特に趣味の世界で一眼レフのメカとしての良さが再認識される気もしますが、「開発を続けることが経済的に可能か」ということがカギだと思いました。
カタスマー
定期的に事業としてフィルムカメラメンテナンスを行い技術を継承している会社ですからね
節目の年に記念の新モデル一眼レフが出ることもあるかもしれませんね
なおきち
受注生産というか、クラウドファンディングみたいにして余計な在庫を持たない形でやれば負担も最小限でいいんじゃないかと感じます。
求める人間は一定数絶対にいるんですから。
KISS Rを待ちながら
SPやS3の再販の際には退職された技術者の方の協力を仰いだりして大分苦労したと『ライカ通信』等のインタビューで語られていましたし、その経験もあってという気がしますね
雇われ息子
S3やSPみたいに突然NikonFを復刻したりするかもしれませんね。
2029年はF発売から70年です。
kooth
今から量販は難しいから、
当面は技術継承に最低限必要な数量だけ
小規模な限定生産とか受注生産する可能性は残しているということかな。
となると、大井の新本社に工房ができることに期待したい自分。
ニコニコのり
受注生産などで限定的に発売するとなるとそれ相応の価格になると思うのですが、ユーザーの中でそこまで金銭的に出せる方もそう多くも無いのでは?
また、現状の機種とそう進歩の無い機種を出して満足出来るのかという疑問もあります。今後さらに進化したミラーレスが待つ未来における需要は右肩下がりだと思うのですが。
ニコンZ世代
別の記事では
「ミラーレスの進化を進めるなかで得られた技術によって、一眼レフの最高機種のさらなる高みを実現できる可能性がないこともない」
とも述べられていました。
そういうことを期待してということでしょうが、今はレフ機で蓄積されてきた知見(個人的にはUI面)をよりZ機に活かしていってほしいですね。
はむたろす
Nikonが想定しているのはレフ機の再開発ではなく、レフ機で得られた要素を別の何かに転用できる可能性かと思います。
巻き上げ・絞り・ミラー・シャッターを秒間10回同期動作させるメカ制御、それを生産・量産する技術はどこでもあるものではないのでは。
電機メーカの技術者
経営者というのは、お客様を大切にすると同時に、社員も大切にしないといけません。
「技術資産を保持するための一眼レフ開発」と言われても、担当している社員のモティベーションは上がらないと思います。
ZF3P
Zシリーズは大衆向けに開発していって頂き、F7やD7を富裕層向けに開発して下さい!定価100万越えでも良いので。
SoA
定期的に、突然記念モデルが出ると嬉しい。そうやってFの伝説を受け継いで頂きたいものです。Zの販売にも良い影響を与えるはず。
妄想人
レフ機の新機種発売についてはもう希望を持つことをやめた方がいいんじゃないでしょうかね。その期待にニコンが苦しみ財務状態を痛めてる側面もありますよね。
レフ機で何か進化したものを出す事は、会社の体力を弱めることにもなり、結果として注力すべきミラーレス機の成長も遅らせる事になります。レフ機の開発もやらせてあげるからまずはミラーレスを、と言って発奮する開発者や設計者もいると思いますが、今の世の中残業時間も厳しい制限が出来てやらせることもやることも難しいです(つまらない世の中になりました)。
開発者がやる気かどうかは別にして、ニコンは基礎研究と言えるようなベースから自社でやっている部分も多く、クラウドファンディングで一般的に販売されている、ありものベースとはだいぶ異なり、やるならそれなりにお金を集めないと難しいですね。というかクラファンは成立しないと思います。
これは私の妄想の世界ですが、30人の平均年収800万の人が入れ替わりでこの商品開発~販売に関わるとすると商品を出すまで2年として、計4.8億。これにテスト機作成や試験装置、広告費用などで1.2億を足して合計6億。この金額でも出来るアップデートは最低限でしょう。
1000人の希望者がいれば、部品や製造コストを別にして1人60万の負担です。これは利益を見込んだ数字ではなく赤字にならない最低限の数字です。
D6に一部の機能が少しアップデートされたものを100万円、1000人集まればGoして3年後にリリース、またはD500後継で50万円、1000人集まればGo、ってなりますかね?もし開発着手して出来なくても返金もないですよ。一方で、ニコンのような固い会社が、達成できるかわからないスペックを開発着手前に公言するなんてことも疑問ですが。
出来るなら早くやるべきです。年月がたつほどどんどんエンジニアも部品もなくなり、持っていた製造や試験のための装置も壊れていき保守も打ち切られ難しくなる。
レフ機は、既存の製品を長く販売していく位にすべきではないでしょうか。既存の製品を販売していくだけでも、既存利用部品の製造停止に伴う代替部品探し(価格据え置きで)、それを組み込んでの試験など、技術が残ってないと出来ないことがたくさんあります。
長文すみません
まあくん
ミラーレスも今は一眼レフユーザーの乗り換え特需ですが、一通り行き渡ると特需が終わって、販売台数が落ち着くと思うので、その際には一眼レフユーザーの買い替えも馬鹿にできない可能性があります。3年後くらいを目処に、ミラーレスの新しい技術を活かした一眼レフ機を開発して発売したらいいのではないでしょうか?
イーグレットヘロン
カメラ業界はCCDセンサーからCMOSセンサーに置き換わっても、
学問系測量カメラではまだCCDカメラが使われてたりしてるので、
一眼レフにニッチな市場は残っているとは思います。
ただ、一眼レフがこれから改良される余地は何があるんだろうかと考えています…。
ライブビュー撮影はほぼミラーレスになるんですよね…。
割り切ってOVF系はそのままにほぼ中身はミラーレスと同等の性能にするのか…
AFユニットを改良してAFポイントをより多くするのか、
ミラーレスで培った操作体系をD7かD900に応用するのか…
色々考えてみましたが、どれも微妙なんですよね…。
これからも一眼レフ宣言をしたペンタックスと違って、今のニコンの企業体力を考えると…一眼レフの開発は停止のままずるずるいくのではないでしょうか…。
トクホのケンシロウ
一眼レフはニッチな市場になりつつありますが、それでも一定の需要はあると思います。現に、ミラーレスに乗り換えた人が、画面で露出や色味が確認できることに満足感が得られないという理由で一眼レフに戻ることがあると聞きます。
私はミラーレスに移行しましたが、一眼レフの撮った感が忘れられず、一台レフ機を残しています。時々使うことがありますが、あのシャッター音やミラーショックは心地よいものです。
ニコンは、ミラーレスを主軸として余裕があるときに一眼レフ機を発表販売すれば良いのではないでしょうか。欲を言えば過去のレフ機の修理期間を延長するなどの措置をとってもらうとユーザーとしてはありがたいです。
コンタレックス・ブルズアイ
1年前に、新宿にありますオリンパスのショールーム(今は名称が変わっていますが)
に、オーバーホールして現在も活躍してもらっている、かつての
オリンパス製の二眼レフ(オリンパスフレックス3.5F)を持参して
ショールーム内の商品であるカメラ・レンズの撮影を許可得て、撮影した際、
ショールームの方に
「もし、壊れたらこのカメラ修理はどうですか?」と半分冗談交じりに
尋ねましたら、
「現在(1年前)、直せる職人がいないので、難しいですね」
と言われたのを思い出しました。
やはり、ニコンさんも開発設計、製造も含めて技術の伝承が
途切れるのを恐れているのでしょう。
その気持ち、よくわかります。
これは、カメラ業界に限らず、どの世界でも近々の課題だと思います。
Mスクエア
未だにFマウントのデジカメを使っております。
Z9発売後にD6へD4sからステップアップしました。
今回の発表は嬉しいですが、やはり、儲かる体制までは暫くの間辛坊でしょう。
そして、レコードプレーヤーの例だと新作もあるようですが、それは最新技術を使ったもので高価格帯と簡単な機能に絞った廉価版に分かれているようです。
ミラーレスの技術で、一眼レフの高機能化や高性能化、そして低価格化に結び付けられたら嬉しいですが、流石に「ミラーやシャッターを動かす部分」はミラーレスにはないコスト増加の部分になるので、どうなるのか?
他の方も仰るように、現行機種の長寿命化を図る方が良いのではとも思います。
ミック兄さん
Nikon・Canon・PENTAXの三社で日本国内に
ミラーボックスや機械式シャッターユニット作る会社を作るってのも手かもしれませんね。
国も伝統工芸でなく産業遺産支援に
旧式の工作機械や金型への固定資産税の減免とか支援すれば良いのにね。
は→と
今でもフィルムカメラの需要がある、というのと同じ事かな?
将来、完全なミラーレスの時代にあっても一眼レフを求める声に応えるというような。
もう一眼レフが主流になるような時代は来ないと思いますが、それでも技術を維持しようとする会社の姿勢には非常に好感が持てます。
シトド
まあ、現在まだレフ機の愛用者も多くて、期待している人も多いので、そうした人向け、またはニコンのイメージアップのための、まだニコンはレフ機とレフ機ユーザーを見限っていませんよといった、一種のリップサービスのように感じます。確かにその技術の継承を守りたいというのは本心だと思いますが、それとビジネスとは別でしょうから。慈善事業ではないので、儲けが出ないものは手掛けないと思います。今ある機種や技術をできる限り継続するのが精いっぱいのニコンの誠意だと思います。もし、ニコンにもっと企業としての余裕が出たり、ライカやペンタックスのような企業体制に変更したりするようなことがあればレフ機を新規発売するようなことがあるかもしれませんが…。また、Fの復活、などという意見もありますが、中古のFが特別なものでなければ、1万円程度で買える今、復刻し、新品で売るとなれば、最低でも50万以上(100万でもおかしくはない)にはなるでしょうから、売れますか、という話です。
ヘリコイド
ニコンは、往年の銀塩レンジファインダー機を復刻発売したことがありますね(2000年にS3、2005年にSP)。あれも技術遺産の保持だったのでしょうか。
ロプロス
ミラーレスは、詰まるところセンサーデバイスとソフトウェアによって決まるところが多く、
一眼レフの時代のようにニコンがアドバンテージを示しにくいのは確かです。
かつて誰もが使うラジカセに搭載されていたオートリバース機構さえ、
今ではどこも製品化できません。
メカが絡む技術は、一度やめるとそうなってしまうわけです。
このコメントは、ニコンがそうした事を認識している証でしょう。
ハイブリッドファインダーが完成したら、EVF,OVF二刀流ファインダーが成立します。
それが成立するのは一眼レフのFマウントであり、Zマウントではありません。
可能性を残しておくのは、企業として自然なことと思います。
イーグレットヘロン
連投すみません。
自分も、OVF-EVFが切り替えられるハイブリッドファインダーは実現できたら欲しいと思っています。
やるとしたら、
フジX-Proのようなやり方か、ペンタプリズムの間に透過型OLEDを挟み込むか…ですかね。
(まだ技術的には透過型有機ELは透過率50%が多く、もっと透明にするには高価になるため、現実的じゃないかも)
しかし、一眼レフカメラもFマウントレンズもニコンはディスコンを続けてる現状と、
フジのX-Pro3でさえ、市場調査の結果EVFを使う人が多くてOVFの倍率変更機能が省略されてる事を考えると…
ニコンにハイブリッドファインダーをやるメリットはあるのか…悲観的になります。
自分は、もし実現できるとしたらペンタックスかな…と思っちゃいます。
白井
技術保持のためなら商売にならなくてもチャレンジは続けてほしいわけですが…
それならいっそD7よりも完全機械式のF7とかがいいですね
フォトミックファインダーに交換で絞りAEに対応。
F2でやっていたことをよりスマートにそれなら百年使える!
2007
結局、技術は1度失うと復活が困難な為ですね。
戦艦大和の主砲・古日本刀 等々、ロストテクノロジーと言っても過言ではありません。
エンジン・一眼レフも完全に撤退してしまうと、技術継承が困難になってきます。
スナッキー
レガシー技術を残す。
かなりの決断です。
従事する技術者の時間をとめるような部分が有ります。
将来的に潰しの効かない人間を育ててしまうような。
(もちろん技術遺産として残していく価値はあるものと思いますが)
各社で足並み揃えず資本主義的な競争のなかでそういった技術遺産の保全をとなるとどこも厳しくなるのではないでしょうか。
とはいうものの、PENTAXは既に突っ走ってますので、文化保全団体を業界で作る。なんて事にもならないでしょうし、中々悩ましいですね。
M-KEY
D850の代替はZ 7IIでかなりの部分をカバーできますが、D6/D5/D500が必要な場面でZ 9で置換できないケースはまだまだ多いです。
こういった実用面とは別に技術継承という観点では、完全メカニカルの銀塩機も必要でしょう。
D7500でなくD500、FM3AでなくFM2を残して欲しかったのですが、D500はともかくFM2の再販は難しいでしょう。
個人的にはFM2のファインダー倍率を100%に近づけた機種を期待したいですが、MFニッコールがディスコンなので厳しいですね。
D500は終売時の価格維持での期間限定受注生産なら、それなりの需要はありそうです。
シュワシュワ
技術を保持し続けるためには開発が継続してないと難しいはずです
5年10年経ってから忘れないために作りましょうと言ってもダメでしょうから、コンスタントに新機種が出せる市場がないと想いがあっても厳しいんじゃないでしょうか?
レフで戦うと決めたペンタックスはともかく、ニコンにそれができる現実的余裕はないように思います
ただこういう想いを持っているのは大事ですね
タロウカジャ
電気部品が大部分のミラーレスカメラが中心となった現在、技術承継のため一眼レフの技術の維持開発を継続すると言うことですが、そのまま新製品発売には繋がらないと思います。
ほんの少し前に企業存亡の危機になるほどの赤字を積み上げてマニュアルAiニッコールからAFニッコールまでバッサリと切り捨ててミラーレス一眼カメラに全力を投入してやっと黒字となった現在Zfcの系統をうまく育てくれることを期待します。
ken2
光学ファインダ、ミラー、シャッター、これらの組み立てのみならず、AFやAEとの連動など、まさに精密機械の極致の技術です。高速で動くミラーを所定の位置に瞬時に止めるための技術など、目からうろこのアイディアがぎっしり詰まった一眼レフカメラはまさに芸術品です。
Zも9まで来たら、シャッターすらなくなり、完全に純粋な電気製品と化していますので、精密機械のノウハウを残すために何らかの工夫があっても悪くないと思います。ただ、体力がそれほどあるわけでもないニコンがどこまで頑張れるか、期待と不安が入り混じった気持ちです。
lk
現状でもフィルム機を使う人・買う人はいます。
ですが儲かるかといえばそうではなく事業としては特別何かが無ければ製品化しないでしょう。
デジ一眼レフの場合、まだフィルム機よりは需要も高く、しばらくはメリットもあるのでフィルム機程どうにもならないわけでもないと思います。かと言ってバッファ・動画以外はあまり進化が見込めなさそうです。もし作るなら5年スパン程度で中~上級機付近で1台は出してもらいたいところです。
朔
ニコンですら技術保持でこれだけ大騒ぎしてるのに、PENTAXの一眼レフ宣言って自分達が思っている以上にとんでもない?宣言だったのかなと今更ながら思いますね。
フィルムムービーグラファー
技術保持のため、趣味性に振り切った一眼レフデジタルカメラを作ってほしいです。
具体的には、、、
・シャッターは巻き上げレバーでチャージ
(電池持ちの大幅な向上)
・背面ディスプレイは廃止
・Nikon F2のデザインで、ファインダー交換可能、ウエストレベルファインダーの追加
クラウドファンディングなどもうまく活用して作って欲しいです。
Goro
言葉にして発表しにくいだけで、一眼レフの開発なんてしないと思います。後藤さんがおっしゃるとおり、役割は既に終えています。
一部のマニアのため…と夢を見たい気持ちは私も同じですが、同様の歴史を辿ってきたレンジファインダー機はライカしか作っていません。
ニコンがライカと同様のビジネスモデルで一眼レフを作り続けるだけの覚悟(と体力)は残念ながら無いように思えます。
100万円を超えるニコンの一眼レフがビジネスとして成立するとは思えません…。
ききかか
可能性があるならば、Ⅾ850の後継機があるかなあと。
技術を更新というよりは、今後ミラーレスが動画機+写真に特化した流れは不変なので、逆に引き算をして、Ⅾ850から動画性能をバッサリ切り捨てて、軽量化をしたうえで、価格を抑えて将来的にはフィルムカメラから写真に入って、中級機へと導ける製品が出てきたら、面白いかも。
最近のⅮ7000のファームアップを鑑みても、この先もし10年細々と売り続けていくためには、そういう製品が1台はあってもよいかと思います。
Df
ニコンFマウントのレンズをそこそこ持っている自分としては、暫くの間、或いは私があの世に行くまでの間、20~30年程度ニコンが一眼レフカメラを作って頂けるとすれば、誠にありがたいことであると思っています。
経営を圧迫しない程度で細々としてでも宜しくお願いします。
このニュースのおかげで、Fマウントのレンズとボディを買い足すことを決断致しました。ついでといっては何ですが、不評であったというDfの後継機、Fマウントでミラーレスというのは不可能なのでしょうか?
ニコンの関係者の方が見てたら、ちょっと考えて頂ければ幸いです。