PhotographyBLOGに、キヤノンの新しい広角単焦点レンズ「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 24mm F1.8 MACRO IS STM Review
- このレンズは全長6.3cm、重さ270gと小型で非常に軽い。手頃な価格のレンズとしては品質は良好で、ほとんどプラスチック製にもかかわらずしっかりとした感触だ。ただし、防塵防滴ではない。
- マニュアルフォーカスはウィーンという作動音がするため、動画には適していない。AFは被写体にロックするまで約0.1秒で機敏に動く。光の状態が悪い場合でも、AFの迷いは全く見られなかった。AF時の作動音はMF時よりもずっと静かなので、AFは動画に適している。
- 色収差は特に目立つことはなく、非常にコントラストの高い領域でのみ見られた。
- 周辺光量落ちは、JPEGでは開放時に四隅で明らかな落ち込みが見られ、それを防ぐには少なくとも2段絞る必要がある。RAWでは周辺光量落ちは更に明確で、四隅はほとんど真っ暗だ。
- 歪曲はRAWでは極めて大きいタル型だが、JPEGでは適切に補正され許容範囲内になる。このレンズは歪曲の自動補正を無効することはできない。
- F22まで絞るとかなり綺麗が光芒が得られるが、画面に太陽を入れるとフレアが発生しやすい。
- 最短撮影距離はわずか14cm、最大撮影倍率は0.5倍で非常に便利だ。
- 9枚の円形絞りが採用され、ボケは広角レンズとしては魅力的だ。
- 解像力は、中央は開放のF1.8からF11まで際立っており、F16では若干回折の影響が見られ、F22では更に影響が大きくなる。隅は中央ほどシャープではなく、F2.8からF11で最良の結果が得られる。このレンズは中央は開放からシャープだが、隅はシャープな結果を得るにはF2.8まで絞る必要がある。
- RF24mm F1.8は0.5倍のマクロ撮影が可能で、ボケも滑らかで5段分の効果の手ブレ補正を搭載している高性能なオールラウンダーだ。このレンズは電子補正に強く依存しており、これはこのような小型軽量で比較的安価な広角レンズを製造する上での最大の妥協点だ。RF35mm F1.8ほど安価ではなく、電子補正への依存が大きいが、24mmが好みの人なら、明るく汎用性が高いこのレンズが期待に沿うレンズだろう。
RF24mm F1.8は、0.5倍までの接写が可能ながら軽量コンパクトで、とても楽しめそうなレンズですね。光学性能は開放付近は少々隅が甘くなりますが、絞ればシャープで、並単としては十分な性能と言ってよさそうです。ただ、逆光のサンプルでかなり強いフレアとゴーストが出ているは少々気になるところです。
Oort
重さ、ハーフマクロ機能など、今後、出てきそうなF1.4クラスのレンズと上手く差別化されていて良いなと思います。