ソニーが、1030万画素フルサイズセンサー搭載のレンズ交換式PTZカメラ「FR7」を正式に発表しました。
・世界初フルサイズセンサー搭載レンズ交換式旋回型カメラ『FR7』を発売
- ソニーは、映像制作用カメラ商品群Cinema Lineの新商品となる、世界初フルサイズセンサー搭載レンズ交換式旋回型カメラ「FR7」を発売する。本商品は、従来のリモートカメラのようなPTZ(パン・チルト・ズーム)機能により、ユニークな視点や動きによる本格的かつクリエイティブな映像コンテンツ撮影を実現する。
- 価格は「ILME-FR7」が税込132万円、FE PZ 28-135mm F4 G OSS付属モデル「ILME-FR7K」が税込161万7000円。発売日は11月11日。
- 裏面照射型の有効約1030万画素の35mmフルサイズCMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。15ストップ+の広いラチチュードと低ノイズ。
- 「G Master」など、約70本のEマウントレンズを装着可能です。広角12mmから超望遠1200mm焦点距離までカバー。
- 4Kで最大120fpsのハイフレームレート撮影に対応し、最大5倍の滑らかなスローモーションにより、印象的な映像表現が可能。高画質なXAVC-I 4:2:2 10bit Class300での記録にも対応。また、フルHD解像度では、240fpで最大10倍のスローモーション撮影も可能。
- 左右方向(パン)と上下方向(チルト)を最低速度0.02度/秒から最高速度60度/秒まで速度調整して旋回させることができる。また、パン動作範囲は-170度から+170度、チルト動作範囲は据え置き設置の状態で-30度から+195度まで幅広い範囲の撮影が可能。
- 最新の像面位相差検出AFとコントラスト検出AFを併用したファストハイブリッドAFシステムを搭載。最大627点の像面位相差検出AFを搭載し、撮像エリアの水平方向 約95%、垂直方向 約94%を高密度かつ広範囲に渡ってカバー。
- 電子式可変NDフィルターを本商品に内蔵することで、カメラから離れた場所からでも被写界深度を変えずに露出の調整が可能。また、1/4NDから1/128NDまでシームレスに濃度を変更することができる。
ソニーが予告していたPTZカメラが正式に発表されました。価格は132万円(税込)と高価で、完全に業務用ですが、このPTZカメラの登場で、Eマウントシステムの活躍の場がますます増えそうですね。
スペック的には、1030万画素のフルサイズセンサーが採用されているのが興味深いところです(追記:センサーはFX6の総画素1290万画素のものと同じものだということなので、アスペクト比の関係で1030万画素になっているだけですね)。
SR-T101
1200mmまでサポートって200-600かロクヨンにテレコンつけた場合だと思いますが
そんな巨大なレンズをつけてバランス取れるのか、ちゃんとパン&チルトはできるのかが気になります
四角いボディ部分を取り外して台座にレンズの三脚座で固定するんだと思いますが
それでもかなりパワフルなモーターが必要ですよね
のっち
デジカメWatchに、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSの装着イメージ(パン・チルトには対応しない)
と記載されてるので、望遠域は装置出来るが、固定と言うコトかもしれませんね
ダッチー
「トップガン マーヴェリック」撮影に使用されたデジタルシネマカメラ「VENICE」始め、プロの映像クリエイター向けの製品開発は、さすがSONYですね。
ドローンに搭載したり、撮影用途が広がりそうですね。
よし
FX6をPTZ化したようなスペックですね(センサーも一緒なのかな)。
個人で買う機材ではないですけど、これはイベント施設やライブ配信をするスタジオで凄く人気が出そう。
最近はテレビやネット系の番組でもPTZが使われているのをよく見かけるようになり、現状ソニー/パナ/キヤノンの三つ巴なイメージでしたが、
こういう飛び道具的な画が撮れる機種があるとソニーでシステムを組みたくなっちゃいますね。
ぜひどこかのスタジオで触ってみたいものです。
たけたけ
センサーはα7SIIIと同じものですよ
1200万画素センサーの動画有効画素数が1030万画素です
東京ネコ
記録メディアが台座にあるのが勿体無い。
カメラ本体だけで記録可能して、モニタやボタン・ダイヤル類は省略しつつも撮影制御はタブレット端末にすれば、ドローンやジンバル用でもインパクトあるカメラになった気がする。
Tsu
取り外せない電動雲台付きのFX6っていう感じです。
50万弱で電動雲台が作れるなら大きさ以外は大差ないような気がするのですが・・・
システムを簡略化できるのがメリットなんでしょうか?
しろ
海外のニュースサイトでも「FX3をジンバルに載せただけでなんの意味があるのか」みたいな記事みかけましたが。
最大で100台までのカメラのPTZだけじゃなくてカメラ設定までをまとめてコントロールでき、SFPコネクタでファイバー出力からRTSP等で長距離IPストリーミングができたり、離れた場所にLANケーブルだけで設置できるようにPoE++に対応していたり。
これを既存の機種にちょっと追加機材つなげて数十台をまとめてコントロールする仕組みを別に作るのと比べると全部まとめてコントロールできるならこっちがいいかなと。
発表映像ではシネマ系映像撮影が多かったですが、周辺システムまで含めて見るとそういうところよりはスタジアムやホールなどそれなりに広い箱で何十台も設置してまとめて使う感じで威力を発揮する感じがしました。
私はこういう撮影しないですがとても興味あります。
あと今までもなんとなくそうでしたがこの発表で改めてソニーはカメラ系は全部Eマウントしようとしているんだなと感じました。
2石
某スポーツのネット配信で数台のうちの1台をPTZカメラでやってました。
遠隔でそれこそ地方の会場のPTZを東京のスタジオからコントロールする事も出来ますので、導入目的としては現場カメラマンの人数削減による経費削減が目的でした。
いままでのPTZは小さな素子の普通のビデオカメラの遠隔操縦という役目で販売されてますが、このPTZは映画/CM/クリエイター向けで、今までのPTZとは違う分野ですね