ニコンZ8に関する噂の投稿で話題を集めているhow2fly氏が、キヤノンの「EOS R6 Mark II」に関するツィートをしています。
- EOS R6 Mark II のプロトタイプモデルのテストが既に行われており、このカメラがEOS R3と共通していることは積層型センサーを採用していることだ。
how2fly氏に関してはZ8の噂の真偽はまだ分かりませんが、タムロンの20-40mm F/2.8の噂は的中させており、MirrorlessRumorsも極めて信頼できるソースと述べているので、今回の噂も的中に期待したいところですが、どうなることでしょうか。
今回のEOS R6 Mark II に積層型センサーが採用されているという噂が事実だとすると、現在ハイエンドのEOS R3にしか採用されていない積層型センサーが下のクラスの機種に降りてくることになり、ミドルクラスのカメラの性能が飛躍的に向上することになるかもしれませんね。
まーやん
R6mark2の情報待ってました!
AF性能以外の部分はまだまだ実用に足りると思いますが R7,10が出てしまった以上、R5,6の更新も必至だと思います。積層型になればシャッター歪みの解消にも期待できそうです。
筐体は出来ればR5,Rと同じ肩に液晶とモード切り替えボタンが付いててほしいですね。
お得意の高感度耐性も合わさってR3に迫る性能になりそうで楽しみです。
Sunameri
個人的にシャッター歪みの解消とプリ撮影の搭載だけで新機種に更新する価値がありそうです。ただ、現行のR6で今のところ不満感はないですからね。もう少しファームアップの対応で今のR6を使いたいです。
路傍のカメラ好き
流石にまだ早いと思いますが、本当に積層型で出るなら凄いことですね。
R6が1DX3のセンサーを流用したように、R6IIはR3のセンサーを流用するんでしょうか。もしかしてR5IIは新開発の高画素積層センサーとか? 妄想が捗ります。
とはいえ現行のR6/R5もファームアップで更新の余地はまだまだあると思うので、まずはそちらに期待……後発機の機能を盛り込んだバージョン2.0.0が見たいところです。
Oort
ホットシューなど少し古い部分も出て来ているので新型が楽しみです。でも早くて来年か再来年になりそうですね。R1と同じ年になると勝手に予想しています。
シュワシュワ
上位機のセンサー流用で相互にコストを抑えつつ下位の性能を上げる
キヤノンらしい選択ですね
以外に早くR6が出てくるのはやっぱ画素数もうちょっと欲しいよという声があったかもしれません
スタンダード機が積層でハイスピードに対応して来るともう上位機要らないとなりそうな…?
ニコンもZ6iiiを急がないと置いて行かれてしまいそうです
taku
まだ前に噂のあったRの後継機?が発売されていませんが、もうR6後継機の噂が出てきているんですね。
R6のセンサーには今のところ不満もないですが、どちらかというと使い勝手の面で不満というか不便な点(電子シャッターでフリッカーレス撮影できないとか、連射速度がモード毎に固定で変更できないなど)があるので、そちらをぜひ改善してほしいところです。
のらねこ
R6ユーザーですが完成度が高く現在のところ不満はありません。
プリント中心で2000万画素で十分だしデータも軽い。
AFやシステムのさらなる改善についてはアップデートで対応できるので、不満点をMK2に望むのは時期尚早といえるでしょう。
個人的にはR6はアマチュア用途として一つのゴールだと思っているので、買い替えなくてもいいかなーと感じるくらい優等生なカメラだと思います。
それよりもレンズのラインナップに期待!
マキシム
R6の画素と高感度のバランスが仕事に刺さるので使用している人は自分含めて周りにすごく多いです。
常にR3と一緒に携行してサブでの使用になりますが不満など全くないです。
個人的には防塵・防滴の部分をR5と同等にして欲しい。
軽さを重視したい方には今のままで良いのでしょうが。
あとはLP-E19が入るバッテリーグリップが発売されればもう完璧。
ジェラ
発売がいつになるかわかりませんが、R6がまだバンバン売れている中でもうプロトタイプが出来ているとなるとCanonも打つ手が早いですね。
R3の要素を受け継いだセンサーとAF性能を軽量コンパクトなボディでというのは、まさにこれといった感じでしょうね。
さらににもう一歩踏み込んでメカシャッターレスならスタンダード機としてはド本命の機種になる可能性がありますね。
ファインダーが大きくなる視線入力と熱対策がシビアになる8Kの有無で上位機種との差別化も図れますし。
R3出した事でフィードバックもかなりあったと思うのでR6Mark2には期待できると思います。
2gi20nega1
R6のユーザですが、現在の不満点は「動物瞳AFの精度の低さ」と「極稀にもう少し高画素がほしい」の2点です。
前者では、私のメインの被写体の一つはレトリバ系の犬なのですが、動物瞳AFの性能はイマイチです。ファームが1.6になって、かなり良くなった感はありますが、いまだにAFが鼻先に食い付くことがあります。これは、R6mkII以前に対応いただきたいです。
後者では、風景写真などで利用でき、他社も採用しているようなセンサーシストでの高画素化の機能を採用いただければ嬉しいです。
イーグレットヘロン
自分も噂が出るのは早いなぁ…とは思ったのですが、
まだ、プロトタイプのテスト…なので、発売日は決まってないんですよね…。
画素数とかもいくらにするのかはテストしてると思われるので、
R3と同じにするのか変えてくるのかも気になります。
R6Ⅱは積層型になるのは順当なアップグレードでしょうね。
Kazuho
電子シャッターの1/64000秒が折りてくると
絞り開放時にレンズにフィルターを使わなくても良い状況が増えるのでありがたい。
KISS Rを待ちながら
オールドレンズ使いとしては積層型採用でパープルフリンジ問題が解消されると嬉しいですねー