CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2022年11月上期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・いま売れてる一眼カメラTOP10! ニコン「Z 9」が2連覇を達成
- データ集計期間 : 2022年11月1日~11月15日
第1位 ニコン Z 9 ボディ
第2位 ソニー α7 IV ボディ
第3位 キヤノン EOS R6 ボディ
第4位 キヤノン EOS R5 ボディ
第5位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
第6位 ソニー α7S III ボディ
第7位 キヤノン EOS R7 ボディ
第8位 ソニー FX30 ボディ
第9位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
第10位 ライカ M11 ボディ - 1位はニコン「Z 9」。前回の8か月ぶり首位返り咲きからの連覇を達成して、フラッグシップの貫禄を見せつけた。ひとまず供給は安定してきたようだが、首位を継続できるのか見守りたい。
- 2位はソニー「α7 IV」ボディ。前回の3位から一つ順位を上げ、首位にくらいつく。前々回まで続いた1位へ復活の可能性もありそうだ。ソニーは今回も4機種5モデルがランクインして、トップ10の半数を占める勢いだ。
- キヤノンは3位に「EOS R6」ボディ、4位に「EOS R5」ボディがランクイン。さらに7位には「EOS R7」ボディがランク外から復活してきた。前回5位の「EOS R3」は、再びランク外となっている。今後の注目は、12月中旬に発売が予定されている「EOS R6 Mark II」の動向だ。
- ライカのレンジファインダー機「ライカ M11」がトップ10入りを果たした。ライカブティックがあるヨドバシカメラならではの結果といえよう。
高価なプロ用機で、しかも発売から1年近く経つZ9が人気のα7 IVを抑えてV2とはすごいですね。Z9は最近供給不足の問題がほぼ解消したようで、在庫のある店も多くなってきたので、まだまだ上位へのランクインが続きそうです。
ソニーは最近α7 IVが少し調子を落としていましたが、今回は首位を伺うポジションまで順位を戻してきましたね。次回は注目度の高いα7R Vが何位くらいに入ってくるのか気になるところです。
キヤノンは集計期間の初めに既にEOS R6 Mark II が発表されていたにもかかわらず、旧機種のEOS R6が3位とよく売れているのが興味深いところですね。次回はEOS R6 Mark II の動向に注目したいところです。あと、ライカM11のランクインは驚きですね。
光軸
発売からほぼ1年のフラッグシップであるZ9の連覇は、凄いことですね。
豊富に供給できるようになったこの時期に、大型ファームアップをぶつけてきて、話題と人気が続きそうです。
まだまだファームアップ余力があるそうで、高級機の新しい売り方を見せられているような気がします。
麦酒男爵
逆に言えば、安い商品が消え去った、ということでしょうね。
長期的に考えて、それがいいのか悪いのか…。
Oort
Z 9、他社が値上がりしたので今一番お得な機種に感じますね。
スミクロン
M11がトップテン入りしてしまう時代が来てしまいましたか…
フラッグシップが首位なのも厳しさを感じますが
タスク
そんな中で昔と変わらず売れ続けているα6400ダブルズームキットは異彩を放ってますね
復活ニコ爺
Z9とZ 24~120mmを購入して半月、全くの素人でも檻の中で動き回る虎、絶対にじっとしていないレッサーパンダを、数コマの連写すべて眼にジャスピンに写しこめる能力と、これを下支えする電子シャッターやファインダーに惚れ惚れ、「大きく重い」のも致し方ないと納得できるすばらしさです。
某APS-C機の買い替え意欲は頭から消えかかっています。
ざくてぃ
ボリュームゾーンのエントリー機や
ハイエンド機ではなくフラッグシップ機が
売れ筋トップとは驚きです。
しかも40〜50万クラスのカメラが続いていますね。
コンデジのみならずエントリークラスの
ミラーレスですらスマホにシェアを侵食されており
ハイエンド思考のカメラファンが
何とか買い支えているという様相なのでしょうか。
まーやん
相対的にかなりお得なフラッグシップ機になっていますね。それに加えて供給も落ち着いてきて、一般のユーザーもすぐ手に入れられる状況になってきたのが大きいと思います。
これだけ安定してくれば、次なる新機種も期待できるのではないでしょうか。
被写体認識に関しては他社のカメラと比べるとまだまだ進化の余地があるように思います。
個人的には縦グリップの筐体は業務では使用できないので、Z9のAFを継承したZ7ⅡあるいはZ6Ⅱの後継を期待します。
toshikazu
私もZ9の高性能振りに驚いてる一人です。
ボディの堅牢性は 紛れもないフラッグシップですし、心配してたローリングシャッター歪みも 気になることはありませんでした。
コストパフォーマンスも抜群ですし、もうしばらく 売れ続けることと思います。
しかし それよりも何よりも、M11がトップテン入りしてることが驚きです。
レンズと合わせると、200万円!ですもん。
BenBen
Z9と言うNikonのフラッグシップ機がトップと言う事自体は素晴らしいです。しかし、それに続く機種が最近ではほとんど売筋チャートでは見なくなりました。今後の早い期間での新機種展開が急務なのではと思います。
to
他の方も指摘されていますが、集計が価格ベースだとしてもとうとうライカのM11までランクインしてしまったのは衝撃的ですね。
もう新品カメラの購入者層に相当の偏りが出てきたことを感じます。
片田舎の写真屋
Z9、よく売れるなぁ、というのが第一印象です・笑
もちろんカメラとして凄く良いのも大きいですし、ニコンユーザーとしても売れてくれた方が安心感が高いので、このまま売れてくれると良いですね。
シャトル
ようやくZ9の流通在庫が豊富になってきましたね。需要が一巡したタイミングで「Z8」発表でしょうか。Z6,7系がイマイチ盛り上がらないのは、Z8を心待ちにしている人が多いからでしょう。私もその一人(笑)
タロウカジャ
ニコンZ9が売れていること誠に喜ばしいことですが、街中や観光地でミラーレス一眼カメラを見ることがほとんどないのが気になるところです。
今、最高の紅葉を撮影している方々もスマホか一眼レフカメラです。
かって一部の方に高級オーディオが話題集めた時代と今日のデジタルカメラを重ねると同じように凋落の道を歩むのではないかと危惧するところです。
ニコ爺9号機
z9が売れているからこそ、次何を持ってくるかが重要ですね。。。個人的には、z9の解像度下げた高感度に強い機体が良いですが、ニコンの売れているもの考えると、多少高額でも、良い物作れば売れるブランドあるので、しっかりした物出してほしいですね。
☆けむり
品不足が解消されてて欲しいと思ったカメラが順当に並び始めた感じがあります。
EOS-R3、X-H2が入らないのは品不足のせいでしょうか?
chawan
Z9はフラッグシップながら値段も安くとても良いカメラだと思います。
あとニコンにはAPS-Cを頑張って欲しいなあ。
キヤノンのR7を触ったんですが連写時(メカシャッター)のあまりの振動にびっくり。
タカじい
Z9は確かに機能も素晴らしくハイコストパフォーマンスは疑う余地がありませんね。良いか悪いか、その下のカメラが人気無くて売れないのでニコンはZ9の増産に注力出来たのでは無いでしょうかね?
逆にキヤノンは平均的にどの機種も売れているのでR3に注力出来ないのか部品調達や歩留まりが悪いとか気になります。既に予約開始日の昼前にはR6markⅡの納期遅れのお詫びが正式に出てますので、こちらもどうなるのか微妙です。
ソニーはα7RⅤの発売でシェアがもっと増えるのか?
ニコンZ世代
このランキングでライカを目にするとは思っていませんでした(笑)
ソニーα6400の息の長さにも脱帽です。
しかしまぁ、売れてますねZ9。
ニコンに求められる次の機種としてZ8がよく挙げられますが、ここまでくると余程差別化がされていない限り比較的安いZ9に需要を奪われそうなのが気掛かりです。
社長も「手に取りやすい価格帯の機種を増やしていきたい」と仰ってましたから、次は普及機かなとも思っているので個人的にはEXPEED7搭載のZ5iiを出して欲しいですね( )
ぶらりん
α7RIVが発売時37万、α7rVが発売直後というのもあって55万となって、AF性能もさることながらお値段も「新次元」になってしまいました。
一方Z9が発売時62万、1年経った今も62万。時間経過による値下がりが全くなくても今のご時世だと発売当時以上に破格に見えますね。ファームアップによる機能追加でハード面はともかく、カメラとしての古さを全く感じさせない手法がうまく作用しているのも間違いありません。
次に価格が改定されることがあったら、一体いくらになってしまうのでしょう?と思ったら、ミラーレス・シャッターレスゆえにミラー劣化・メカシャッター劣化はないというのに、「もう1台買っておくか」と決断された方もいるのではないかと思います。
さらに円安。徐々に戻ってきているインバウンドで海外からわざわざカメラを買いに来たら、単価が高めで円安効果も感じられやすいこれが第一候補になるのではないでしょうか。
加えて、現在開催中のワールドカップ。新聞、ネットサイトには毎日「今のカメラだとこれが撮れるのか」とため息をつくような写真が掲載されています。写真から個別の機種が判明しなくても、「こんなの撮れるなら」と手を伸ばす人もますます出て来るのではないかと思います。
コツメチャン
なんだか高価格帯のカメラばかりですね。。。
購入している年齢層も高いことが想像できて、カメラ業界これで将来的に大丈夫かなぁと余計な心配をしてしまいます。
まあくん
Z9が一位はすごいですね。ただ、BCNなど他のランキングを見ると、ニコンの他のカメラが売れてないということでもなさそうです。BCNでは、10位以内の量販系カメラの次に13位と14位にZfcとZ50がいてZ9は30位台です。また、最近Z5が地味に売れているように見受けられます。
コアなユーザー層と一般層が乖離してしまって、総合的なランキングが掴みにくいですね。ただ、ニコンの中級機の新型が待たれることは確かですね。
とおり
R5/6/7の3機種が上位に名を連ねているのは需要が分散していて品ぞろえが上手いなと見ています。
多数指摘があるように、ここにKiss系が入っていないのは寂しいですが、一般向けはスマホで十分な世の中になってしまいましたので、フィルム時代のように趣味性の高い領域に戻ったのでしょうね。
スマホで物足りない人をいざなうような機種がもう少しあってもいいのでは、とも思います。α6400のダブルズームキットが上位にあるのが少し安心材料ですね。キヤノンからも早く出てもらいたいと願う次第です。
マウント迷子
M11が10位って...
このあたりは田舎で車が1人1台必須な所なんで、それがカメラになるだけと考えれば??w
lk
次ではα7R Vでしょうね。私の回りでは7R4を持っている方はほぼ買い替えています。
Z9は性能を見て皆ほしいと言っていましたが言ってらっしゃる方はほぼ行き渡ったようでこれからは他社と金額との比較で安いから買うといった感じが増えるのかもしれませんね。
ほっじす
いやぁ、ライカが出てくるとはすごいランキングになりましたねw
個人的には業務機のFX30がしっかりランクインしているところに驚きですね。動画専用にもかかわらずかなり売れているんですねぇ。
みけ
富士フィルムが一台もないかわりに、ライカが出てきた感じでしょうか?
富士のXシリーズがランクインしていないのは、XT5発売前の買い控えか、供給不足が原因でしょうか?
ライカは外国人観光客が買っていかれるのかな?
また、マイクロフォーサーズ勢が萎んでしまっているのも悲しい限りです。
俺っち
お金持ちの趣味になってしまったのかな。
スマホでもそこそこ撮れるからね。
でも寂しいですね。