DPReviewに、ソニーのAPS-C機に関する予想&考察記事が掲載されています。
・Does Sony's FX30 mean better a6000 models are on the way?
- FX30の登場はより高性能なα6000シリーズのカメラの登場を意味しているのだろうか? FX30は小規模な制作チームを対象としたビデオカメラだが、このカメラによって、よりスチルに焦点を合わせたソニーのAPS-C機の将来について何かが分かるかもしれない。
ソニーのAPS-C機の戦略は少々混乱しており、3機種以上の異なるクラスのモデルに、想定されるユーザーとは無関係に、似たような名称と似たような形状のボディを採用している。新機種が登場しても旧型が生産継続されていると事態は更に複雑になる。しかし、明確なことは、このシリーズがリフレッシュの時期を迎えているということだ。最近3本のAPS-Cレンズが登場したのは、ソニーがAPS-Cにまだ将来があると考えていることを示唆している。
ソニーの現行のAPS-C機はその前のモデルからのマイナーチェンジで、2011年のNEX-7以降2400万画素センサーが使用されている。このセンサーは1度は更新はされたが、ソニーがAPS-Cシリーズを縮小させ、代わりにフルサイズに注力していると考えている人がいるのは理解できる。
FX30の登場はその状況が変わろうとしていることを示唆している。最も注目すべきは新しい2600万画素センサーで、これは新型機と既存の機種の差別化に役立つだろう。裏面照射への移行は画質には大きな改善をもたらさないだろうが、この2600万画素の新型センサーは旧型の2400万画素センサーよりもローリングシャッターのスキャンがかなり速くなっている。
この高速読み出しと、最新のAFアルゴリズムの採用で将来のα6x00は動画のみならずスチルでもかなりの性能アップが期待できそうだ。また、最新のBIONZ XR画像処理エンジンによって、10bitの動画とTrue HDR静止画撮影モードへの対応が可能になり、メニューシステムも大幅に改善される。
その先の期待は控えめにしたおきたいと思う。NEX-7レベルで造り込まれたα7000の登場を期待するのは希望的観測だろう。また、ソニーがAPS-C機のボディデザインを顧客にマッチするように改善するのを期待するのは楽観的な考えかもしれない。
しかし、FX30は少なくともソニーがAPS-Cの顧客をターゲットにしていることを示しており、スチルメインのAPS-C Eマウントユーザーにとって、興味深い後継機の登場を可能にする土台を築いたといえるだろう。
FX30の登場で久々にソニーのAPS-Cセンサーが更新されたので、この2600万画素センサーを採用したコンシューマー向けのAPS-C機に期待するのは理解できますね。現時点ではα6000シリーズやα7000などの新型機の噂は流れていませんが、競合他社からEOS R7やX-H2 / X-H2などの強力なAPS-C機が登場しているので、ソニーにもそろそろAPS-Cの対抗機が欲しいところかもしれません。
カメオ
NEX7と現行APS-Cフラグシップα6600との決定的な差は右肩のダイヤルです。SS、絞り、ISO感度を独立したダイヤルで操作したい。そこだけNEX7に立ち戻って、あとはα6600の正常進化を盛込めば、それだけでフラグシップを名乗って良いと思います。
to
センサーを含む構成部品の在庫減にともなうアップデートの必要性からAPS-C機の更新はありえそうですよね。
ただ元記事も予想している通りあまり意欲的なものではなく、既存のFX30やフルサイズ機から部品と技術を流用したものに落ち着くのではないでしょうか。
わさびみそ
FX30のセンサーをFX30専用にするとも思えませんし、現行機種の正統後継機にしても上位機にしても、このセンサーが乗る可能性は高いと思いますね。
それにしても、YouTubeのレビューではローリングシャッター歪みはそこそこ出ていましたが…現行機種よりは改善されている、という意味でしょうか。
まあメカシャッターが付いてAF等が相応にブラッシュアップされれば、キヤノンR7対抗機(APS-Cのアッパーミドルクラス)としては十分かなと思います。
富士フイルムX-H2SのようなAPS-Cフラッグシップ機を望む声もよく見かけますが、フルサイズのミドルクラス(連写もそこそこいける)とバッティングする価格帯だと、どうしてもそちらに流れてしまう人が多く商売としては難しいのでは、と思います。
tpr
他社が続々と4K60P対応のAPS-Cスチル機を出している中、いつまでも4K30P止まりというわけにはいかないでしょう。
せっかくAPS-C専用のGレンズまでラインナップしているのに現状は勿体ない感があります。
タスク
6600/6400のセンサーとエンジンをFX30のものにすれば、新メニュー・クリエイティブルック・4K60p10bitと欲しい機能が揃うので早いとこ出して欲しいですねー
霙
既に他社がより高画素なセンサーをAPS-C機に採用してるので
それらにSONYが対抗するなら高画素センサーになるのではないかと思います。
もし、このセンサーが他の機種にも採用されたなら、SONYとしてはAPS-Cは動画用規格って事ではないでしょうか。
最近発表したAPS-Cレンズは電動ズーム含む広角レンズが3本ですし。
セラビー
センサーもですが、古すぎるUIを何とかしてほしいものです。
α7シリーズのサブに使おうと思っても操作に手まどい使う気になれません。
myc
今年はEOS R10、R7、X-H2、FX30とAPS-C豊作の年ですね
EOS R7が人気機種になっている以上、ソニーとしても野放しする訳にはいかないのではないでしょうか?
かつて噂されていたミニα9、ミニα1のような、R7を超えるようなモデルの登場は期待してしまいますね
2石
これはもう以前から何度も投稿させて頂いておりますが、
ソニーの今までの商品展開からして
このFX30のセンサーを使った
α6700か6900か7000か型番は判りませんけど、
新型APSC機が出るのはほぼ確定だろうと思っていますよ
sfukushi
鳥屋としては次期APS-Cには期待大です。
手の届く超望遠が未だに600mmまで、テレコンは歩留まり悪く使いたく無いし。
今更α6400はねえ~。出たらすぐに買います。
CANONのR7の購入を真剣に検討しています。
com
NEX-7っていまだに名前が挙がるのがすごいですね。
何度も買おうか迷ってるうちにAFの世代が変わってしまったので手を出せずじまいでしたが、あのカッコいいボディは印象に残ってます。
その後NEX-6からモードダイヤルが付いて良くも悪くも普通のカメラになって行ったんですよね。
カタスマー
AF範囲が限定されていたレフ機と違ってハイエンドaps-cを出す必然性がありませんからね
aps-cを主力としているペンタックスや富士フイルムは高額なフラグシップaps-c機を出す意味がありますが、
ソニーはフルサイズに誘導する方が本命なのかもしれませんね
売れるかわからない高額aps-c機を出すよりもα1をクロップで使ってもらう方がメーカーとしてはありがたいでしょうし。
☆けむり
ソニーはミラーレスAPS-Cの先駆者として豊富なレンズ群が揃っていますし、α6600を正常進化させる事でキヤノンやフジのAPS-C最新モデルに対して売れるモデルとなると思います。
このアップデートに期待するのは読み出し速度の速いセンサーと動画撮影時の熱問題の軽減及びR7レベルの価格です。あまり高価になるとフルサイズの方を選択と言う事になりますし。
ソニーはNEX~αのボディデザインの踏襲を重要視していますが、熱問題対策とカードスロット、インターフェースで厚みが増すのは仕方ないと思っています。
どりゃー
長く継続される6000シリーズですから
刷新を求める期待も大きいですね
新規コンポーネントの採用で機能アップを図れるのは確実でしょうが
従来ほどの人気継続できるかはどうかはやや疑問視しているのかもしれません
センターオフのフラットファインダー
チルトモニターの基本スタイルを踏襲するかどうかも含めて
慎重になっているのでは?
ポタリン
新しいAPS-C用レンズ3本が動画指向、その他は比較的古いレンズ。
APS-Cスチル指向のハイスペックモデルをリリースする可能性は?
それよりA7Cスタイルでメカシャッターレスの動画指向サイレントモデルが欲しい。
ニコニコのり
CanonからR7、R10が出た以上、Sonyも手を打つのは当然の流れですね。むしろaps-cの更新が停滞していた事でCanonに先を越されてしまいました。
個人的にはエントリーとしてα6400を残し、α6600の後継機とα7シリーズのボディにしたハイエンドの三本立てにするのが良いと考えます。やはりレフスタイルを一台入れないとCanonと勝負できないですよね。
Noppo
α6600が9月30日から受注開始。ということはスチル機はしばらくこのまま?
ほ゜ち
ここまで価格下げられたのはなぜでしょう?
もしメカシャッターなしが効いているとしたらα4桁にした場合は価格的な魅力はなくなっちゃいますねevfも必要ですし
APS-Cのスチル機は差別化難しそうですね
ごはん
うーん……
なまじフルサイズを詰め込んだα7cが実現してしまっているだけに、どうなんですかね。
まこちん
aps-c版のα9出していただきたい。
α9Ⅲ待ちですが、α1が登場してから機能やスペックの多くが次期α9の入る隙を無くしているような?
α1は最近の値上げで90万オーバー・・・手が出ません。
出来ればファインダーとレンズの軸を合わせてくださいませ。
セツナ
SONYのAPSCはラインナップが混乱しているのは確か。
動画機FX30(¥25万)ZV-E10(8万)と静止画α6600(16万)α6400(12万)。
α6600はフラッグシップと呼ぶには貧弱なのに割高なのでCanonに対抗できる機種が必要。UHSⅡダブルスロット/ss1/8000は最低限ほしい。
6400は人気だし6100と統合する形でエントリー機として代替わりしてほしい。
セツナ
APSCは「フルサイズをクロップすればいいだけ」って言う方がいますが、それって躊躇なくフルサイズを買える人の話であって、α6400を分割で買って何年も大事に使うエントリー層が多数派なんじゃないでしょうか。(レンズも含めたシステムとしての小型軽量化と総額を考えて)その層に向けα6400(6100)はやはり必要だと思います。
そこで立ち位置が難しくなるのが6600で、ハイエンドAPSCとして筐体もα7系にして価格を上げると確かにフルサイズとバッティングするが、そうしないとCanonに対抗できない。
SonyがフラッグシップAPSCをどう位置付けるのか⁈ホント予測できない。
ほっじす
α6600とα7ivを使ってますが、みなさんの言われてる通り現在のα6600の立ち位置はかなり微妙なのが現状です。
とはいえやはり後継機が出れば買うつもりで、なんならキビキビ動くα7ivにセンサーだけAPS-Cにしたもので大満足です。
センサー変えるだけなら部品使い回せますし、安くならないですかね…無理か
たくどん
FX30からの連想ならばα6000シリーズボディではなく、α7CのAPSセンサ版ということになるのですかね?お値段によっては売れそうだから、期待したい。