天体写真で使用されているカメラはメーカー別ではニコンが、機種別ではソニー「α7 III」がトップ

DigitalCameraWorldに、天体撮影で使用されているカメラのメーカーと機種に関する記事が掲載されています。

The best astrophotographers in the world mostly use Nikon cameras

  • 世界最高レベルの天体写真家の多くがニコンのカメラを使っている。天文フォトグラファー・オブ・ザ・イヤーの調査によると、天体写真は全体的にニコンが支配している。しかし、個別のカメラではソニーが王者であることが分かった。

    過去5年間、天文フォトグラファー・オブ・ザ・イヤーの最終選考に残った685枚の天体写真を調査したところ、非常に興味深い傾向が明らかになった。

    ソニーα7 IIIは2022年のコンテストで最も成果を残したカメラだった。また、キヤノンのカメラは2018年と2019年の首位の座から陥落し、2020年にはニコンに追い抜かれたことが判明した。そして、ニコンは2021年と2022年でも最も好かれたカメラシステムだった。

    とは言うものの、今回のコンテストではソニーは僅差で2位で、次の2023年のコンテストでトップに躍り出るかどうか注目される。

    キヤノンやニコンには天体写真専用のカメラ(EOS RaやD810A)があるが、今回の調査では2022年のコンテストで使用されたカメラトップ3は、ソニーα7 III(14%)、ソニーα7R III(11%)、ニコンD850(10%)であることが判明した。天体専用機はD810Aの3%のみで、天体写真家は通常のカメラを購入し、自分で天体用に改造するのを好んでいるようだ。

    また、この調査ではミラーレスカメラが初めてデジタル一眼レフを超えたことが明らかになった。ミラーレスの使用率は2018年の17%から2022年52%に増え、僅かにミラーレスが人気となっている。また、惑星撮影ではZWOのアストロ専用カメラがダントツの人気で、ディープスカイの撮影でもZWOが最も人気があった。

 

少し前までは天体写真はキヤノン機を改造して使っている人が多かった印象ですが、最近ではニコンが強いようですね。とは言え、機種別の1位、2位はソニーで、全体でもニコンとソニーは僅差ということなので、天体写真はソニーとニコンのツートップと言った感じなのでしょうか。