SonyAlphaRumorsに、ソニーα7R Vの仕様に関する噂の続報が掲載されています。
・The new Sony A7rV has 8 stop IBIS and a fully articulating LCD screen!
- 10月26日に発表予定のα7R Vの更なる二つのスペックに関する三重の裏付けを取ることができた。
- α7R Vには最高8段分の効果の新設計の手ブレ補正システムが採用される
- α7R Vにはバリアングルモニタが採用される
私にとっては、この二つの機能が追加されただけでも、α7R Vはα7R IVのアップグレードに値すると思う。ソニーはマウント径が小さいので、手ブレ補正で競合他社に追いつけないと噂されていた。しかし、それは間違いだったようだ。
手ブレ補正の効きはEマウントシステムの懸案事項だったので、α7R Vでこの部分が改善されるのは朗報ですね。8段分の効果が事実だとすると、数値的にはトップクラスのカメラと肩を並べることになりますね。
モニタに関しては、これまでの噂からバリアングルの採用が濃厚と見られていましたが、今回の噂でほぼ確定と見てよさそうです。
Noppo
手ブレ補正とAF進化だけでも買い替え検討に値!
あとは価格だけ・・・
2石
静止画優先のRにもバリアングルですか。
時代ですね。
今後リリースされるフルサイズαは全てがバリアングルモニターになりそうですね。
今や動画目的で買う人がかなり多くなってることもあるのと、
縦位置動画も増えてきていますし、
静止画でも縦位置ローに対応するにもバリアンは便利です。
様々なユーザーが様々な使い方をするようになってきており、それに対応するためにはこうなるのだろうと思えます。
今後のαの基幹システムが見えます。
AI-AF 8段手振れ補正 バリアングル
この3つが基本になるのでしょうね
9スリー待ち
8段分のIBISが高画素機専用の機構にならないことを祈ります。モノづくりのコストダウン考えたらあり得ないですが、9待ちとしては少しドキドキします。
to
8段分の手ブレ補正は他社に一刻も早く追いつくため上位機に遠慮せず搭載してきたのでしょうね。
今後はAIを画質向上に大胆に生かしたメーカーがまた頭1つ抜けるのでしょうか。
ガナ
チルトになるならα7Ⅳから乗り換えてもいいかなーって思ったんですけどね。
横構図ロー撮影で、モニター広げて反転させる動作が、想像以上にめんどくさいので…。
マウント径小さくても8段分の手ブレ搭載出来るんですね。まぁ実際どれくらいまで手ブレが効くのか気になります。
ほ゜ち
8段いけますか
技術で予想を上回ってくれるソニーは頼もしいです
対応レンズが少数だったりするのかな
naga
手ブレ補正は他社と同じように
レンズと連動して組み合わせた段数になるかと思います。
バリアアングルであれば、小さすぎる7SM3ではなく
7RM4の液晶サイズでお願いしたいです。
あり
最高8段分の手ブレ補正って、どんな技術なのか興味あります。
今までのハードウェア機構にプラスして、出力解像度を少し削って補正力を上げるような、ソフトウェア処理による性能向上でしょうか?
いずれにしても、これだけの性能向上と昨今の値上がり状況を考えると、40万円を切ることはないのかな~~~(^^;)
35万円ぐらいだったなら嬉しいんですが。。。
Grass
新機能は素晴らしいものになりそうですが、バリアングル採用ですか…
7cや7IVは購入したもののバリアングルの使い辛さが原因で手放した身としては非常に残念です。今回は見送ることになりそうです。
動画特化はFXシリーズで出してくれるとうれしいですね…現状スチル向け
機種は1しか選択肢がない状況なのが辛いところです。
アリ3
レンズとの協調補正での最大8段だったとしても非常に魅力的ですよね。最新のレンズはoss機構付いてない物が多いですが(70200GM2くらい?)それらも効くのでしょうか?それらが効かないのも考えられないですし。
xylogen
手ぶれ補正とマウント径ってそんなに関係ないと思ってたので8段が本当だったのは嬉しいですね
手ぶれ補正の強さはセンサーの移動可能距離より急なブレに対する反応速度に依存すると思ってましたので
ほっじす
バリアングルは我慢できるので手ぶれ補正が実際どのくらい効くかで乗り換えを考えたいです。
しかし、現状だと考えるだけでも恐ろしい値段になりそうだ…
ぴよりん
手ぶれ補正機構、AF機構は正常進化ですね。何年後にこの機構が普及ブイログ機にのるかにが今後の重要な課題になるのではないかと夢想しています
jot
バリアンは購入したことは無いですが、
家電量販店で触ってみてもやっぱり使いにくいという印象が拭えません。
わざわざ横に引き出してくるっと一回点。
被写体から330°ズレた方向を見つめ続けないといけない不合理。縦位置ローアングルの頻度なんて全体の5%ぐらいです。
ブイログなんて撮りません。動画はスマホで撮ります。チルト(理想は3軸チルト)の選択肢は無くさないでほしいです。
そにっく
「手ぶれ補正8段※ただしクロップされる手ぶれ補正ブーストモードのみ」
じゃないことを祈ります……
山屋
正直Eマウンテンで8段は無理だと思ってました
値段高くても売れるんだろうな~
自分も初のバリアングルですが購入しようと思います
メキシカン
モニタをボディ向きにできるバリアングルのメリットはあると思います
また、4k撮影でよく動画が落ちる経験をした身からするとボディとモニターの間にギミックが仕込めないティルト式より、ボディとモニターを大きく話して冷却対策できるバリアンは自由度が高まるので個人的には歓迎です
ムスカ
R3→R4と使ってきましたが今回は見送ります。
スチルメインの私としてはバリアングルの問題もありますし、別に8段の手ぶれ補正もあったら便利だけど乗り換えの価格差を埋めるほどじゃないです。
もう少しサプライズが欲しかった。
寒がり
三脚の使えない背の低い花を撮る時、バリアングルは非常に使いにくい感じがあります。モニターを開くことでそのわずかな機材幅の増加により撮影しにくくなることも多く、斜めにして幅を減らそうとすると太陽光の反射が変わり更に構えにくくなります。モニターとレンズの位置が違うため横位置だと常に左を見ないといけないので慣れの問題とだと思ってましたがいまだにストレスが… 縦位置ローアングルはすごくいいんですけどね。チルトで8段だったら自分用には最強なんですけどね
チャラ
α7Ⅳで初めてバリアングル使い始めましたが、モニター展開時の一回転が面倒と思って普段は液晶閉じた状態で撮るようにしてます。
一回転のアクション減るだけでかなり使いやすくなりますよ。
α1(チルト)と2台持ちで使ってますがバリアングル、チルトどちらかに統一するならバリアングル派です。
自撮りしないですがチルトじゃ撮れないけどバリアングルなら撮れるってシチュエーションあっても逆はないので。
lk
バリアングルは時代ですね。
コストも抑えれますしこれから全機種なるのでしょうかね?
個人的にはバリアングルより縦横チルトの方が構図撮りやすくLプレートもしっかりしているので良いです。縦にしたときもアルカスイスで使いにくい点もあります。
バリアングルだと鉄道や花火で真横に2-3台置きにくくなるので台数多い人は使いずらいかもしれないですね。
手ブレ補正システムは物理だけなんでしょうか。そうなら流石SONYといった感じです。段数多いに越したことはないですね。画素数多いとぶれやすいので強力な手振れ補正は歓迎です。
y-820
個人的に手ぶれ補正とバリアングルは本当に嬉しいです!!
後はtypeBの採用とRAW動画が搭載されれば他社に追い付けて完璧なカメラになるんですが。
リーゼント807
7Rはチルトのままかと思っていたらバリアングルですか。
理想はAマウントの3軸チルトですが、バリアングルなら良いですね。
今はα9を使ってますが、縦位置のローアングルでは仕方なくフィルム時代のアングルファインダーを使っています。
とにかく液晶がどの撮影位置でも見えることが重要なので、バリアングルは歓迎です。
クリーシー
バリアングルに拒否感は無いのだけどα55の様なバリアングルチルト可動式液晶モニターがなぜ無くなったのか?あれはあれで便利でした。
自分撮りで三脚使用だと三脚が邪魔になるからなんだろうけど、ツインプレート着ければ問題なく使える良いアイデアでしたよ。
動画のIBIS能力もOMDS並みになったら無敵かも。
hal
バリアングル決定、、残念、小型軽量高画質4K60P手ブレもより良い機材として期待してましたがとりあえず見送り様子見で
モニター展開せずとも良いぐらい視野角すぐれた昨今ですが、最重要の軸ズレ0で手前に引っ張るだけで放熱替わりにもなる(場合によって自作ファンを付ける)チルト派なので、α1一択あるいは今後の商品を期待して待ちます。
あとは販売価格が気になりますねぇ。。
ロボハム
本当にボディだけで光学補正の、8段なのだろうか?
蓋を開けてみたらレンズと合わせてとか
デジタル補正とあわせてもかになりそう
じぇーびーえる
マウント経が小さいEマウントはもうボディ内補正良くならないと思っていたので凄いですね
クロップなどせずに実現出来たなら凄いです
ミノル
物価高と円安の影響で既存品も値上げしている最中、
円ベースでは相当高くなりそうですね。
fjmky
PS5のプロコンが199ドルで3万だったので円安の影響により価格はかなり厳しいものになるかな?バリアングルならα7IVの画素数でちょうど良いとは思ってるので見送り予定ですが
あーる4使い
画素数増加が無いのはマイナスですが、
バリアン採用は個人的に大歓迎。
アクションの手間がどうこうという人もいますが、使わない時に
液晶面を隠して保護。ファインダーのみの時も同様。
このメリットは結構大きい。あとは公称8段分の手振れ補正の実態を
見てから購入可否決定かな
KJ
バリアングルの賛否にぎやかですが、私はα7Ⅲ、7RⅢではチルトを
ほとんど使った事がありませんがEOSR3のバリアングルは
使う事があるのでバリアングルは使える派です。
ぷーたろー
チルト、バリアングルどちらの機能も使いたい。バリアングルの軸をモニター中央ではなく、モニター上端に移せばよいのでは? モニターの厚みがあるので、上端辺のボディ側を削って逃がす必要があるけど。上チルトも出来るバリアングルっていいね。でもどのメーカーもやってないところを見ると、構造的に不都合でもあるのかしら。そろそろチルト派/バリアン派両者の願いをまとめて叶えてほしいですね。
ネームレス
現状RⅣで動画も撮るのでバリアングルは嬉しい
手ぶれ補正はあったらありがたいけど
動画はジンバル使用、スチルの時はそんな恩恵を感じない
やっぱり9000万画素、一億欲しかったな
qwe
最高8段分の手ぶれ補正とのことですが焦点距離と効き具合との関係、対応レンズが限定されているかどうかが気になる点です。
チルトかバリアングルか、意見が別れますが、自動車のボディタイプのバリエーションようにチルトバージョンとバリアングルバージョンの両方が用意されればいいですね。
スチルではチルトが好まれますが、市場としてはもう少数派でしょうからバリアングル優遇の傾向はますます固定化されるのではないでしょうか。
セツナ
チルトは縦位置ローアングルが壊滅的に撮りづらいのでバリアングルの方が良いと思ってましたが、α7ⅳで初めて使ってみて「面倒くさ!」って実感しました。
(特に私の場合、デカイ遮光アイカップをつけてるので引っ掛かる)
よく考えたら縦位置ローアングルなんて撮影枚数の2%くらいだし、チルトのために7Rⅳをしばらくは使いつづけようかな。
Oort
皆さん、撮るものでモニターが分かれますね。
個人的にはバリアングルの方が良いです。チルトなら固定式の方が好きです。
金鵄
xperia pro-iのモニターみたいな感じの大きさで無線でバッテリー駆動のモニターとかあったら欲しいです。ファインダー覗かない時はディレイが出てもだいじょうぶなことも多いし。
その技術が発展すればシューマウント型とかゴーグル式とか色々出来るでしょうし。
taku
fully articulating LCD screenはバリアングル式を指すのかな?
手振れ最高8段分って事は協調性によるものか、ボディ単体で得られる効果なのか気になります。
ボディ単体ならレンズによる制限も無いので大きな進化ですね。
とでも
こちらではあまり議論されませんがUSB接続でテザー撮影をするとバリアングルモニターの構造上、上に向けた状態ではUSBケーブルにあたってしまい横に全開しません。これが壊滅的に使いづらいのです。これを対策した機能があれば良いのですが…。USB端子の位置を変えるなど?
管理人
>takuさん
>fully articulating LCD screenはバリアングル式を指すのかな?
普通はバリアングルモニタのことを指します。
ひろ
バリアングル…残念です。私は動画派ですが、別にローアングルで撮りにくいと感じたことなく、自撮りだって液晶を見ながらだと視点が横方向にずれるし、結局扱いづらいだけです。メリットは液晶の保護かな。バリアングル歓迎の人もいるのでチルトタイプも2つモデル展開してほしい。
しろ
所有はしていませんが自分もバリアングル派です。三脚使って家族で写真撮るときやローハイアングルの時にチルトは不便です。あと知人のバリアングルを触ったときに色んなアングルから撮れることや蓋をひっくり返せることがとても羨ましかったです。常に蓋ひっくり返してればローハイの動作もまだ楽なんだろうし。
バリアングルの機構で土台に薄い台座でも付けてスイッチでバリ⇔チルトの切替ができるようにならないもんだろうか
naga
チルトにしてもバリアアングルにしても
3軸チルトにしても、
ひと回り液晶サイズ大きくしてと思います。
キヤノンもニコンも3.2インチなのに
SONYは液晶部の黒枠部が大きすぎます。
同じ3インチでも7M4で縦横比が改善されて
7S3より、かなり見やすくなったのは好印象なので
7R5で逆戻りしないでほしいですね。
手振れオヤジ
オリンパスのフォーサーズ機 E-3以降、α7Ⅳまで複数のバリアングル機を所有しています。
バリアングル機の使い難さは操作の手間が増えるだけでなく横位置撮影の際、モニターの光軸に角度が付く事です。
E-3のモニターは完全に(見た目では)180度開くので上向に回転した状態でも光軸が横にスライドするだけなので水平が出し易いのですが後継のE-5を含め殆どのモデルはモニターの開く角度が180度に満たないので上に向けるとカメラボディーに対して斜めに向く為、水平出しが難しいのです。
私はチルト派ですがバリアングル化が避けて通れないのであればモニターを180度開く様にして欲しいです。
ジェラ
ぶっちゃけここまで各社がバリアングルに傾くのは予想してませんでしたが、逆に考えれば各社のマーケティングが同様の結果という事でしょう。
同時にCanonがいち早く気がついていたという事にもなりますが。
ここでは否定派が割とおられますがマイノリティの声が大きくなるのは世の常ですからメーカーは冷静に判断していると思います。
なによりSとCと無印に採用した後ですからRもバリアングルに変更ならこれはもうその方が売れるという確信でしょう。
今やカメラは趣味や仕事の他、リモートや配信など多目的に使う時代ですから、とりあえず液晶が手前に向かないカメラは用途が限られてしまって売る際にかなり不利だと思いますね。
HBT
3軸チルトは最近ソニーから出していないしコストがかかるんでしょうか。自撮り目的以外のチルトバリアングル両方のメリットを生かせる構造だとは思うんですが。
手振れ補正は結局マウント径に関係ないんですかね。
某元技術者youtuberの方も効き目はアルゴリズム依存という話をしてました。逆にマウント径の余裕が効き目に作用するという技術的な解説はみたことないですし。
個人的に手振れ補正はあったら嬉しいけど買い替え等の積極的な理由にはなりませんね…
Canon boy
チルト・バリアングルに関しては一長一短あるのでどちらがいいとは言えませんが、
レンズ・ボディ連動でも良いから8段の効果があるなら嬉しい。
ソニーは確かまだ連動手ぶれ補正なかったですよね?
多分、自分は買いません(買えません)が今後のSonyの方針に関わると思うので正式発表が楽しみです。
oto
自分は大口径レンズで絞り開放で撮ることが多く、その際ボケの半欠けがきになるので電子シャッターで撮ることが多い。
なので7RⅤでは電子シャッター最高1/32000秒で、動体歪みもある程度抑えることができれば欲しいですね。
Aki
個人的には8段分のIBISはかなりのサプライズなんですが、リーク情報によるとα7RVのハイライトは一つだけでそれは全く新しいAFシステムの事なんですよね。
8段分のIBISが霞むくらいのAFシステムってどんなものなのか、楽しみすぎます。
おいもさん
バリアングル確定なら、とても残念です。
横位置のウエストレベルやローアングル時、壊滅的に使い難いんです。
開く→反転→反転→収納、と、どうしてもアクションが大掛かりになりますし、
横に大きく広がるので邪魔になるんですよね。
現状の横方向のみチルトは縦位置で不便なのはその通りですが、3軸化など他の対策は難しいのでしょうか?
a/kira
手振れ補正8段は、今後発売される対応レンズのみなんて無いよね。
BB318
おそらくレンズとの協調駆動で8段を実現すると思うので、
α7RV発表と合わせて、F4 OSS系のGレンズ 2型も発表されると嬉しいのだけど。。。
ミスド
書き込み速度の向上とか有った方がありがたいですね
高画素機の欠点の書き込み速度向上での連写スピードアップが何処まで行くのかが楽しみです キャッシュも大きくなってほしいです
フォーカスもAI技術で対象も増える分、連写スピードアップしてほしいものです
鳥撮影なども、高画素機で軽く明るい望遠レンズでトリミング耐性を生かした高機動的な撮影したいものです
ae
まだ話には上がっていませんが、α7sⅢと同じ超音波駆動のアンチダストシステムが搭載されれば完璧ですね。α7Ⅳにはそれが搭載されず、結局ゴミの問題が残りました。
期待して待っていたいと思います。
BHANG
一見するとバリアンとチルト半々ぐらいのように感じますが、
ここのブログを見てる時点で一般の人よりは写真に興味がある人だと思うのでこの結果であって、
実際、世間では動画が主流になりつつあり、バリアングルの方が人気だと思うので、
ビジネスである限りマーケティングとして大衆受けが良い方を取るのは当然だと思います。
ただ高画素に特化した機種としては据え置きではなく、無印との差別化も兼ねてもう少し高画素化して欲しかったです。
蘇にお
①チルトじゃなきゃダメ派
②チルトでもバリアングルでもいい派
③バリアングルじゃなきゃダメ派
に分かれると思っていて、大多数が②、
縦位置ローアングル/ローポジション重視の人や、自撮り目的の人は③で、
使い勝手はよくないけど撮れないものがあるわけじゃない①がどうしてもマイノリティとなり、最大公約数をとるとバリアングルになるのでしょうね。
三軸チルト機にした場合、自撮り時に上下に伸ばす必要があって、ホットシューのマイクや三脚と干渉してしまうため動画と相性が悪いですし、
自撮り不可の三軸にするのは昨今の動画ニーズと合わないのでしょう。
でも各メーカー普及価格帯で一機種はチルト機残してほしいですよね。
同様に
①ファインダーがなくてもいい派
①-a 外付けファインダーもいらないよ派
①-b外付けファインダーがほしいよ派
②ファインダーがあってもなくてもいい派
③ファインダーが必須派
に分かれますが、
これも同様ですよね。最大公約数とるとファインダー付きが主流となってしまう。
でも外付けファインダーありのファインダーレス機も一機種はほしいですよね。
クラウドファンディング等でどうにかできないでしょうか。