以前にZ8に関する噂を投稿したhow2fly氏が、ニコンのZ7III / Z6 III、Z8に関する新しい情報をツィートしています。
- Z7IIIとZ6IIIは今年中には登場しないが、Z8は9月か、遅くても10月には登場するだろう。そして、Z8の価格は予想よりも安く、かなり魅力的なものになるだろう。
以前の噂ではZ8かZ6IIIが発表されると述べられていましたが、今回はZ8と断定的に述べられていますね。登場時期も9月か10月と近いので、本当にZ8が登場するのか見守りたいところです。Z8の価格が安いという情報は事実だとしたら大いに歓迎したいところです。
なお、how2fly氏に関してはCanon Watchは「過去に噂が的中してるソース」、Mirrorless Rumorsは「極めて信頼できるソース」と高く評価していますが、Nikon Rumorsはこのソースの情報を否定しているので、信憑性に関しては今のところなんとも言えない感じです。
たまお
高画素機か高速連写機か分からない現状では、「魅力的な価格」と言われてもピンときませんよね。
正式な発表や事前のリークで、どこまで情報が出てくるかでしょう。
w11
今年の2月頃、大手販売店の売り場に来ていたメーカーの方は「Z8はZ9から縦グリップ部分を外した物」と言っていましたが、真相はいかに・・・・
たけし
今のラインナップを見ると機種名の数字が大きいほど価格は高くなっています。
なのでZ8の価格が「予想より安い」というのは性能の割に安いという意味と考えるのが自然のように思えます。高画素機なのか高速連写機なのかどちらに振っているにしてもZ7よりは高いが、コスパは良いという事なのかと思います。
どりゃー
メカシャッター廃止で価格低減すると競争力高まるのでは
Z8が確定なら高画素機で間違いなさそうで
画像処理系のパワーは凄いのでは
sukaV
Z8がZ9と同じ画素数で、縦位置グリップがないとすれば、R5より安い40万円位だと 魅力的な価格 ですね。
私のように鳥を撮影したい人は、Z90?を待っていますが、待ちきれなく購入してしまいそう。FX DXどちらの撮影も可能なので。
孫
z7Ⅱの価格が35万程ですから、z8が仮にz9の縦グリ無しバージョンだとすれば40-45万くらいでしょうか?だとするとD3対するD700のような関係でしょうか?
ただ三軸チルトではなくコストの安い普通のチルト採用、バッテリー小型化によるAFやバッファ、処理速度や冷却性能、連射速度等はどうしても落ちるかと思いますが。
RG
未だにこれをZ8としてしまうとZ7と画素数コンセプトが被ってしまうので、どなたかがおっしゃっていたようにZ8は画素数を抑えて感度とスピードを強化したもう一つのフラグシップであって欲しいとは思っていますが、
Z9→60万円前後
Z8→45万円前後
Z7→35万円前後
Z6→25万円前後
Z5→15万円前後
という具合で、画素数や特徴ではなく、あくまで価格セグメントという意味で数字を分けているなら、そう言う戦略もありなのかなぁと思います。
その価格帯で出せる最高のものを作るという感じで。。。
ujira
Z8はD850の後継機としての立ち位置の機種を望まれる方が最も多いのだと思います。
D800系はもともとは他を圧倒する高画素機でありましたが、今はやや高画素寄りのバランス機になっています。
Z8にD850以上の高画素は望まれる方はそう多くなく、より高画素を望まれる方はZ7Ⅲに任せて、Z8のセールスポイントとしてはプロ機のZ9に準じる高品質なボディとなるように思います。
メカ部分が少なくなってきてますので下位機種との差別化が難しくなってきてるとは思いますが、徹底した防塵防湿、撮像素子保護シャッター、AF機構等にコストをかけて下位機種との差別化をはかってくるでしょう。
そういうイメージで考えるとZ9から縦位置グリップを外した機種というのはとても腑に落ちます。
Z9の顧客が流れてしまうという話もありますが、そもそもZ9は大き過ぎて最初から選択肢に入らない人も沢山いると思います。
価格は45〜50万円位か。私はとても期待してます。
えふ
本当にZ8なら高画素機ではないと思います。
ラインナップとして高画素機ばかり集めてもカニバルだけと言うのもありますが
昨年末に高画素機のZ9を発売したばかりで、今年また高画素機を出したりはしないかと思います。
ラインナップが潤沢なソニーですら、低画素機(α7SIII)、高画素機(α1)、標準機(α7IV)と発売して、短期間で似たような機種を発売していません。
あやのn
D一桁機から小型・軽量になったZ9を更に小型・軽量にしてもその差は限られてしまいます
Z7&6系をしっかりスペックアップして、Z9のサブ機として使える機種にすべきでしょう
カメラ以外の家電などでもよく見られますが、機種を細かく出し過ぎて差がわからないシリーズになるのは避けるべきでしょう
Z7&6系をスペックアップすることで、Z5との間にもある程度のスペック差ができて
Z5も位置づけもはっきりします
CRANE☆彡
D810→D850へ正常進化した時、約4万円ほど上がったくらいだったと思いました。これで飛びついた人、相当数いたのでは。僕もそのひとりですが、こういう感じならばありがたいです。Z7Ⅱより上で、Z9より下。中間くらいとして40万円…?
バッテリーが高い(量販店で約2万円/個)のが悩みの種ですが……。SDカード仕様になることを願っています。
12月初めと3月初めにタンチョウ撮影に行くので、間に合えば、D850と2台体制にしていきます。
とーとーとー
前の投稿では8月に発表じゃなかったでしたっけ??
発表が延びたのか??はたまた8月発表9か10月発売ですかね??
Audubon
Z9を勢いで買ったのですが、やはりデカすぎ重過ぎで持て余しております。同じレベルのAF性能が有れば十分なので、出たら速攻で買いたいと思います。
harao
価格40~50万、縦グリップ無し、積層センサー3000万画素前後でメカシャッターレス、
AFはZ9と同等かそれ以上、というぐらいだとR3やα9ⅲ対抗にはちょうどいいかと思うんですけどね。
コーギー
とーとーとーさん、how2flyは前の投稿で近日中に発表と言ってました。8月に発表はmirrorles rumorsが勝手に解釈して言ってただけで。
N
あくまで個人的な感覚ですが、Z9クラスのカメラを使うとレンズも当然それなりのものになるのでバランスを考えると縦グリ無しはあまり魅力的に思えず…
とはいえ400mm f/4.5や800mm f/6.3は小型化に成功してますし、そういう組み合わせでなら縦グリ無しの方がバランスが良いのかもしれませんね。
ちばちば
以前に比べZ 9が手に入りやすくなってきたので、そろそろ派生機種をということでしょうか。
本来であれば、次は低画素連写機や、電子シャッターとexpeed7を使ったZ 6、Z 7シリーズ、APS-Cの高速連写機なんでしょうが、ニコンには手持ちのセンサーやソフトウェアがないんじゃないかな。
Z 9の派生機種Z 8が、最も早く届けられる新製品なのでは。
ロージンバック
基本Z9から縦グリップを外した製品がZ8とすれば、メーカーも最初から企画しているのではないでしょうか。メーカーが希望するD850からの買い替え需要は、予想以上に多いと思います。次はD500のZマウント機の開発が楽しみです。
ニコニコン
40万後半と予想!!(そうであってほしい)
Z9が重すぎて動画撮影と動体撮影時以外はZ7がメインになっています。
Z8がもしZ9と同じセンサーだったらこちらをメイン機にして過酷な現場だけZ9で乗り切るスタイルでいきたい。
たんたお
Z9からグリップを外したようなものが出たら、Z9の魅力がバッテリーの保持時間以外なくなります。
そんなものが出たら、実質フラッグシップ機になってしまいますよね。
ラインナップとしてのバランスを考えたら、フラッグシップ機のZ9、良バランス機のZ6II、エントリー機のZ5とすると、残りは高画素機じゃ無いかと思います。
個人的にはZ9の高感度が使えないので、物理シャッター内蔵で構わないので、高感度に頗る強いカメラが欲しいです。
コイコイコイ
Z9から縦グリ外しただけのものでも、R5越え、α1対抗には十分なものになりそうです。背面液晶に4軸チルトを採用するのか気になる。バリアングルでは許されない?
Oort
Z8なら高画素機かなと思いますがどうなるんでしょうか。
価格的にはR5に比べて安く感じるというところが一番狙いやすいので、価格は同じ位で、性能超えてくるのが良いなと思います。
ずみくろん
仮にz8がz9から縦グリップを外したものでも18系バッテリーを使えない以上、AFと連写はz9と同等にはならないので差別化はできるでしょう。
私としてはニコンZのラインナップに足りない物はα7s3/R5c/S1Hみたいな動画特化カメラだと思ってますがどんな仕様になるか楽しみです。
ニコ爺9号機
まあ、ニコンの戦略は分かりませんが、z9のセンサーを使い回して、ボディを新調するという、いわばz9という高く売れる物をわざわざ安く売る真似して、ようやく回り始めた供給体制悪化させる真似しますかね。。。ほんとにそういう事すると、今の注文残の一定数でキャンセルが発生する可能性も否定できないと思いますが。。。
シトド
Z8は、ニコンZ9シリーズとして、Z9の下部を単純にカットするだけでいいと思います(ただ、SDカードは使えるようにしてほしい)。それだけで十分キャラクターの変更はできます。Z9が発売された時、他社並みに追いついたAF性能はこのままで、他の性能は落ちてもよいから、もっと小型軽量であったらと思った人はZ9購入者の何倍もいたと思います。その人たちの願いを叶えるのがZ8だと考えます。ただ、そうするとZ7、Z6シリーズとの差別化が難しいところですね。いまさらAF機能などの基本性能を落としたものは安ければ別ですが、見向きもされないので、Ⅲでは少なくとも、Z9に準じたレベルにはしてくると思うので、Z8との差は…?ということになります。Z8かZ6,7どちらかに何らかの差別化を入れてくると思いますが、それが何になるかでしょうね。
SUP
Z7II持ちの身からすれば今よりAFが改善されるなら何でもいいです。
本当にZ8が発表されれば即予約して、Z7IIを即売ります。
うーさ
Z9とほぼ同等のAF性能、縦グリップ無し、SDカードスロット。これらの条件を満たさないと業務で使えません。こういった需要もあります。Z8には非常に期待しています。
hui
Z9は高画素と高速の両方の特性を備える超高バランス機である事から、同様の性質の機種は望みません。
次は何かに特化している機種が欲しいです。
FUJITA
Z9 4500万画素/積層型CMOSセンサー/EXPEED 7/ブラックアウトフリー
Z8 4500万画素/積層型CMOSセンサー/EXPEED 7/ブラックアウトフリー/Z9ジュニア
Z7Ⅲ 6000万画素/裏面照射型CMOSセンサー/EXPEED 7/最高高画素機
Z6Ⅲ 2400万画素/裏面照射型CMOSセンサー/EXPEED 7/スタンダード機
こういうラインナップもありそう。
taku
Nikon、Canonはナンバーで上位下位を分けているので、
Z8はZ6と同等の画素で連写などはZ9と同じみたいな差別化はしてくるのでは無いでしょうか?
Z9の商品価値を下げる様な事は無いと思います
かめらおじさん
価格が安いというのが引っかかる。
動画撮影も求められるミラーレス時代、
α7SⅢのような、ハイエンド動画ミラーレスが求められてくるはずだが、
ニコンはそこには当分手を付けないつもりなのだろうか?
はむたろす
Zマウント機のラインナップで仕様と価格帯も踏まえて抜けてるのはα9とかR5の相当する機種ですけど、新規センサーより実績あるZ9のセンサーを流用するとなれば、Z7の筐体に4500万画素で30fpsが妥当な仕様な気がしますね。
画素数はいらないという意見も多いですが、連写機はトリミングできる方が使い勝手がいいのではとも思います。
Z9で強調補正に対応しているので、Z8も同様と思いますがCanonと同等8段補正できると嬉しいです。(段数と実写の補正効果が一致するわけではありませんが)
ひつじ
Z9の下を取っただけと言うならZ8の名称は使わないと思いますけどね。
バッテリーが弱くなるのでスペックは当然落ちてくるでしょうからZ9のようなオールラウンダーなカメラは難しいと思います。Z7iiベースでもAF強化してメカシャッターレスにすればそれらしいものはできるのでそれで良いのでは!?
Z8という名称を使うなら既存の5,6,7,9とは違うコンセプトにすると思います。
Z9,Z7系より高画素にするかZ6系の上位を出すか動画特化のフラッグシップにするか・・・
私ごとですがZ9を使う前はD5とD850使ってました。今はD850を手放してD5とZ9をメイン機にしています。
Z9はD850の上位互換と言えますが、D5の代わりにはなりません。Z8が出るならD5・D6の真の後継機であってほしいです。
ニコンZ世代
Z9の連続撮影性能はカード性能に左右されるという記事が以前出ていました。
Z8がZ9レベルの連続撮影性能を担保するならCFxpressは必須でしょう。
個人的にはZ6シリーズにZ9のスペックが降りてきて他の機種は何かしらの性能特化カメラにするとバランスがいいと思うのですが、ニコンはそういったスペックの安売りみたいな事はしないのでしょうね。
どうなるかは不明ですが、「Z9を手放して」ではなく「Z9と合わせて」使いたいと思えるZ8が出てくれることを楽しみにしています。
to
価格がかなり魅力的という表現は、Z9ジュニアとしてのコスパを指していると期待したいですね。
Z9=ハイエンド、Z8=縦グリップ無しの準ハイエンド、Z7=高画素、Z6=ベーシックといったすみ分けになるかと。
元Nikon信者
本当にZ8がZ9の縦グリを外したバージョンなら、即買いします。Z9持ちもサブとして需要があるのではないでしょうか。ようやく楽しみが出来ました。
シド
Z8?は出来たら高感度に強く、ある程度野鳥撮影出来る程度の高速連写が出来るカメラがいいなと思います。
カードはSDカードを希望される方もいますが、先々のことを考えるとCFエクスプレスカードダブルスロット一択だと思います。
価格も読み込みスピードにこだわらなければかなり安くなってきてます。
R7などは高速連写できるボディですがSDカードのためすぐにバッファが詰まります。R7は普及機なのでそれでいいですが、Z8は準フラッグシップ機と思われるので、バッファがすぐに詰まるような性能では困ります。
lk
Z8の仕様が全く出てきませんね。
通常はD850の後継型だと思うのですがZ7で間に合っているんですよね。しかし現状のZ7は多少非力ですが、D780クラスと考えれば妥当かなとも思えます。
欲しいと思うものはベース機能がZ9で、縦グリ無し、4K動画までの8K録画無し10bit動画有り、写真に寄るという意味で出来ればメカシャッターあり。
こんな所でしょうか。こういう形だとZ9とほとんど違いが無いので動画機能と連射くらいしか差異が無いですね。
今後は仕様がちょっとづつ出てくれば面白くなりそうですね。
Zoyashi
これまでNikonはソニーと似た製品ラインナップを揃えてきています。(センサーがソニー製なので必然的にそうなっている部分もあると思いますが)
そうした背景からZ8が出てくるとしたらα9の3000万画素級の積層センサー機だと思いますが、どうでしょうか。
α9iiの更新も噂されている中で、今さらα9iiのセンサーそのままというのも訴求力に欠けますが、新型センサーを積んだカメラをソニーより先に製品化できるのか?という疑問もあり
どういったスペックで製品が出てくるのか予測がつきませんね。
ききかか
ニコン・キャノン・ソニーも2024年の夏季オリンピックに照準を合わせていると
想像すると、d6の代わりになるのはまだ先な気がします。
とすると、「z8」は、画素数はz9と同じで動画機能を少し落として、
「画素が大きい写真機」として「z9」との差別化を考えているのではないかと。
メカシャッターレスであれば、動画の使用頻度が高いz9程のバッテリーは無くとも「可」と踏んでいるのかも。
アイリス
超高画素機、低画素連写機、Z9ジュニア、噂スペックが乱立して仕様が全く分からない中で安いと言われても何に対して安いのか今一つピンと来ないのが正直な所です。
Z9ジュニアとすると縦グリを切っただけで積層センサーやEVFといった高価なパーツがそのままではあまり値が下がらないような気がしますし、縦グリ無しでバッテリーや放熱が厳しくなれば連写やAF、動画性能などのZ9のウリを維持するのが難しくなるでしょう。超高画素機となるならZ7Ⅲとすれば良いでしょう、と考えるとZ8は低画素連写機が一番あり得そうかなと、データが軽くなりZ9以上に連写し続けられる、等あれば訴求力もありそうです。
イーグレットヘロン
私も、あまりにも噂が乱立してて、ピンと来てません。
プロではないので、個人的には高画素機は鳥さん撮影しか使い道(あくまでもプロではない個人的なものです)
しかなく、また高画素機はRaw現像でのノイズの扱いが手間になる事も多々あって、
個人的には批判的になりがちなのでコメントし難いのですが、
将来、低画素で高感度お化けの機種、またD6の後継となるような機種が
2024パリ五輪の前に
(ナンバリングはソニーの逆張りで、ソニーのセンサー使ってソニーを超える高感度耐性の性能を出して)
Z1がでるのならば、
今の時期であれば、
Z9の縦グリなしでD850後継的な機種を
(自分はZ7がD850の後継かと思ってたのですがここのコメント欄を読んでるとそうでない感じだったので)
出すのは、ありえる…と思えてきました。
ハイアマチュア向けとしては
縦グリなしで高性能でありつつ価格と重量を抑えた機種は必要でしょう。
そのかわり、次のZ7Ⅲは9000万画素か一億画素で出さなないと、また、そこら辺の事をZ8が出た後にでも開発者インタビューなどで言及しておかないと、
ニコンのカメラを買いたいユーザーは混乱しかねない状況になりそうな気がします。
タケ
アイリスさん同感です。
Z8は、低画素連射機にするべきです。
できるだけZ9のパーツを使用し、AFシステムをクロスセンサー、マルチピクセルAF等にし動きもの撮影に特化する。
ワクワクする製品を発表していただける事を信じます。
ニコ爺9号機
連投すみません。バッテリ小型化で、z9から動画性能や連射性能は劣化させるなら、z9のセンサーよりz7iiのセンサーベースで改良した方がよいのではと思いますが 。その方が収益率高そうです。それにz9で動画性能押してきてたのに、動画性能落としたジュニアを出すというのも。。。加えて、z8をミニz9にするなら、プロモーションとしてもz9を冠したまま、sとかmとか付けたほうがわかりやすい気がします。
?uest
Z8が本当にあるならば低画素連写機が理想と考えます。Z5は入門機、Z6はバランス機、Z7は高画素機、Z9は高画素連写機。
これが一番しっくりくるのでは。
画素数は2400万画素の積層型センサー。
秒間30コマRAW
縦グリ一体型がいいです、が無しでもアリ。
AFのシングルポイントがレフ機並になって欲しいですね
楽しみです
シュワシュワ
低画素連写機を望む声が結構多いですね
縦グリップありならZ8ではなく、Z9Sにしてくるのではないでしょうか?
Z8が縦グリップなし機ならR5のようなハイオールラウンダーと予想します
SRV
発売以来Z9をメインに仕事をしていますが、弱点と思われるのは2点だけです。
・高感度使用時の画質(高画素機としてはかなり秀逸ではあるが)
・ストロボのAF補助光が使えない
あとは使い方で何とでもなります。
なのでZ8は低画素機で圧倒的な高感度耐性を期待したいですね。
AF補助光の件は構造的に無理なんですかね。
いずれにしろZ8は楽しみです。
まあくん
Z6ⅢやZ7Ⅲは開発に時間がかかるので、Z9を簡素化したZ8が一番開発が早いからということでしょうか?Z9が高画素連射機なので、Z8は低画素連射機が差別化ができてよさそうですが、Z9をコンパクトにしただけでも需要はあるのかもしれません。
少しラインアップが多すぎるような感じもしますが、まずはいろいろと出して、後から整理するということかもしれませんね。
ken2
こうして想像している時が一番楽しいかもです。
かつて「期待を超えて期待に応える」というキャッチフレーズを掲げていたこともあるので(今もかな?)、それこそ、そうきたかって驚かされる様な物を期待します。
8月発表10月発売かも知れませんね。いずれにせよ楽しみ。
ニコ坊
個人的なんですが、R3の対抗機が欲しいです!
縦グリ一体型で高感度機が欲しいです。
Z9使ってると、フラグシップと言うよりD800系の後継機がミラーレスでフラグシップになりましたって感じるんですよね。
売り出し方もD850と似た感覚あったので余計にかもですが。
カラスの勝手
Z8はZ9の売り上げをスポイルする懸念や部品が不足している昨今を思うと
自分的に良いと感じるのは現行のz6Ⅱかz7Ⅱをベースにブラッシュアップしたzfを
出してその間にZ9の生産に注力し開発はZ8やZ6ⅢにZ7Ⅲを準備して順次上市を
して行くのが良いと思います。
Nikonには慌てず急いでZ9の良い流れを組み入れたカメラを上市して欲しいです。
そして遠く無い将来にLeica のMの様なコンパクトで使用感が極上のNikonに
しか絶対に出来ない様なクラッシックで中身は最新鋭のカメラが出てくれば
嬉しく思います。
ひまわり
Z8はD850のミラーレス版という位置づけなのかな。高画素で出したらZ7IIの立ち位置がなくなる。45万位で4500万画素でZ9のミニ版の可能性はありますね。単純に見たらR5と変わらないけど積層型センサーなら欲しいですね。Z9が安価なのはメカシャッターがないからかな。シャッターが無くなると低価格で出せるのかな。Z8がどんな風に出てくるのか楽しみですね。
村正
ニコンさんはもう全機種メカシャッターレスにしてはどうでしょう。
他メーカーとの差別化になるし
コストも下げられるでしょう。
トクホのケンシロウ
Z 8の発売が本当ならば、スペックについて現時点全く予想が立ちませんね。
Z 9と差別化を図るとすれば低画素高感度の高速連写機として発売されるのが望ましいと思いますが、最近Nikonから比較的低画素の積層型センサーの開発について見聞きしたことがありませんので、その線はないのかなと思っています。
ですが、キヤノンのR3が堅実に売れていることからすると、低画素・高感度・高速連写機の需要はあるように思うのですが…。
ニコZ8(爺や)
最近のZカメラに搭載されているセンサーを見ると
D780=Z6シリーズ
D850=Z7シリーズ
D500=Z DXシリーズ
というように流用されている感じも見受けられますから、Z9の新型センサーを新型Zカメラに流用することはコストカットの面でも実現しておかしくない話だと思います。
ただZ9センサーが「8」に充てがわれるとナンバリングの意味が不明瞭になってユーザーが困惑することになりそうな気がします。
レフ機時代はナンバリングの意味が崩れがちだったニコンですが、「9」に“フラグシップ”という役目を当てた以上他のナンバリングも役目を確立させる必要があるのではないでしょうか。
個人的にはD3におけるD700のように
Z6シリーズ(所謂中級機?)にZ9のセンサーが降りてくるとイイなぁと妄想しています。
上に記載されているように低画素高感度連写のZカメラも求められていると思うのですが、今出すとD6の存在意義がなくなってしまいそうでニコンはそれを嫌がっているような気がします。
ききかか
2回目の投稿です。
以前の別の記事で、ミラーレスは電器製品に近いとありましたが、ニコンは(おそらく他のカメラ―カーも)「写真機」という存在を捨てたくはないと思います。
「動画機」←→「写真機」と振り幅をもたせて、シリーズをグラデーション展開していくのではないかと、(勝手な妄想ですが)思っています。
「9」は動画機により比重を置き、AFも動画機に合わせて、「1」はより一眼の様な
AF性能みたいな。(そこが一番難関なのですかね)
APS-Ⅽのラインナップが丁度「zfc(写真機)」「z50(中間)」「z30(動画機)」のような感じなので、なおさらそう思ってしまいます。
今後、メカシャッターレス化が進んでいくかと想像しますが、「zfc」や出てくるであろう「zf」みたいな「写真機」はメカシャッターは残して欲しいなと。
D850ユーザー
Z9から縦グリ外しただけのスペックでは出さないでしょう。
そんなことしたらZ9が売れなくなってしまいます。
Z8はD850のポジションになると思っていますので、
高画素機としてZ9と棲み分けしてくると予想しています。
ら。
Z9の縦グリ一体型だからこそ可能にしている性能もあるので、縦グリ取っ払った機種がZ9と同等の性能を発揮できるとは思えません。発熱やバッテリーの関係でどうしてもオミットせざるを得ない部分は出てくるでしょう。
Z8がどうなるかわかりませんが低画素機は良さそうですね。Z7Ⅱを持っているので、低画素で高感度に強い機種は欲しいです。またZ7系はその性質からより高画素になるのではないでしょうか。記録メディアもCFexpress+SDカードの組み合わせな気がします。
Z9のメカシャッター廃止は積層型センサーだからこそ可能なので、全機種での廃止は現実的ではなさそうですね。
数年前ならスチルと動画機と分けてカメラを作っている部分もありましたが、現状動画をおざなりにするとあらゆるレビューでそこを叩かれ、またそのレビューを元にそう思わされるのは自明の理なので、動画機能を省くのも現実的ではありません。それに動画機能をなくしたところでスチル機として性能アップするわけじゃないので、ある程度の動画機能は搭載して然るべきでしょう。個人的にはほとんど動画を撮らないのでオミットとまでは言いませんが、8kや4k120p等は要らないんですけどね…。でも会社側のノウハウ蓄積という意味では載せる意味はあるかと思います。
Zfを期待する声が大きいのですが、フルサイズ版Zfcってどういうものを想像してるのでしょうか。グリップが無いとフルサイズはかなり厳しい気がするのですが……。
ニコニコ
Z8について、まだ何も発表されていないのであくまでも憶測ですが
Z6,Z6Ⅱ→オールラウンド機(D780後継?)
Z7,Z7Ⅱ→高画素機(D850後継?)
Z9→フラッグシップ、高画素機(D6後継?)
という事であれば、Z8はやや画素を落とした高感度寄りの機種になるのかと思う。
ニコンは光軸がズレるという事でバリアングルではなくチルトを採用していると
いう事を聞いたことがあるので、バリアングルは採用なしだと思う。
パパン
縦グリ外しただけだと区別化が微妙ですよね?
他にZ850後継を感じさせる何かがあるのかな?
単なるZ9から性能を削っただけのカメラじゃ無い事を信じたい。
ききかか
センサーの知識はありませんでしたので、全シリーズに渡ってメカシャッターレスに
なる訳ではないと、理解しました。ありがとうございます。
フルサイズのzfcに関しては、(他の方はわかりませんが)「単焦点レンズ」専門で、動くものではなく「静物」を主に撮るので、(手の大きさによりますが)「df」か、フィルムカメラの「F3」くらいのグリップでも個人的には大丈夫です。
(片手持ちをする時は、左手でレンズの根元をしっかりと握っています)
z8が出る事によって、(本当にz8か?にもよりますが)他のシリーズがどういう
位置づけになるかをはかる大事なピースになりそうですね。
イーグレットヘロン
連投すみません。
単純に考えると、
Z9から縦グリなしにするなら、
まず、背面液晶3.2は大きいので3インチにして、
D850に寄せて、有線LANポートなし、CFexpressとSDのデュアルスロットにするかもしれませんね。
自分はそれぐらいしか予想できません(汗)
D850後継で廉価版Z9にするならZ8というナンバリングは…ニコンのマーケティングチームならやりかねない…。
ミラーレスになってからのニコンは…どうした?ニコン?と思ってしまう事がいくつかあったので。
きよっぴ
9のサブ機として使えるようなカメラだったらいいな