Xiaomi(シャオミ)がライカMレンズが使用できるレンズ交換式スマートフォンのコンセプトモデル「Xiaomi 12S Ultra Concept」を発表しています。
・シャオミのレンズ交換式スマホはライカ「Leitz Phone 2」になるのか?(ASCII)
- 先日、シャオミが中国で発表したコンセプトモデル「Xiaomi 12S Ultra Concept」に驚いた人も多いのではないだろうか? このモデルはなんと背面にカメラのレンズを装着できるスマートフォンだ。実際にこのモデルは10台程度製造され、撮影テストも行なわれたとのこと。
- コンセプトモデルを見るとたしかにカメラ部分を覆う全体の円形台座の円周部分にレンズを固定できるマウントが見えるが、スマートフォンの本体側の強度がもつかちょっと心配になる。
- このシャオミのスマートフォンは、市場に出てくるのだろうか? その可能性は非常に少ないと筆者は考える。スマートフォンに、ライカのレンズが装着可能になったとして、どれくらいのユーザーが実際にライカのレンズを購入して利用するだろうか ?
- よくよく考えてみればシャオミのコラボ先はカメラメーカーであるライカだ。つまりライカ自らがシャオミのスマートフォンをベースに、ライカブランドのレンズ交換式のスマートフォンを出すという可能性も十分あるかもしれない。
コンセプトモデルですが、レンズ交換式のスマートフォンが現れましたね。交換レンズにはライカMレンズを使用するようですが、中間部に入れるアタッチメントを変更すれば、他のマウントのレンズにも対応できそうです。
ただ、このスマートフォンにMレンズを装着すると、ちょっとした小型カメラ並にかさばるので、スマートフォンでレンズ交換式を採用するメリットがあるかどうかは少々疑問符が付くところかもしれませんね。センサーを小さめにしてパンケーキレンズをいくつか用意すれば実用的になるかもしれませんが。
製品化に関してはレビュアーは否定的ですが、売れるかどうかはともかくとして製品化されれば大いに話題を集めそうです。
ちょむぉ
面白い試みだけどスマホの利点を潰してしまってるんですよね…
どりゃー
さすがに1インチセンサーで作ってもらっても
レンズ交換式カメラとして使い道に乏しいですね
1インチセンサーレンズ交換式スマホスタイルカメラは
サムスン NX mini もありましたがあっという間に撤退でした
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/640324.html
カタスマー
Mレンズを付けるならどうせ嵩張るから普通のカメラで良い気もしますけどね。
このサイズで35mm判センサーなら相当売れると思いますが。
EMR
今までもレンズ交換式のスマートフォンはありましたが
それらはマウント部が日常使いに難が出るほど出っ張っていたり
そもそもレンズを装着しないと写真が取れないといったものばかりでした
このXiaomiのものは日常使いに耐える程度のでっぱりと
レンズを装着せずとも1インチセンサを2つも搭載しているので多眼の他のレンズで写真を取れる というのが使い勝手の部分では大きな進歩だと思います
売れるかどうかはわかりませんが、今までのレンズ交換対応のスマートフォンの中では一番優れたコンセプトだと思います
タスク
センサーはスマホの1インチのままなんですね
これでライカのレンズ付いても画角が望遠になり過ぎで微妙かと
たこやき
Leicaは名前の売り先をHuaweiからXiaomiに変えていろいろやってますね
ASK
面白いコンセプトだと思う。
お蔵入りするくらいなら、同じLマウントアライアンスのシグマブランド銘でマウントアダプタ遊び出来る形で製品化してくれないかな。
ちょうど良い補完関係だと思う。
この機種ならiPhoneから乗り換えたい。
Canon boy
おお!
っと思いましたが、たしかに1インチだとどんなレンズも望遠目になってしまいますね。
過去にSonyがQX1で近いことはやっているけど、なんで売れなかったんだろう。
私がスマホユーザーなら欲しいけど(まだガラホ)
スパークリング
面白いコンセプトだとは思いますが
レンズ持つならもうボディも個人的には持っていくとは思います…
1インチに対してFFレンズもアンバランスな気もするので。グリップもほしいですし
ただこれまでのレンズ付けられるケータイとしては1番とも思います
ニコ爺9号機
端的に言えばライカmユーザーがスマホカメラで満足するかという点と、スマホユーザーがライカmマウントのレンズを買えるかという点で、実現性薄そうですね。。。
thx4allthefish
>どりゃーさん
NX miniなんてのがあったんですね知らなかった。
スマホカメラの進化の行き着く果てはここしかないので、ぜひ商品化してほしいところ。レンズが付けられるスマホではなくて、電話やSNSもできるカメラが欲しいんです。
KT
モノとしては面白いですが、超広角レンズを着けて歪む標準レンズとして使うくらいしか実用性がなさそうです。挑戦的で面白いんですけどね。
yam
自分で買う可能性はありませんが、こういうモノを作るメーカーの姿勢は好きです。
「センサーむき出しのまま」とか「てきとうな距離に虫眼鏡を持つ」とかで写真を撮ってみたいです。
Taro
SONYのQX1みたいにスマホを装着できる
小型カメラのほうが合理的だと思った(小並)
to
よりにもよって(?)Mマウントなので販売見込数が限られて発売しても超高額になりそう。
専用パンケーキレンズ群が用意されたらカメクラ的には楽しそうですが、やはり需要はニッチなのでしょうね。
らぷたん
m4/3マウントだったらまだ実用性ありそうでしたね〜
com
それこそNikon1が存命ならこれのレンズに…と思いますがライカありきの話なのでありえないか…
BKR
1インチ用のレンズを出来るだけ小型で一緒に出してくれれば、ほしいです。
にぼしくん
こういった試みは良いですよね。そしてカメラ業界にはもっと色んなメーカーに参入してほしいですね。海外のメーカーだと技術力もありますし、何よりも安く作れる事でより多くの人に写真の楽しさを知って貰えますよね。今のカメラは機材を揃えるハードルが高過ぎますよ。
ドラネコ
マイクロフォーサーズやAPS-Cセンサーのカメラでライカmのレンズを付けて楽しんでる人はほとんどいないと思います。やはりフルサイズセンサーでフィルム時代と同じ画角で楽しんでこそのライカレンズかと。
発想は面白いですが、売れるかと言われると?ですね。
m2c
あのような大きなレンズを持ち歩くのが面倒臭い時に、スマホを使っているんですが、海外では違うんでしょうかね。
写りは良さそうな感じがしますけれども。
ZAE
かなりチャレンジングな製品ですね
中国のLeicaブームはかなり熱いのでそれなりの台数は売れるんでしょうね
ねこペン
レンズ交換式スマホ、それに相応しいのはペンタックスのQマウントだと思います。
スマホとカメラのいわゆる1番の違いは、レンズ交換の楽しみがあること!だと思います。
レンズ一体型コンパクトをこよなく愛するものなのですが、やはり今の世の中だと、スマホとの違いは出しづらい。高倍率ズームにしてもレンズ交換式が使いやすくなってますからね。
是非とも各社、レンズ交換式スマホの際にはペンタックスのことを思い出して欲しいですね。
Qのサイズであれば、普段はモジュール一体型レベルの埋め込み型レンズで出っ張りを無くす、も可能なのでは?
shingo5desu
スマホは、レンズ交換なしで、一眼カメラのように撮影できるならメリットがあると思うので、スマホようにレンズを持ち歩くなら、他のデジカメを持ち歩いた方がよさそうですね!
管理人
>shingo5desuさん
名前欄にメアドが入っていたので@から後ろは消しました。
sodai
世の中はどうしても行き過ぎて、そこで引き返すものですね。
これならミラーレス使えばいいし、コンデジでもいい。
でも、意外とニーズがあったり(笑)
ひまわり
1インチセンサーでライカレンズを付けるとどういった画角になるのか知りたいです。スマホ側のレンズを広角にしておけば、35㎜レンズを付けても35㎜で撮れるんだろうか。スマホについているレンズもライカだからライカMレンズをライカレンズで撮るということになるのか。とても面白い試みだと思う。MFレンズがスマホのAFで撮れるみたいなことになるのかな。ライカも積極的だけどシャオミも凄いですね。
あき
フィルムカメラのデジタルバックにしてしまえば
フィルムカメラ愛好家に売れそう
com
ひまわりさん
2.7倍になるのでたとえは35mmレンズは94.5mm相当の中望遠となるはずです。
またこのコンセプトモデルは通常のカメラとは別に搭載した専用の1インチセンサーにライカレンズを装着する形ですので、「広角カメラにライカレンズを装着」のようなことができるわけではないです。
公式動画
https://www.youtube.com/watch?v=gAC8atF2sXc
電脳仙人
スマホ機能付きのカメラ作れば売れるとか思って出した企画なのかなぁ。
結果的に本格的カメラと変わらない携帯性しか得られないという感じ。
面白い商品だと思うけど、これならスマホとカメラ別々に持ち歩いたほうが利便性が高そう。
デジタル世代
スマホにレンズを付ける試みはここのコメント欄ででている機種で実際に試されましたが成功したとは言えませんでした
しかし時代を先取りしすぎて失敗したコンセプトが技術の進化によりいつの間にかスタンダードになっているのも世の常
別の記事でいずれスマホの写真はカメラを凌駕するときがくるという話がありましたが、現在のスマホの複数センサーと複数レンズによる構成は限度がありますのでそれ以上を人々が求めたとき新しいカメラの形として受け入れられる時がくるかもしれません
そのときにはレンズもスマホ用レンズのようにキーホルダーに吊り下げられるような小さくて軽いものが登場しているのではないでしょうか
ほっじす
スマホのカメラといえばセンサーサイズからは想像しづらいのですが、広角が得意で、むしろ望遠程苦手なイメージを持ってますね。
画像を見るに内蔵の二眼は超広角と広角(スマホでは標準)でしょうかね。
実用的かは別として24mm、28mmの単焦点あたりを使えばなんちゃって中望遠として使えますし、24-70であれば70-200っぽく使えますしなんだかんだ面白そうではあります。
とはいえ、そんなレンズくっつけてたら何かの拍子でスマホがへし折れそうですけどね
マチズモ
ミラーレスより画面が大きくて、直ぐアップ出来るのが、スマートフォンの魅力。
写真より、ZV-1やG100の様なVlogカメラとして良いのでは?
ただ画面がフリップできず、自撮り用画面を搭載しないとダメですか?
すずきさん
ファーウェイP30からシャオミに変えたけど、カメラに関してはファーウェイが飛び抜けていた。
ライカで何処までの写真が撮れるか。
こういう試行錯誤も良いと思う。
イーグレットヘロン
1型センサーと2眼カメラのスマホというのは今までより進んで面白いコンセプトだと思います。
普段はスマホの2眼で撮って、より映えた写真を撮る際はライカレンズで…という使い方の提案ですね。
実際売れるかは、ライカMレンズはMFであり、シャオミのスマホカメラアプリにピーキング機能があってMFしやすいとはいえ…一般受けは難しいかなと思います。