タムロンがZマウントの「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD(Model A047)」を正式に発表し、この製品がニコンとのライセンス契約の下で開発されたことが明らかにされています。
・「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)」2022年9月29日より発売(ニュースリリース)
- 株式会社タムロンは、弊社初となる「ニコン Z マウントシステム」対応、35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応の望遠ズームレンズ、「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)」を2022年9月29日に発売する。希望小売価格は9万3500円(税込)。
・タムロン 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD 製品情報
- 本製品は、株式会社ニコンとのライセンス契約の下で、開発・製造・販売されている。
8月30日に開発が発表されたZマウント用の70-300mm F/4.5-6.3ですが、早くも正式に発表されました。このレンズはニコンとのライセンス契約のもと開発・製造・販売されていることが明記されているので、新型カメラや新ファームで動かない等の問題の発生をあまり心配することなく安心して使えそうです。タムロンからは、他のDi III レンズのZマウントバージョンの発売も期待したいところですね。
諒
ライセンス契約なら他レンズも出る可能性はあるみたいで興味深いです!
楽しみです。
くま
正直、思ってたより強気の値付けというか・・・高いですね。
このスペックでこの価格はちょっと・・・。
もっとZマウントのレンズをサードパーティーで出してもらって
価格がこなれてこないと厳しいかな。
タスク
遂にZマウントでも普通にサードのレンズが使えるようになるんですね
サードは個性的なレンズ多いんでレンズ交換の楽しみが増えて良いことです
あやちさ
Eマウント版より高いのは昨今の事情なのか
ライセンス料のせいなのか
ライセンス契約すればサードパーティでも出せるのは良いけど
マウント違いで価格差が出ると
結局Eマウント機ばかり流行るようになって
カメラ業界全体としてはあまり良い傾向にはならない気が…
9210
タムロンはMFメインの時代、アダプトール2というマウント部だけ変えると、同じレンズを各社使えたのでした。隔世の感がありますが、カメラメーカーとレンズ専門メーカーがウィンウィンになるには、ライセンス契約が一番でしょう。電子情報もますます複雑化してるみたいだし、本体側のファームアップで使用不能になるようなことは避けてもらう必要もあります。
光軸
タムロン製品の値決めの傾向は知らないのですが、実売で7万円程度なんてないですかね。
興味本位で手を出してみたいですが、あんまり高いとやや躊躇いますね。
Canon boy
Eマウントよりだいぶ高いですね。15000円以上?
サードパーティが出ると言っても、今後出るどのレンズもこの価格差(実売価格が変わるのは仕方ないけど、希望小売価格の時点で)があるなら、ちょっとZマウントユーザーは躊躇してしまいそうですね。
結局サードを使いたいなら(安くフルサイズを楽しみたい)なら今のところはEマウント一択って感じなんですね。
純正レンズもEマウントが同じ焦点距離のRFや Zマウントより、全体的にちょっと割安ですしね。
三社三様でいいと思います。
to
希望小売価格がEが7万7000円に対してZは9万3500円と、かなり高くなっているのが気になりますね。これはライセンス料が発生しているのか、他の要因からなのか。
BenBen
Eマウントと価格差が出たとしても、実売数の見込みはEマウント版よりも少ないと見ているはずで、この生産困難な時期に良く出せたと思います。
どちらにせよZマウントユーザーは初回分を予約して買わないと、現状のEマウントの方も安定供給が未定のレンズも多く、Zマウント版も初回入荷分を逃がすとは3ヶ月後待ち位になると思います。大手カメラ店では値下がりは2年位は無いはずです。
雨男
価格が上がることに正直、戸惑いを感じますね。
ライセンス契約だから安心料として抑えられる面もありますが…Eマウントも契約した上でのあの価格なのでちょっと納得し難いです。
しろ
マップラカメラでは予約受付中になっていますね。
https://www.mapcamera.com/item/4960371006840
「¥70,020(税込)」との事なので
57,420円のEマウント版と13,000円くらいの差のようです。
non
すでにあるEマウント版に対して追加でZマウントへ対応するための開発が発生したから、その分をペイするためには販価を上げるしかない。ではないかと。
新しいレンズで共通開発できれば同じ価格になるのではないですかね
ライセンス料の違いでの差は出るかもしれませんが
やんにょむ
単にZの方が数量が出ないので、利益率確保のためZマウントの方が高い値付けになったと予想します。
とりあえず予約しようと思います。手ブレ補正がどのような具合かが気になります。
路傍のカメラ好き
既に予約開始されていて、マップやキタムラなどでの最安値は70,020円です。Eマウント版が57,400円なので、およそ13,000円差。Eマウントのライセンスは無料ですが、Zマウントのライセンスは有料ということでしょう。
ラインナップ拡充と利益の保護のバランスを考えれば、実売1.2倍はこんなものかなと思うのですが(元々が安いですし)、高いと感じる人が多くて売れ行きが微妙だと、タムロンも出しにくくなるかもしれません。
やっさん
> Canon boyさん
物にもよりますが、Zの純正レンズは1.8単焦点シリーズを除いて、同等スペックのRFやEより安価なものが多いです。
ニコ爺9号機
このクラスのレンズであれば、1万数千円が高く感じられるかもしれませんが、個人的には超望遠域や、大三元、35-150とかが、ライセンスで動作が保証されて、サードパーティ製の動作が高級機で機能制限されない方がいい気がします。今後の展開次第でしょうね。
Toshi
いやいや、これ随分良心的だと思いますよ。
下手に OEM だともっと高くなっていた可能性が、、
またライセンス生産ということで安心しました。
z 24-70 f4, 24-120 f4 の相棒にピッタリではないでしょうか。
他のレンズもどんどん出して欲しいですね
わさびみそ
Zマウントがますます盛り上がってきましたね!今後のラインナップにも期待が持てます。
キヨシ
値上げ分は後半のZマウント部分の開発費とライセンス料と考えればいいのかなと思います。
サードだから機能に制限が掛かるとなるよりは
ライセンス契約したほうがお得かと思います。ZマウントもRFにしてもこれから続く訳ですから。一方でまだシグマからZマウントのアナウンスがない訳ですが、シグマがとし契約なしのリバースエンジニアリングだとすると面白くなるなっと思ってます。
イーグレットヘロン
無理にシェアを取りに行かない戦略のニコンとしては問題ないのかも?と思います。
もし、3強に躍り出る野望があって、ニコンがソニーやキヤノンのシェアを奪いにいく戦略をとるならライセンス料込みのタムロンZレンズはデメリットですが…。
ニコンはF値が変わる・暗くなるズームレンズは今のZレンズのラインナップを見ても
ニコンは出すつもりがないように思えるので、
ニコンのカメラがどうしても欲しい層にとっては、
10万をきるZズームレンズなので、安い方なのではないかな?と思います。
その上のレベルのズームレンズのNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは32万前後ですし…
ずみくろん
Eマウント版も近日中に値上げをしてZと変わらない価格になる可能性ありません?
Kentie
Fマウント併用のZユーザーとしては,AF-P 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR + FTZ にするか,この 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD にするか,悩ましいですね~
まぁ,悩ましいくらいが Nikon にとってはちょうど「好都合」なのでしょうが…
ライセンス生産を認めたということは,Nikonには当面の間このクラスの望遠ズームを出す余裕がないということでしょうね
シュワシュワ
割と価格は上がっちゃってますね
Zマウント版はライセンス料もあるでしょうが、レンズユーティリティ対応用のUSB口も着いてるからその分も少しは含まれてそうな気はします
Zに足りなかったズームレンジなので需要はそれなりにあると思いますが、VCなしがどこまで行けるんでしょうか?
風景などちゃんと構えて撮れる用途でIBISありなら大丈夫ですかね
ぴろぴろ
これで高いと言ったら、タムロンとニコンが可哀想な気がします。
ライセンスで出るだけ良いと思いますよ。
RFマウントなんて純正買うしか無いんですから…
タロウカジャ
やっとライセンスの垣根が一つ取り払われました。
タムロン製Fマウントでは色々なタイプのレンズが供給されていたので、Zマウントでも両社で調整協議してZマウントで空欄になっている焦点距離のレンズが供給されるのを期待しています。
フジ太郎
Eマウントサードパーティレンズは連写などで制限がかかるみたいですが、Zはどうなるのでしょう?
値段高めな代わりに制限無しということなら半純正みたいな感じで使えるメリットがあるかも。
Oort
ライセンス契約で高くなる分は、価格に関係無く一律一万数千円程度なのか、小売希望価格に対してのパーセンテージなのか気になりますね。
ライセンス契約で各種補正なども適応されるなら、良いですね。
光軸
実売価格は7万円まで降りて来ましたね。純正Zでテレ端f値5.6だと、今は12万円くらい行くかも知れません。
ライセンス供与を受けている分、機能制限なし、ファームアップも迅速なら、検討価値ありそうです。
軽量で描写も上々との評価だったでしょうか。
まさ
SONYのような機能制限や、テレコンは不可とか制限がないのであれば価格差は納得出来るのだはないかなぁ。ライセンス料払ってるのでフル機能使えるとは思いますが
KK_J
USBが追加されて部品点数も多くなっていること、ソフトウェアも専用に用意したことで価格が上がるのは致し方ないかなと。
ソフトウェアは長期的な償却をするにしても、USBは単純な回路設計、部品点数増、部品の搭載工数、それらに関わるイニシャルなども増えると思われますので、ライセンス云々はぬきにそこそこコストを下げられたもんだなと思います。
価格を上げてでもアップデートできるメリットが大きいと判断したのでしょうね
マサマサ77
意外に早く発売となりましたね。
昨日知ったので懇意にしているショップに電話を入れ様子を聞いてみましたが、結論は即注文と相成りました。発売日には何とか入手出来るかもしれません。
Eマウントに比べ本体価格が+15,000円ですが、この約1年間の原材料高騰とライセンス契約を考慮すれば、容認できる範囲かと思います。昔から70-300ズ-ムはそんなに高い値付けがされてないので。少なくともNikonブランドとなるOEM製品(28-75/f2.8)よりは安価に発売されたかと思います。
願わくばコーティングにもNikonの技術が取り込まれていれば尚更良いですが。
数多く売れて他のレンズの新規販売に繋がれば、両社にとってもWin-Winになると期待しています。
F
・Eマウント版発売から約2年で材料価格など周辺情勢が随分変わった(E向けも値上げが来る?)
・Zのライセンス料は有料
・Z版にはアップデート用のUSBが追加されている
この辺が価格差要因でしょうかね
タムロン好きなので他のレンズも出てきてくれることを願います
つよぽん
USB端子搭載と市場規模を考えた値付けかと思いますので、価格は仕方ないのかなぁと思ってます。サードの弱点だった互換性やレンズ補正対応などのメリットが大きいです。
いがぐり
単純にEマウント版が未だに円安の反映が不十分なのに対して、Zマウント版はドル140円あたりの目論見で値付けしているからじゃないでしょうか。
それだけで価格差をほぼ説明できます。
AAA
これはレンズ内の手ぶれ補正機能は搭載していない感じですかね?
muku
カメラに限らず秋以降に値上げの話は少なくないですし
既存の製品の値上げが有れば価格差は少なくなると思いますよ
D500の人
ライセンス料が少々高いようだが、純正ラインナップにはない個性的な商品群が補完されていく事を期待します。
150-500や50-400も頼みますよ!
F.256
サードパーティのレンズと言えども、マウント部分を交換して「はい完成」…では無いので、Z第1弾のレンズとしては妥当な価格だと思います。
電装系やソフトウェアを中心に、おそらく数年越しの研究開発をしているはずです。
そもそもマウントの部材1つとっても、元になる金型代は億単位でしょうし…
このレンズがたくさん売れて諸々の償却が終わったり、Zの第2弾・第3弾が出れば、量産効果も上がってさらに安くなるのではないでしょうか。
koshino
かなり良心的な価格だと思いました。マウント径が違うし、ライセンス品だと安心感が全く違います。テレコンバーターは使えないのでしょうか。