シャオミがレンズ交換式スマートフォンのコンセプトモデル「Xiaomi 12S Ultra Concept」を発表

Xiaomi(シャオミ)がライカMレンズが使用できるレンズ交換式スマートフォンのコンセプトモデル「Xiaomi 12S Ultra Concept」を発表しています。

シャオミのレンズ交換式スマホはライカ「Leitz Phone 2」になるのか?(ASCII)

  • 先日、シャオミが中国で発表したコンセプトモデル「Xiaomi 12S Ultra Concept」に驚いた人も多いのではないだろうか? このモデルはなんと背面にカメラのレンズを装着できるスマートフォンだ。実際にこのモデルは10台程度製造され、撮影テストも行なわれたとのこと。
  • コンセプトモデルを見るとたしかにカメラ部分を覆う全体の円形台座の円周部分にレンズを固定できるマウントが見えるが、スマートフォンの本体側の強度がもつかちょっと心配になる。
  • このシャオミのスマートフォンは、市場に出てくるのだろうか? その可能性は非常に少ないと筆者は考える。スマートフォンに、ライカのレンズが装着可能になったとして、どれくらいのユーザーが実際にライカのレンズを購入して利用するだろうか ?
  • よくよく考えてみればシャオミのコラボ先はカメラメーカーであるライカだ。つまりライカ自らがシャオミのスマートフォンをベースに、ライカブランドのレンズ交換式のスマートフォンを出すという可能性も十分あるかもしれない。

Xiaomi12SUltraConcept_001.jpgXiaomi12SUltraConcept_002.jpgXiaomi12SUltraConcept_003.jpg

コンセプトモデルですが、レンズ交換式のスマートフォンが現れましたね。交換レンズにはライカMレンズを使用するようですが、中間部に入れるアタッチメントを変更すれば、他のマウントのレンズにも対応できそうです。

ただ、このスマートフォンにMレンズを装着すると、ちょっとした小型カメラ並にかさばるので、スマートフォンでレンズ交換式を採用するメリットがあるかどうかは少々疑問符が付くところかもしれませんね。センサーを小さめにしてパンケーキレンズをいくつか用意すれば実用的になるかもしれませんが。

製品化に関してはレビュアーは否定的ですが、売れるかどうかはともかくとして製品化されれば大いに話題を集めそうです。