DPReviewの画質比較ツールに富士フイルムX-H2のデータが追加され、高感度性能とダイナミックレンジに関するレビューが掲載されています。
・Fujifilm X-H2S studio scene: minimal IQ cost for high-speed capabilities
- X-H2SとX-T3、X-T4との(JPEGの)シャープネスの違いは、X-H2Sの露出がわずかに暗いためにコントラストが強くなっていることと、おそらくピントがわずかにずれているためと思われる。しかし、RAW画像で見ると、その違いはほとんど感じられない。
X-H2Sは積層型CMOSの動作速度と引き換えに、高感度ISO性能にそれほど大きな代償がないことがわかった。その違いは高感度で見られるが、多くの状況では大きな違いではない。
ノイズリダクションは、高感度でもディテールが維持され、低コントラスト部分のディテールも完全に塗りつぶすことはなく、これまでの機種と同様にとても合理的にかけられている。
X-T4と比較して、X-H2Sの色再現にほとんど変化はないが、この2機種の最適な露出は1/60秒と1/50秒の間にあるため、X-T4の画像は適正よりも少し明るく、X-H2Sは少し暗くなっている。
全体として、これは優れた結果だ。X-T3、X-T4の画質が良好だったので、大幅な速度の向上にもかかわらず、X-H2が同等の画質を維持できているのは評価できる。
- ダイナミックレンジのテストでは、ベースISOの画像を同じ露出でISO3200まで持ち上げてみると、明らかにノイズが増加しているのがわかる。X-H2SはX-T4よりもノイズは多く、暗部の階調でその違いは大きくなる。ノイズレベルは、電子シャッターを使用するとわずかに増加する。
ベースISOの画像を露出アンダーにして撮影してから持ち上げた場合(高コントラストのシーンを撮影するケースなどで使用する)でも同様で、X-H2SはX-T4よりもシャドー部のノイズが多く、電子シャッターではさらにノイズが多くなる。
露出を大きく持ち上げない場合は、X-H2Sは+4EVまでのシャドーの持ち上げ、電子シャッターで+3EVまでの持ち上げならX-T4と比較して同等だ。
これは、ニコンZ9の積層型センサーがZ7 IIとの比較で見られた結果と本質的に同じだ。高速読み出しの結果、読み出しノイズがごくわずかに増え、ダイナミックレンジが減少していると見ていいだろう。
X-H2Sは積層型センサーの採用で読み出しを大幅に高速化していますが、高感度ノイズへの影響はかなり少なく、X-T3やX-T4との高感度の違いは、並べて詳細に比較しないと気付かないレベルと言ってよさそうです。
ダイナミックレンジに関してはX-T4よりも狭く、シャドー部を持ち上げるとノイズが目立つようですが、かなりシャドー部を大きく持ち上げなければX-T4との差はつかないようなので、実際に使用する上ではダイナミックレンズの違いはそれほど気にする必要はなさそうです。
ナイトメア
積層型でありながら従来機と同等を維持しているのは素晴らしいことですね!
速さと画質はトレードオフという価値観を過去のものにしましたね。
X-H2Sがこのような結果だからこそ、X-H2にも期待がふくらみます。
高画素数とノイズ耐性はトレードオフという価値観を、覆すことができるのか、期待せずにはいられません。
は→と
Xシリーズは、M1、E2、T1、Pro2、T3、X100Vと使ってきて色々なセンサーで撮ってきたのですが、(勘違いかもしれませんが)センサーが新しくなるにつれ出てくる絵のコントラストが大きくなっている気がしてます。
それがダイナミックレンジの狭さによるものなのか、ノイズを目立たせなくする為なのか、積層型では無いが高画素機のX-H2がどうなるか、期待と不安が半々です。
バフ
X-Transの歴史は、速度UPの歴史であると思います。今のところ。
正直画質だけでいうと1600万画素の初代センサーでも、十分ダイナミックレンジ・高感度耐性はあったと思います。ただものすごく鈍重だった。
X-Pro2の三代目センサーで、劇的に速くなったが、他社に対して優位というほどではなかった。
X-T3以降の四代目センサーでは、動画性能やAF-C性能が向上し、発売当初は他社のライバルよりも優位な点があった。
そして、X-H2Sの積層五代目センサーは、さらに動画とAF-Cに磨きがかかって、他社フラグシップ並になった。
順調に速くなってきてますね。よしよし。
ダイナミックレンジと高感度耐性に関しては、高画素機のX-H2でブレイクスルーして欲しいです。
ニコ爺9号機
高画素高速連写は今後もトレンドになっていくのでしょうね。。。悪いことでもないですが、スチルはとしては、現在の技術水準でダイナミックレンジとか画質の部分で、どれくらいトレードオフになってるかも気になりますね。
酔いどれ閑人
皆様が言われるように、私も、X-E1と比べてX-T3, 4が解像感やフィルムシミュレーション以外に画質的に優れているかといえば、手元の写真をみる限り、あまり差がないように思えます。X-E2やX-T10よりはだいぶ良いと思いますが。ただAF性能は、手元にあるソニーと比べるのも酷ですが、動き回る子供ても撮りたいと思えるくらいに相当進化しています。AF以外に、X-E1の世代の画質の完成度が高過ぎたのだと思います。
正直、X-H2にはX-H2s以上に期待しています。高画素化により風景写真ではポップコーンが目立たなくなる、例えばライカのM-11のように低画素モードでダイナミッレンジの向上があれば文句無しです。
酔っ払いの戯言でした。
g
X-H2Sユーザーその1さんに同意です。
RAWで可能なのか分かりませんが、1コマ撮影モードの画質を向上させて欲しいです。
フジとしては、そっちは無印H2でという事なんでしょうが。
AFに関しては、ファームウェアでさらに良くなっていくと期待しています。