THE MAP TIMES に、マップカメラの2022年7月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ7月ランキング
1位 FUJIFILM X-H2S
2位 Canon EOS R7
3位 Canon EOS R10
4位 SONY α7IV
5位 SONY VLOGCAM ZV-E10
6位 Canon EOS RP
7位 RICOH GR IIIx
8位 Canon EOS R5
9位 Canon EOS R6
10位 Nikon Z9 - 7月14日発売の「X-H2S」が、2位以下に大きく差をつけて堂々の初登場第1位を獲得。FUJIFILMの1位獲得は、昨年11月のX-S10以来。人気機種の供給不足が続いていただけに心配された初回入荷数も潤沢で、今回の圧倒的勝利となった。現在も供給は安定している。
- 7月28日発売の「EOS R10」は3位という結果に。月末の発売が響いたか、もう少し早ければ2位3位が入れ替わっていた可能性もあるというくらいの差だ。
- EOS R5、EOS R6の人気も衰えることなく安定していて、Canonは今回10位以内に5機種をランクインさせるという絶好調ぶりを発揮した。Canonはフルサイズモデルに続きAPS-Cモデルも充実させるなど、かつてのSONYに取って代わる勢い。
- 4位に「α7IV」。前回同様に今回も新製品に順位を譲る形にはなったが、供給さえ安定していればやはり強い。3位とは本当に僅差。「ZV-E10」も前回から供給が安定し、その人気ぶりがはっきりとランキングに表れるようになった。
- 10位に「Nikon Z9」。入荷のペースは上がっているが、まだまだ予約の解消にはほど遠い状況。依然納品に長期の時間を要している。
ヨドバシカメラのランキングでは初登場で5位だったX-H2Sですが、マップカメラでは2位に大差をつけてのトップと、非常に良いスタートを切れましたね。供給も安定しているということなので、次回以降のランクインも期待できそうです。
キヤノンの新製品EOS R10は初登場3位とそこそこ売れているようですが、EOS R7は初登場1位で今回は2位なので、R10はR7ほどの人気はないようですね。
ソニーは受注再開以来ZV-E10がランクインしていますが、以前ほどの勢いはないようです。噂されている新機種(新型ZVやα7R Vなど)が登場してくれば盛り上がりそうですね。
ニコンはZ9が孤軍奮闘していますが、ミドルクラス以下のモデルが弱いのが気になるところです。次回からはZ30が集計対象になるので、状況が変わってくるかもかもしれませんね。
9210
尖った機種が売れるのは良いことですね。供給問題もあるのでしょうが、APSCに関しては、キヤノンは出し惜しみ感があります。ニコンがD500のミラーレス進化版を出すかですね。そして、Z7iiは割高感があるので、30万くらいのフルサイズ機を出して欲しい。
路傍のカメラ好き
どっこい、R10はBCNランキングの発売初週(7/25〜7/31)で堂々の1位です。ちなみに先週8/1〜8/7も1位で2連覇ですね。
ハイアマ向け専門店より、家電量販店でKissなど入門機として売れているわけですね。ボディ単品はさほど、というところからもその傾向が見えます。マップなどではサブカメラ用途としての売れ方がメインですかね?
https://www.bcnretail.com/research/detail/20220810_291502.html
さておき、X-H2Sの圧倒的首位おめでとうございます。発表時の反応見てるとX-H2やX-T5待ちでの買い控えが多い印象でしたが、しっかり売れてて何よりです。
シュワシュワ
Z9が好調とは言え、ニコンはやはりその下が必要ですね
スタンダードのZ6iiiとハイパフォーマンスオールラウンダーのZ8を期待です
供給安定も課題でしょうが頑張って〜
VrMr
高画素至上主義、フルサイズ至上主義に風穴を開けてくれそうな台風の目のようなX-H2Sの使われ方には注目しております。
トレンドとしても望遠系システムを軽量化するならAPS-Cという選択肢も重要だと改めて気付かされました。
もともとデジタル一眼の普及期はAPS-Cが牽引役でしたし、立ち止まって考えるいい機会にもなりました。結局用途目的に応じた使い分けなんでしょうね。