Northlight Imagesで、ボディの前面と背面に通気孔のあるキヤノンの新しい冷却システムの特許が紹介されています。
・Latest news and mirrorless camera rumours
- キヤノンの米国の特許出願(USPTO:US2022/0294954A1)には、カメラの下に冷却ファンシステムがあり、ボディ背面の通気孔から空気を吸い込み前面から排気する仕組みになっている。
EOS R5Cのようにボディの背面に冷却システムを搭載するとボディがかなり厚く大きくなってしまいますが、この特許の冷却システムなら、ボディの高さが少し高くなる程度で、ボディサイズの拡大を最小限に抑えられそうですね。また、この冷却システムならEOS R5Cのようにファインダーの接眼光学系を変更する必要もないので、ボディの価格をより安価に抑えられそうです。
カカオ
防塵防滴・バッテリー・音・振動など色々とクリアされるのであれば、富士のように後付けでバリアングル開きっぱなしにしないで済む分いいかもしれませんね。
R6は夏の直射日光で熱停止した経験があるので期待したいです。
イーグレットヘロン
以前ノートパソコンにHardwareMonitorを入れてた時に、
CPUの温度が以前より上がりやすくなってる時があり、
気になって分解清掃したら、
冷却ファンにホコリがびっしりついてて…
それから年一で分解清掃している…。
という経験をしちゃったせいか、
カメラに冷却ファン内蔵と聞くと、
分解清掃しにくいせいか、拒絶反応が出る自分なので、
冷却ファンユニットが取り外ししやすかったらいいのになぁ…と思います。
また、小さな疑問としては、前面に排気するということは、
うっかり電源オンしたままレンズ交換した際に、
ホコリチリのマウント内部に混入ってありえそう…という疑問も持ちました…。
以前、特許に出ていた磁性流体を使った冷却システムよりかは冷却ファンユニットは安価にできる為、
ミドル〜エントリー機に採用される可能性はありますね…。
まぁ、特許なので、どこまで製品化されるかは話半分ですが。
だじ
この図の構造なら熱伝導シートで底面に熱を導いているので、取り外せるオプションパーツとしての販売もできそうですね。
サーマルグリスなどで密着させるとなるといつでも取り外せるようにはならないかもしれませんが、数の出ない別機種を用意するより良い方法かもしれません。
ニュートン
イーグレットヘロンさん
それとても共感できます。私もノートPCのファンにこびりつく埃を見ているので、ファン付きカメラは拒絶反応が出てしまい、購入を渋ってしまいます。
いがぐり
冷却機構がきれいに収まっていますね。
懸念点としては、小口径のファンなので動作音が高い音で気になる可能性があるという点ですね。
Mスクエア
面白い発想ですね。
確か個人の使うHDDでも追加でファンユニットが付けられるものがあるので、本体の下部にバッテリーパックの様に追加できるユニットになれば良いと思うし、追加の縦位置用バッテリーパック自体にその機能を追加するのも一案なのでは。
それにしても、スチルだけならそうでもなかったのでしょうが、動画撮影となるとやはり「熱対策」無しでは、どうにもならないのでしょうね。
フタアミン
防滴は大丈夫なのかな?
ひまわり
パソコンもそうだけど、通気口があると内部に埃が入りやすい。ファンが埃まみれになる。PC程ではないけど埃が付きにくいコーティングにするとかしてくれたらいいんだけどね。パナソニックのS1Hにもファンがある。自分でメンテナンス出来るようになればいいんだけど。
英國紳士
電池どうやっていれるんだろう?
2石
こうやって純正メーカーでやってもらえると
助かるユーザーは多いと思います。
撮影現場では本当に一眼ミラーレスでの動画撮影が増えているし、もはやビデオ撮影で一眼タイプの運用は普通になってきました。
身近なところでは熱で長時間撮影がまるで出来ないというCANONのR5ですが、ユーザー側の工夫で背面に電動ファンを取り付けて何時間も撮影できるようにしてしまってる人もかなり見掛けるようになりました。
スマホ用ファンやCPU冷却ファンを流用したりする人が多いですね。
実質的にはこれらの工夫をした場合、各メーカーのカメラの熱問題は存在しないところまで来ています
Oort
搭載機も増えてきた8kはセンサーの進化などで、ファン無しでいけるようにして欲しいですね。将来的に16kなどが出てきた初期のカメラなどに搭載するのは良いなと思います。
吉田
図からするとカメラ本体と冷却システムは熱伝導性のあるシート状のものとが接するだけで、カメラ内部には直接空気が入らない構造のようですね。
また横幅は電池分短いよう。
〇の部分はねじ穴でしょうか? もしそうなら雨天時や気温が低い場合は取り外し可能ということになりそうですね。