Leica Rumorsで、ライカ副社長のStefan Daniel氏のいくつかの興味深いコメントが紹介されています。
・Extremely interesting comments from Stefan Daniel
- ライカ副社長のステファンダニエルが10月14日にLeica Society Internationalのメンバーに講演を行っており、非常に興味深い発言をしている。以下はその要約だ。
- ライカCLシステムは死んだ(※原文では「SL」になっていますがこれは誤記で、大元の記事では「CL」になっています)。
- ライカの中判ミラーレスカメラは2025年に生産する予定。
- ライカの新しいフィルムカメラは神話ではない。
- Mシステムへのボディ内手ブレ補正の搭載は、ボディサイズによる制約で見通しが立たない。
- EVF搭載のライカMについて:ステファンは「もし需要があればライカはEVF付きのMの製造を検討する」と発言して聴衆を驚かせた。そのような決断をするために必要な販売台数を尋ねられた彼は「数千台」と推定している。
- ライカQ3が登場する:Q3の発売時期に関してステファンは明らかに予測できなかった。しかし、Qに焦点距離の長いレンズ(フォーラムでは50mmが議論されている)を搭載する可能性について尋ねられると、ステファンは謎めいた笑みを浮かべて「よく聞かれる質問だ」と述べ、明確に否定しなかった。これはかなり意外なことだ。
何度か噂が流れているEVF搭載のMですが、数千台売れる見通しがつけば検討するということなので、製品化される可能性は結構ありそうですね。
中判ミラーレスカメラ参入に関しては、2025年に生産開始の予定と明言しているので、これは確定と見てよさそうです。ライカの中判カメラは、そう遠くないうちにSシステムから新しいミラーレスシステムに移行することになりそうです。
また、ライカQシリーズに50mmの派生モデルが欲しいという声は以前からありましたが、このようなモデルが本当に実現するのか興味深いところですね。
to
M11にビゾフレックス2を付けている人はネットでわりと見かけますし、EVF搭載のMも潜在的な需要が結構あると思いますね。
レンジファインダーにはなじめませんでしたがEVFになるならQ2から買い替えたいです。
Kony
中判ミラーレスが発売されたら、ライカSは安く売られるのでしょうか。そちらの方が興味あります。
もしも、ペンタックスと中判ミラーレスカメラを共通マウント開発してくれたら、夢のようにワクワクします。
とし
ライカMはレンジファインダーに拘って欲しいです。
僕はビゾフレックスもどうかと思っている派なのでEVFは出すとしても限定で出して欲しいです。
ライカMはレンジファインダーで撮るから楽しいんですけどね…
9210
ハッセルでさえ、1億画素を100万程度で出していますから、ライカの値付けは如何に。S系のように高すぎると、層が違うということに。でも、そんなに差別化出来ませんよね。中判、いつか使ってみたい。
ドラネコ
まず早くて3年後ならセンサーサイズが気になります。ハッセルやフジと同じ4433版100Mでも150万は下らないでしょうし、更に大きなサイズなら300万とか。こういうカメラは買えなくても、夢を持たせてくれますね。
lacnor
ミラーレスのMマウントが出るのならα1からの乗り換えを検討しちゃいますね。
旅行とかで使って重いように感じますし、CL使っててLeicaのファインダーならフォーカス合わせやすいなとも思いましたし、なによりAFさえ捨てればもっと気軽になれる気がしてきたのでちょうどいい機会です...
マックドボン
私はライカCLを使っています。 死んでしまったとのこと、残念です。私はAPSで十分なので小型が欲しいのです。 まあCLは操作系が普通のライカと違いすぎたので使いにくかったことは確かですが、その所為ではなくてやはりフルサイズにこだわっているのでしょう。