Fstoppersに、キヤノンの広角単焦点レンズ「RF24mm F1.8 Macro IS STM」のレビューが掲載されています。
・We Review the Canon RF 24mm f/1.8 Macro IS STM Lens
- RF24mm F1.8の外観はこのシリーズの他のレンズ(RF35mm F1.8やRF85mm F2)と似ていて、鏡筒の品質や仕上げも同等だ。AF/MFの切り替えスイッチとISのON/OFFスイッチが搭載されており、これはメニューを開かずに設定できるので優れた追加機能だ。
- レンズはフォーカシングで1.3センチ繰り出し、カメラの電源を入れたままレンズを取り外すと繰り出したままになる。メニューで設定を変更しない限り、カメラの電源がOFFになっている場合にのみレンズが格納される。
- このレンズはカメラの自動補正に強く依存している。
- 開放では中央の性能は非常に優れているが、周辺部に向かうにしたがって印象的な性能ではなくなる。開放時の周辺光量落ちは最大で4EVと大きい。幸い、F4かF5.6まで絞ると周辺部の画質は大幅に向上し、周辺光量落ちも目立たなくなる。自動補正を有効にすると開放でも周辺光量落ちはほとんど補正されるが、周辺部のノイズが増加する可能性がある。
- 歪曲は強いタル型で、これもカメラ内で補正されるが、補正された後の画質はいくらか低下する。しかし、その差は、未補正の画像と見比べた場合にのみ分かる程度だ。
- 実写では自動補正なしでは開放では周辺光量落ちが目立つが、F4ではほとんど目立たなくなる。自動補正を有効にすると開放時でも周辺光量落ちは見られなくなった。
- 最短撮影距離14cm、最大撮影倍率1/2倍が可能で、開放のF1.8では被写界深度が浅い素敵なマクロ風景写真を撮ることができる。マクロ域では隅の解像力が低下するが、背景をボカす場合には問題にならないだろう。マクロ機能は非常に楽しい素晴らしい付加機能だ。
- STMによるAFは静かで滑らかに動き、正確で速い。広角レンズでは珍しく手ブレ補正が搭載されているが、これは非常に有用だ。また、フォーカスブリージングが無いのは映像製作者には朗報だ。
- RF24mm F1.8はそれほど優れた性能ではない。自動補正を使えば、レンズの欠点のほとんどが補正されるが、隅の画質が低下する可能性がある。特にF1.8では隅の解像力がそれほど高くはない。
- 解像力は簡単に補正できるものではないので、星景写真のように開放で画面の隅までのシャープされが必要な撮影には向かないレンズだと思う。しかし、通常の使用では深度の浅い写真では隅の解像力の低さはそれほど問題にはならないだろう。絞ると画質は格段に良くなり、全身のポートーレートや風景に最適なレンズとなる。
- RF24mm F1.8はマクロ機能の追加により多くの可能性を秘めた素晴らしいレンズとなっており、性能は完璧ではないかもしれないが、比較的安価なレンズに完璧は期待できないだろう。幸いなことに、自動補正で多くの問題は解消され、最終的にはクリアで素晴らしい画像が得られる。
- このレンズにはもう一つ欠点があり、それは価格が599ドルすることだ。この価格は、品質と、同じシリーズの他のレンズの価格を考えると、少々高すぎると思う。
- 好きな点:小型軽量、5段分の効果の手ブレ補正、静かで速いAF、鏡筒のAF/MFスイッチとISのON/OFFスイッチ、ブリージングが見られない、中央の優れた解像力、最大撮影倍率1:2のマクロ機能。
- 嫌いな点:フォーカシングで鏡筒が伸びる、開放時の強い周辺光量落ち(F4以降で改善)、開放時の隅の解像力が低い(F5.6以降で改善)、開放時の色収差(F4以降で改善)、防塵防滴ではない、強いタル型の歪曲(自動的に補正される)、星景撮影に向いていない、まずまず安価なレンズとはいえそれでも少し高すぎる。
RF24mm F1.8は絞り込まないと隅の解像力が低めで、ここでは光学性能の評価は今一つのようですが、24mmの画角と倍率1/2倍のマクロ機能の組み合わせはとても楽しめそうで、持っていると写真の幅が広がりそうなレンズという印象です。星景写真用の開放から隅までシャープなレンズは、将来登場すると思われるRFのL単に期待したいところです。
管理人
あけまるさんへ
ご指摘ありがとうございます。誤字を修正しました。
KJ
星景写真って星を大きく見せるためにソフトフォーカス・フィルターを
使う時点でシャープネス云々にこだわるのか、と思うのですが
違うのでしょうか。
どりゃー
手ブレ補正搭載で1:2マクロであるので製品価値・実用価値は高いと思います
価格はそこそこでしょうか
ベーシック路線の薄型レンズも出ると嬉しいですね!
Oort
このレンズは軽量なので、左手にストロボやLEDライト、右手にカメラを持った夜のポートレート撮影に使ってみたいです。
138号
KJさん
星景でソフトフィルター必須という方はいらっしゃいますし、そういう方がレンズのシャープネスをどう考えているかは存じませんが、シャープネス重視の方はかなり多いと思いますよ。
24mmF1.8というと星景向きというイメージがありますが、このレンズはハーフマクロということもあり、違うタイプのようですね。
mac
円安の影響もあってか国内では中々高いと言われてますが、このレンズはこのサイズでf1.8を使える事が自分はとにかく嬉しいですね。
もしこれが、このサイズで周辺までカリカリに解像します!開放f2.8です!って出てきてたら自分は買わなかったと思います。
ken
「このレンズはカメラの自動補正に強く依存している。」
これを良しとする時代になったってことかなぁ。
小型軽量でコスパのいいレンズが消費者に広く行き渡る為には
仕方がないとは思いますが。
ogi
IS付きなのでR10と合わせると良いスナップ用レンズになりそうですね。
だっふんだ
まとめだけだとなんだかって評価ですが、本文を読めばキヤノンらしい広角単焦点レンズで好感が持てます。
周辺減光も補正なしでも場合によっちゃありと参考例をあげてますし、周辺の画質は被写界深度が浅けりゃそもそもが周辺部にピントを合わせることが滅多にないと述べていています。広角だと周辺になるほどパースがつき過ぎるから、被写体自体は中心近辺が基本。並単でもポートレートにも使えそうな描写に優れた仕上がりではないでしょうか。
価格は高いっちゃ高いですが、EF24mmf2.8ISより1段以上明るくなりましたし、物価高を考えればしょうがないかも…それに24mmは売れないから、今までようりちょっと割高にしたのかも知れませんし…でも逆にISなし2.8くらいで4万くらい、16mm2.8みたいなのより私はこっちの方がいいかな。
そして自動補正に強く依存とありますが、価格にも使い勝手にもいいなら大賛成ですね。レンズ補正プロファイルを使うようになってもう10年以上も経ってますよね。そんなに補正なしで使用しているユーザーっていますかね??以前はレンズの後に補正データが出来てきた訳なので、デジタル化した時点でに補正ありきにすべきだったんでしょうが、5DmkII以前の機種もあるし割り切る訳にもいかなかったんでしょうね。
hui
このサイズで実現可能な限界値なのでしょう。
周辺部の光学性能に期待するとひと回り以上大きくなりますし。
今回は便利な並単として割り切ることにしました。