デジカメがスマホのあおりを食ったという見方は一面的(CIPA)

ニュースイッチ(日刊工業新聞)に、デジカメ市場の最近の動向に関する記事が掲載されています。

「スマホのあおり食った」は一面的な見方、回復鮮明なデジカメ市場をけん引する機種

  • スマートフォンの普及などで低調だったカメラ市場だが、2022年は回復が鮮明になった。CIPAによると、1-10月のデジタルカメラの出荷額は前年同期比38.4%増の約5460億円と好調に推移している。
  • このうち一眼レフカメラの出荷額は同5.6%減の約721億円となった一方、ミラーレスカメラは同61.5%増の約4168億円に拡大。19年にミラーレスの出荷額が一眼レフを上回って以降、ミラーレスが市場をけん引する構図が続く。 こうした潮流を踏まえ、各社は22年も相次いでミラーレスの新製品を発表した。
  • 性能の高いカメラ機能を備えるスマホの台頭がデジタルカメラの需要減に結びつく懸念は残るものの、CIPAは「デジタルカメラがスマホのあおりを食ったという見方は一面的だ」と強調。スマホの存在により、カメラの潜在需要が広がったとする。

 

今年はミラーレスカメラの出荷が非常に好調のようで、ずっと右型下がりだったカメラ市場もようやく下げ止まった感がありますね。今後もミラーレスカメラの好調が続いて少しずつ市場が拡大するのか、或いは現在の好調は一時的なものなのか気になるところです。

また、CIPAが「デジタルカメラがスマホのあおりを食ったという見方は一面的」「スマホの存在により、カメラの潜在需要が広がった」と述べていますが、確かに、スマートフォンの影響で写真に興味を持つ人が多くなったのは間違いなさそうですね。