PhotographyBLOGに、富士フイルムの新しいF4通しの高倍率ズーム「18-120mmF4 LM PZ WR」のレビューが掲載されています。
・Fujifilm XF 18-120mm F4 LM PZ WR Review
- XF18-120mmF4は全長123.5mm、重さ460の小型軽量な標準ズームだ。インナーズームなので、ズーミングで鏡筒は伸びない。全体的な造りは良好で、X-H2のようなハイエンドボディと同等の品質だ。
- ズームリングとフォーカスリングは遊びがなくなめらかに動く。パワーズームの作動音ははっきりと聞こえる。
- AFは速くほとんど無音で、スチルと動画の両方に適している。インナーフォーカスなので、前玉は回転しない。
- このレンズはインナーズームとインナーフォーカスの採用で、長さやバランスが変わらないので、ジンバルでの使用が容易だ。
- このレンズにはズームレバーと2つのカスタマイズ可能なボタンがあり、ズーム速度、焦点距離、ピント位置を設定することができる。
- 絞りリングは搭載されていないので、絞りはカメラ側から制御する必要がある。
- このレンズにはOISが搭載されておらず、手ブレ補正はIBISに依存している。
- テスト撮影では、色収差は目立たず、非常にコントラストの高い部分でのみ見られた。
- 周辺光量落ちは開放の特にワイド側では目立ち、完全に解消するには少なくとも3段絞る必要がある。
- ズームの両端では、補正が必要な強い歪曲が見られる。
- F16かF22に絞ると非常に美しい光芒が現れる。しかし、このレンズは太陽を直接撮影すると、フレアが非常に出やすい。
- ボケは7枚羽根の円形絞りの採用により、暗い標準ズームとしてはかなり魅力的だ。
- 解像力テストは、解像力チャートではなく実写で行った。18mmでは開放から中央は非常にシャープで、開放からF11まで快適に使える。回折の影響はF16から見られる。隅は中央ほどシャープではなく、F4ではソフトで、F8からF11が最適な設定だ。(※50mm、85mm、120mmも同じ評価です。下の画像は18mmの中央と隅)
- XF18-120mmF4は特にビデオグラファーに多くの機能を提供する革新的なレンズだが、万能なズームを求めるスチルカメラマンにとっても、軽量コンパクトな鏡筒と汎用性に富むズーム域との組み合わせは評価されるだろう。
- 革新的なズームレバーによる可変パワーズームや無段階の絞りなど動画に最適な機能を搭載し、インナーズームとインナーフォーカスの採用でバランスが変わらないので、ジンバルでも使いやすい。
- このレンズは中央はズーム全域でシャープだが、周辺部の性能はそれほど良好ではなく、最良の結果を得るには少なくともF8まで絞る必要がある。
- パワーズームのモーター音はかなり大きいが、AFは速く静かで正確だ。
- このレンズは動画メインのズームで、IBIS搭載のX-H2SとX-H2の優れたパートナーになることを確認することができた。
XF18-120mmF4はパワーズームを採用した意欲作ですが、動画向けにもかかわらず、パワーズームの動作音が大きいと指摘されているのは少々気になるところですね。画質は解像力テストのサンプル画像では、レビュアーの言うように、中央は非常にシャープですが、隅は開放では甘く、絞っても改善はやや遅めという印象です。
ジンバル等を使用した本格的な動画撮影には良さそうなレンズですが、スチル用の便利ズームとしては、16mmスタートでOISを搭載しているXF16-80mmF4の方が使いやすいかもしれませんね。
X-T4使い
うーん、最新鋭のレンズなのに画質はちょっと期待はずれのような。
カタスマー
極端に悪いわけではないので高倍率ズームと考えるとこんなもんかなと思います。
とはいえ最近の単焦点が軒並み高性能なことを考えると期待値はもう少し高かったですね。
明らかな動画用ズームですが、動画では隅はあまり使わないから思い切ってほどほどに納めてサイズとかブリージング補正に回した感じですかね(動画のことはよく知らないので、動画は隅の画質の重要度が高いのだとしたらすみません)。
おさむ
XF18-135もそうですがフジは高倍率ズームはあまり得意ではないんですかね。
ae
富士の最新の単焦点が軒並み良いレンズが多いことに比較して、やはりズームレンズが苦手のように見えます。
XF16-80、XF70-300もそうでしたがもう少しここが良ければというものが多いですね。ニコン、ソニー、パナのズームレンズで良いものが多くなってきているので残念です。
富士は今のところレッドバッジ以外は興味がわかないままです。(XF55-200は使い勝手の良さで残しています)
g
このズーム、割と動画の人の評価は高いんですよね。
スチルでわざわざ使うレンズではないということでしょうか。
X-T44
放送用では超ド級のズームレンズを沢山出していますから、ノウハウはあるのでしょうが…なんとも惜しい感じですね。
バフ
富士の高倍率ズームはラボテストでの評価よりも、バランス設計なのかな、と思います。
18-135mmもレビューサイトでの評価は芳しくありませんでしたが、ユーザー評価はかなり高いレンズでした。
XF18-120mmF4 LM PZ WRは、X-H2対応の次世代レンズリストに入ってるので、解像度のみならず、収差や製造品質の面で、高バランスを実現しているような気がします。
PZレンズはこれから流行っていくと思うので、絞りリング付きの14-35mmF2.8 LM PZ WRを出して欲しいなぁ。
マスタング
インナーズームはすごい嬉しい。
インナーズームでもう少しコンパクトな16-50F4の絞りリング付き標準ズームレンズとか需要の塊だと思うんですけど富士フイルムさんどうでしょう?