タムロン「20-40mm F/2.8 Di III VXD」は汎用性が高いズーム域でコストパフォーマンス抜群のレンズ

PetaPixelに、タムロンの広角寄りのズーム域を採用した標準ズーム「20-40mm F/2.8 Di III VXD(Model A062)」のレビューが掲載されています。

Tamron 20-40mm f/2.8 Di III VXD Review

  • 20-40mmは伝統的な16-35mmよりも少し望遠寄りだが、望遠側に追加された焦点距離のおかげで、用途が広く感じれ、一本で広角からポートレートまで撮れるレンズを探している人には素晴らしい選択肢だ。
  • このレンズは重さ365g、全長85.5mmと小型軽量で、オールラウンドの旅行用レンズとして最適だ。特にボディの小さなα7Cとの組み合わせでは、旅先で目立たない素晴らしいレンズだ。
  • このレンズは、タムロンの70-300mmと28-75mmで見られた青かぶりが見られなくなっている。
  • 画質は彩度が高く、シャープでティテールが豊かだ。ソニーの24-70mm F2.8 GM II と全く同じレベルの画質ではないが、1600ドルの価格差を考えると、タムロンが選択肢にならないというほどの差ではない。
  • このレンズのフレア耐性は非常に優れており、光芒の撮影でフレアが出たのは数枚だけだった。
  • 建築物の撮影では隅に甘さが見られるが、隅の解像力は価格とのトレードオフだ。しかし、望遠側にズームすると隅の解像力は著しく改善する。
  • ポートレートは心地よいボケが得られ、満足いくものだ。40mmの焦点距離は35mmよりも人物が自然に見える。この汎用性の高さで、16-35mmよりも20-40mmを選びたくなる。
  • VXDによるAFはα1との組み合わせでは非常に速く、精度は平均点を遥かに上回るものであることが分かった。以前は、サードパーティー製のレンズはAF速度がトレードオフになっていたが、この新しいタムロンのレンズではAF性能が抜本的に改善され、より正確で遥かに高い的中率を実現している。
  • 風景の撮影ではAFからMFに切り替えることが良くあるので、AF/MF切り替えスイッチが無いのは使い勝手が悪い。絞りリングやフォーカスホールドボタンも無いが、この価格帯のレンズでは大きな問題ではない。
  • フォーカスリングとズームリングはどちらも大きく握りやすい。フォーカスリングは電子式で、緩すぎることもなく滑らかに動く。ズームリングは片手でも快適に操作できる。ズームリングの回転角はスペック上は65度となっているが、90度に近いように感じる。
  • 20-40mmはズーム域に柔軟性を求めるケースでは優れた選択肢で、付加機能は無いが、小さな鏡筒で優れた画質を実現しており、価格、性能、サイズのバランスに優れている。このレンズの強みは汎用性の高いズーム域だ。価格は700ドルで、1ドルあたりの価値(コストパフォーマンス)は最高に優れたレンズの一つだ。

tamron_20-40mmF28DiIIIVXD_w_A1_pp_001.jpg

タムロンの20-40mm F/2.8は、スペックを見た時はやや中途半端なズーム域かなという印象を持ちましたが、レビュアーはこのズーム域の汎用性の高さを大いに評価していて、特に人物を撮る場合には望遠側が5mm長いことが効いてくるようですね。

性能に関しては、ソニーの16-35mm F2.8 GMほどではないものの価格を考えれば十分以上の光学性能を実現しているようです。また、純正に比べるとAF性能が今ひとつのサードパーティー製レンズが多い中、このレンズはAF速度・精度が優秀なのもポイントが高いですね。