野生動物撮影用のベストのカメラは?

DPReviewTVで、1000ドル、3000ドル、価格無制限の価格別での野生動物撮影用のベストのカメラが選出されています。

DPReview TV: The best camera for wildlife photography (at 3 budgets)

1000ドル前後:

  • ニコンCOOLPIX P1000(現在999ドル):24-3000mmの野生動物撮影に必要以上の焦点距離が得られる。16MPの1/2.3インチの小さいセンサーなので、ディテールは十分ではなく暗所にも弱いが、アマチュアには余計はお金がかからない有用なツールだ。
  • キヤノンEOS R10(979ドル):メカシャッターでAF追従15コマ/秒の連写は信じられないほど速い。電子シャッターは23コマ/秒だがローリングシャッター歪みがある。動物認識AFがあり、非常に正確な動体追尾が可能だ。画質もこの価格では優れている。欠点はAPS-C用のレンズが少なく、フルレイズ用の非常に高価で大きい望遠レンズを使う必要があることだ。
  • パナソニックG9(現在999ドル):ここではG9が一番だ。ボディデザインがプロ仕様で、カスタマイズ可能な操作部が沢山あり、防塵防滴仕様だ。6Kと4Kのプリ連写機能もあり、完璧なタイミングでシャッターを押さなくても撮影できる。高感度性能はベストではないが、まずまずの画質が得られている。AFは動物検出があり、ヒット率も優れている。大きなアドバンテージはレンズで、m4/3には安価で非常にコンパクトな望遠レンズが多数ある。

3000ドル前後:

  • ソニーα7 IV(現在2499ドル):33MPセンサーは素晴らしい画質で、動物認識機能を備えた追尾AFは実に素晴らしい。非常に多くのサードパーティー製レンズを選べるのもメリットだ。唯一の欠点は10コマ/秒の遅い連写速度だ。
  • OM SYSTEM OM-1(現在1999ドル):このクラスで最も安価で、m4/3なのでレンズも豊富で費用も節約できる。ボディは頑丈で連写も速い。野生動物に非常に上手く機能するAFがアドバンテージだ。マイナスポイントは、この価格帯ではフルサイズに手が届き、フルサイズとは画質差があることだ。
  • 富士フイルムX-H2S(2499ドル):積層型センサーで非常に連写が速い。30コマ/秒まではAFも良く追従する。これまでは超望遠レンズが不足していたが、サードパーティー製レンズの登場で、手頃な価格の超望遠も出てきた。画質も優れている。
  • キヤノンEOS R6 Mark II(2499ドル):個人的なお気に入りで、積層センサーではないが非常に読み出しは速い。AFは信じられないほどの性能で、動きの速い動物の追尾が可能で、的中率には満足している。電子シャッターは、ローリングシャッター歪みが少なく非常に有用だ。R6 Mark II は驚くべき性能で、野生動物の撮影にはとても効果的なカメラだ。

価格無制限:

  • キヤノンEOS R3(5999ドル):非常に高性能で頑丈で高画質で素晴らしいカメラだが、アーティストよりもジャーナリスト向けのカメラのように思う。
  • ソニーα7R V(3899ドル):ソニーで最も洗練されたAFと6000万画素以上の高解像度を備えており、大幅なトリミングや大伸ばしにも耐えるが、連写はそれほど速くはない。
  • ソニーα1(6499ドル):ソニーのカメラでは野生動物用としてナンバーワンだ。非常にコンパクトで、5000万画素センサーはディテールが豊富で、電子シャッターの性能も素晴らしく野生動物を長い時間連写することができる。サードパーティー製レンズを使うと連写速度が落ちるのが弱点だが、全体的には非常に完成度が高い。
  • ニコンZ9(現在5499ドル):ボディは頑丈で大きく重いが、大きな望遠レンズとバランスが取れている。センサーは4500万画素で、十分なディテールが得られる。AFは扱いやすく非常に効果的だ。ニコンは1万ドル以上の高価なレンズだけでなく、Z400mm F4.5やZ800mm F6.3のような手頃な価格で高品質なレンズも用意している。ここではこのカメラが私の一番の選択肢になるだろう。

 

1000ドルの価格帯ではAFや連写に強いEOS R10を抑えて、パナソニックG9がボディの出来の良さやレンズの選択肢の豊富さ等の理由でナンバーワンに選ばられているのが興味深いところです。COOLPIX P1000は動きの速い被写体を追いかけるのは難しそうですが、気軽に3000mmの超望遠撮影ができるのは魅力的ですね。

3000ドル前後では、最新の人気機種がずらりと並びましたが、EOS R6 Mark II のAF性能がレビュアーにかなりインパクトがあったようで、ここでは頭一つ抜けた評価のようです。

価格無制限では、ソニーα1も高評価ですが、ニコンの超望遠レンズのラインナップの豊富さが効いて総合的にZ9が一番という評価となっています。