ネット上で、リコーの新型一眼レフ「PENTAX KF」の価格や発売予定日などの情報と画像がリークしています。
- PENTAX KF
カラー:ブラック・クリスタルホワイト(限定700台)・クリスタルブルー(限定700台)
キット:ボディ・18-55WRレンズキット
量販店価格:ボディ119,800円、レンズキット139,800円
発売予定日:2022年11月25日
ソースは某巨大掲示板への投稿で、投稿主はいつものあの人だと思われます。リコーが新しい一眼レフを間もなく発表するようですね。PENTAX KFの外観はK-70とほとんど同じなので、K-70の後継機の可能性が高そうです。スペックの情報はまだありませんが、K-70から何が変わっているのか気になるところですね。
m2c
新型の内蔵フラッシュ機種が出てくれて、ちょっと嬉しいかも。
ccdcmos
天体専用モデルを期待していますが、それとは違うようです。
高輪
基本性能がどこまでブラッシュアップされているかは分かりませんが、いい意味でK-70のクラスにはそこまでの性能が求められていないので、センサー更新とkp相当のAFがあれば最低限十分でしょう。
それよりもtypeC給電対応、そして何より黒死病の対策がされていると良いですね。
どりゃー
ボディ119,800円はかなり安め
カラバリ出すのも昨今では積極的ですね
ボディキャップ同色も斬新
ボディキャップはこれを機にモデルチェンジするのかな
キットレンズがDA-L18-55なのは価格戦略の為か!?
どんぐり
レフ機の音好きなんで余裕あれば欲しいです
副社長
単三使えて絞り制御ブロックの問題も解決してれば良いけど。
単三対応が無理でも絞り制御ブロック関連に関してはKPの部品を使うなどで対応して欲しいかな。
カラーリングとしてはK-30を思い出します。
あまるる
ISO感度819200まで対応(KP相当)
手ぶれ補正5段階
USB-C充電可能
カスタムイメージ里び等対応
K-70との違いはこの辺なのかな
Zoyashi
ペンタ部のデザインがkpやk-3の系統だったら触手が延びるのですが、大衆受けしないのでしょうか。
BUUN
順番としてはそうなんでしょうか。内容にもよりますが、限定カラーには手を出してしまいそうです。しかしみんなが待ってるのは上等な質感も備えた中級編、KP後継機ではないでしょうか。中古も高値安定ですし、ぜひ来年にはお願いしたい。(出したらk3mⅲの売上に響くかな)
うどんちゃん
今K-70使ってるけど不満はほぼ無いんですよね。
新しいの非常に気になりますw
中級機にもバッテリーグリップ用意して欲しいくらいかな。
森人JAZZ
こういう商品が発売されると
なぜか少しホッとします。
mameo
汎用性のある像面位相差AFが返ってきたか…!?
kooth
現像エンジンとアクセラレータが
K-70からKP以降のものになっているでしょうから、
使い勝手はずいぶん良くなるはず。
グリップとマウントの間の(モーターなどの配置による)凸凹具合から判断すると
シャッターやミラー周りはKPやK-3系ではなく、
K-70系がベースと思われるので、
黒死病がちょっと心配です。
対策されていると良いのですが。
kmz
K-90だと最後っぽいので避けたのですかね。
K-30と同じカラバリは原点回帰のようでもあり、KFというネーミングも含めて、担当者(TKOさん?)の意図があるのでしょうね。
apple
海外ではまだ一定数エントリーレフ機の需要がありますからそちら向けでしょうか。訴訟にもなった例の絞り機構が改善されているのなら良いですね。
ペン太
K-30を思い出しますね。実にペンタックスらしいです。
見た目はK-70とほぼ同じですが、カラバリが出たり中身が更新されているなら、このクラスの新製品としては十分かと思います。
正式発表と性能が気になりますね。
まーくん
うーむ、個人的にはKPベースでセンサー等を替え、入門用/ハイアマチュア向け両方に統合するほうがよかったのではと思います
イーグレットヘロン
自分もK-70から何が変わっているのか…続報が欲しいですね…。
y@su
K-70は黒死病の件で購入を諦めました。
この機種を発売前に黒死病の対策をしたのなら発表してほしい。
Junon
ペンタックスのニュース出ると嬉しいです。
ヒオウギ
今のリコーイメージングの置かれている状況からすると、実質的変更点はない、一種のカラバリ、特別仕様のような気もします。
あるとしたら、撮像素子の変更(k-3mk3と同じもの、というか余剰生産品を利用)ですかね。
他に実質的改良があればすごい、ですけど。ホントは黒死病対策(といっても、公式にはそんな病気はないことになっているので、おおっぴらには言えない)、af改善希望ですが、やはりk-3mk3を買えということか。
どもん
新製品が出るということに意味がありますよね。
どこが新しくなっているのか続報が知りたいところです。
AFアルゴリズム改善、測光センサー改善、像面位相差メニュー追加くらい?
K-70が出て結構な年月が経っているはずで、
私の周りのユーザーも後継機を待っています。
タフなカメラなので、山登りやハイキングに重宝しているようです。
(ちなみに、絞り制御部のトラブルは一度もなく、
コミュニティ内同機種ユーザー間で誰も起きていないとのこと)
to
appleさんがおっしゃるように海外の低所得者層向けのマイナーチェンジ機のように見えます。キットレンズも13年前のものですし戦略的な新製品ではない印象。
ボヘミアン
不意に来ましたね!!
このカメラの前身K-70は警察で使われてますから、
絶やすことは出来ないという側面もあるだろうと見ます。
一眼レフ好き、つまりは光学像で撮りたい人も少なからずいるわけで、
その人たちに対する回答としての意味合いも多分にあるでしょう。
なんせK-3ⅲは高額ですから。
アーベーセーデー
動画機能の強化を望みます。
SoA
PENTAXらしい明るいカラバリはK-S2以来なので素直に嬉しい。自分のK-S2はKAF4レンズ専用になっていますので、絞り制御が対策されていると良いですね。この中ではブルーが欲しい。
Q 数奇者
タイプC端子とこれから先の8K動画の事を考えて
高速メモリーカードと連写用大容量メモリーが欲しいところです。
バリアングルモニターをK70から引き継ぐなら
動画よりのカメラになると思いますが、
リニアモータレンズの開発を熱望します。
ピント合わせが遅いのは非常に悔しいです。
がんばれペンタックス‼️
好事家
ペンタックスさんのネーミング法則
がいまいちわかりにくいのですが
今回のFにはなにか意味があるのでしょうか?
ヤマシタ
これ、本当に新製品なのでしょうか?
あまりにもK-70と外装が同じな気がします。
たしかにistD時代やK10DとK20Dの前例もありますが、ここまで同じにするかなと…
ユキ
K-70は購入して1年少しで「黒死病」発症しました。幸い延長保証で対応してもらいましたが、又いつ再発するかもと不安です。KFでは恒久対策されているのでしょうね?ペンタックスの企業モラルが問われるところです。
ジェラ
たとえ中身がほぼ変わっていなくても新しいカメラが出ることはカメラ事業を継続させるという事ですからPENTAXユーザーを安心させる効果はあるでしょう。
なので新しいカメラが出るというのが最大のニュースで中身は二の次のような気がします。
くろぺん
K-Fですか。
"フル"のFだったら興奮しますけど。
ふぁにーばにー
予想価格から考えるとハードはK-70から変わっていないでしょうね。良くてカスタムイメージの更新くらいでは。
K-3Mark3のセンサーを載せるとハードも一新する必要があると思うのでこの価格帯では不可能でしょうし。
ステートメントから推測するに、KFのFはフレームとかファインダーとかのFでしょう。まさかファイナルのFではないとは思いますが…。
ぺんたちゃん
SDK対応がKPで止まってしまっているのでなんとか対応していただきたいですね…。エントリークラスのカメラで個人レベルで開発できるカメラはペンタックスくらいしか知らないので…。
たびびと
近況が分かりませんが、工房的ものづくりは進んでいるのでしょうか。
このような機種は何かするにしてもやり易いのではないでしょうか。カラーリング以外にも何か工夫があると楽しいのですが。
かむかむレモン
未だにPENTAXの白ボディ使ってる女性を見かけるので限定とはいえ白を用意したのは偉い!
とろ
レンズキットのレンズは正直に言って18-50の沈胴は使いづらいです。常々18-55のほうが使いやすいと思っているのでいいかと思います。この値段、安いとは思いますがK一桁の中古のほうがシャッターフィールとかいろんな部分でいいのかなぁと思います。K-3なんか中古販売店の一年保証がついて40000円程度ですもん。
スナッキー
K-70から変わらないという部分ですがistD、Ds、DL、Ds2の頃も同じようなフォルムで展開していたので特に違和感はないです。
それより、細かく色々アプデして練度が上がってきていると嬉しいです。
操作画面やら素子やら、あと黒死病対策は気になるところです。
動物園で動物撮る時にOVFの方が望遠鏡的にも使えてファインダー覗いていて楽しいのでPENTAX応援も兼ねてかってみようかな?と思ってます。
あ、あとクラブハウスモデルが謎にK-70のlimitedだったので今更なぜ?と思ってましたが実はK-Fのカスタマイズモデルなのかもしれませんね。
夢が広がる!久々楽しい☆
ペン太
K-30を思い出しますね。実にペンタックスらしいです。
見た目はK-70とほぼ同じですが、カラバリが出たり中身が更新されているなら、このクラスの新製品としては十分かと思います。
正式発表と性能が気になりますね。