ニュースイッチ(日刊工業新聞)に、デジカメ市場の最近の動向に関する記事が掲載されています。
・「スマホのあおり食った」は一面的な見方、回復鮮明なデジカメ市場をけん引する機種
- スマートフォンの普及などで低調だったカメラ市場だが、2022年は回復が鮮明になった。CIPAによると、1-10月のデジタルカメラの出荷額は前年同期比38.4%増の約5460億円と好調に推移している。
- このうち一眼レフカメラの出荷額は同5.6%減の約721億円となった一方、ミラーレスカメラは同61.5%増の約4168億円に拡大。19年にミラーレスの出荷額が一眼レフを上回って以降、ミラーレスが市場をけん引する構図が続く。 こうした潮流を踏まえ、各社は22年も相次いでミラーレスの新製品を発表した。
- 性能の高いカメラ機能を備えるスマホの台頭がデジタルカメラの需要減に結びつく懸念は残るものの、CIPAは「デジタルカメラがスマホのあおりを食ったという見方は一面的だ」と強調。スマホの存在により、カメラの潜在需要が広がったとする。
今年はミラーレスカメラの出荷が非常に好調のようで、ずっと右型下がりだったカメラ市場もようやく下げ止まった感がありますね。今後もミラーレスカメラの好調が続いて少しずつ市場が拡大するのか、或いは現在の好調は一時的なものなのか気になるところです。
また、CIPAが「デジタルカメラがスマホのあおりを食ったという見方は一面的」「スマホの存在により、カメラの潜在需要が広がった」と述べていますが、確かに、スマートフォンの影響で写真に興味を持つ人が多くなったのは間違いなさそうですね。
dacco
ガラケーの頃から携帯電話にはカメラが付いてたのにどうしてでしょう
路傍のカメラ好き
2019年の同期(4869億)比でも+12.1%なので下げ止まったように見えますが、コロナと半導体不足で溜まっていた需要がズレ込んだだけの可能性もありそうです。2018年の同期(6092億)からは-10.4%ですね。
スマホとの食い合いは、確かに「スマホより良い写真を撮りたい」という知り合いがチラホラ居るので頷ける面もあります。そういう方に何を勧めるかが難しいですが……10万でも高いですからね、一般的に見れば。
to
センサーが小さいカメラから順番にスマホに食われていてると思います。スマホで見た時にスマホと画質の見分けがつかないか、AI処理の前に劣って見える場合さえあるので、カメラを持ち出さない&手放す動きにつながっているかと。
また商品単価が上がったせいか、TwiterのTLでもカメラや写真の話題が確実に減ってきています。寂しいですが。
Big Foot
スマホの普及により、撮影と写真のシェアがスマホで賄えるようになって、画質的に近いコンデジが喰われて行きましたが、そこがカメラの台数ベースで見た時のボリュームゾーンだったのでしょうね。
そのボリュームゾーンに向けて、性能・画質面共に様式美とも言える、各社、1万円台で利益の出る商品としてのカメラが出ていて、そこからの利益が無くなり、台数も減った。という事なのかもしれませんね。
わさびみそ
ここ2年ぐらいは特に電子シャッターの連写マシンに代表されるように従来機種とは比べ物にならない新機種を各社リリースしていて(まあα9に限り5年前ですけど…)、言い方は良くないですが販売好調は当然と言えるかと思います。
2010年代中盤〜後半の一眼レフが熟成してきた頃は、新型が出てもあまり変わり映えしないという意見も多く、販売も右肩下がりだったはずです。
つまり、問題なのはこのような電子シャッター連写マシンがミドルクラスでも普及してきた頃(今から3〜5年後)ですね。
電子シャッター連写マシンからわざわざ乗り換えたいと思わせる機種というのは何なのか?
例えば、プリ連写でフル画質を実現(内部的には常時記録しシャッターを押していないタイミングのデータを自動で捨てる)とかできると良いと思いますが、こんなことがあと3〜5年で実現できるでしょうかね?
シュワシュワ
従来のカメラはカメラとして使いこなせる人達に対してしか進化してこなかったのに対して、スマホのカメラは一機能にすぎず、カメラを使って何をするかが大事だった
ボクらみたいな使うことにも悦びを見出す層は良くても、大半の人にとっては使いこなす必要なしに満足のいく画が得られる方が良くて食われて当たり前
カメラが進化の仕方を誤った、もしくは怠慢だったとも言えるんじやないかと
ミラーレスもすでにこれ以上性能上げてどうするの?ってとこになりつつありますし、数年先はどうなってることやら?
VrMr
ここ最近は比較的初期に購入されていた古い世代のミラーレス機からの買替え特需や、一眼レフ機からの移行特需、それに適合するミラーレス用新レンズの特需にも支えられていると思います。
黎明期から発展期には色々話題性も手伝って需要を底上げしている感はあります。
AFの性能向上やレンズ普及が続く間に新たな次の手立てが必要なことには変わりはないでしょう。
響きアラタ
今やあらゆるカバンにスマホポケットはついている
持ち運びやすく取り出しやすい。
一方カメラはどうか?
カメラ「も」持ち歩ける日常遣いのバッグがあるか?
可愛いケースはあるか?
「楽しい」アプリはあるか?
スマホはカメラに大いにインスピレーションを得ているが
カメラが「スマホで写真を撮ること」に学ぶことはまだまだあるはず。
たろう
ガラケー世代からすると、成人式/卒業式/友達の結婚式など、大きなイベントのタイミングでコンデジを購入する人が多かった印象です。
今も昔も「大事なイベントはキレイな写真を残しておきたい」という層は潜在的に多いと思いますが、その層がコンデジからスマホに置き換わったという側面はあるのかなと思いますね。
ツーたん
確かにデジイチの流行り出した頃、携帯の写真と全然違うと周りに喜ばれましたよね。でも最近ではスマホの写真の方が綺麗であったり、失敗写真にならない(逆光、ピント等)ので運動会などの望遠需要以外はスマホで十分というよりスマホの方が軽いし綺麗、なんてこともあります。
カメラを普通の人が撮るようになり爆発的に売れた時代からすると元に戻ったというところでしょうか。
コツメチャン
うーん、これは因果関係の順序が逆だと思います。
スマホの普及でコンデジ中心に小型センサー機種が淘汰され、各メーカーがいかにスマホと差別化を図るかに注力し市場が変化した結果、今のような状況が生まれたのでは?
4423
・・・という見方は一面的、というよりその局面はほぼ終わった、ですね。
スマホカメラの市場浸食という「地盤沈下」と、レフ機からミラーレスへの「地殻変動」が同時に起こる激動の時代もようやく明けたのか、比較対象の前年までがコロナ禍の影響もあるので楽観はできませんが。
これで一息と言いたいところですが、今度は写真文化の入門~中級の一部ぐらいまでをスマホが担うことを前提とした中で、どうカメラを使ってもらうか、売るかのビジョン作りが重要となる筈なので、各メーカーのは頑張っていただきたいです。
yon2
スマホも相当に値段が上がってきたこともあるのでは?(特にiPhone!)
2石
スマホにカメラ/ビデオ市場が侵食されているのは間違いないと思いますけど。
一面的だという意味がよく判りません。
子供の運動会や発表会に行けばそれはもうハッキリしています。
今は専用カメラ/ビデオを持っている親そのものが非常に少なくなっているのを
しっかりと確認できます
BenBen
僕の友人に、「ミラーレス機のいいヤツで標準的な機種ってどのくらいで買えるの?」と聞かれた時に「本体30万にズームレンズは最低15万くらい…」って答えてたら、毎回の事ですが「50万無いとダメなんだ…無理だわ〜。」って。
一般人はそう言う感覚ですよ。
10万前後でも、機能は劣らない全部入りのベイシック機種の価格を考え直さないと、オーディオの様にダメになるでしょうね。
いやもうダメな方向に向かってると思う。
白髪爺
カメラがスマホに侵食されたのは事実です。
この二つ、同じように写真を撮ることが出来ますが、かなり異なる機械だと思います。
スマホは撮りたいと思ったときに撮る機械、カメラは撮るぞと意識して持ち出す機械だと思います。どちらが生活に密着しているかと問われれば、スマホです。常時携帯していて、おやっ?とか、あっ!と思った瞬間にパチリ!
カメラは、今日は撮るぞと意識して持ち出す代物です。なので、街中スナップの多くはスマホに代替されてしまっています。
まあ、カメラがなくなることはないとは思います。決定的瞬間を撮るぞと、カメラを選び、レンズを選び、三脚か一脚かそれとも手持ち撮影か決め、ストロボ持つか持たないかなども考え、撮影環境によっては服装まで適したものにする。これはこれで楽しいものです。
SR-T101
回復といっても高価格帯の商品に絞ったことによる金額ベースですよね
ここにいる皆さんのように元から写真好きの方の買い替え需要で支えているようなもので
カメラもレンズも高価すぎて新規層を獲得する手段を失ってると思います
このままだといずれ先細りじゃないかなぁ
かめモン
スマートフォンの進化と合わせてYouTubeでみんなこぞって写真の撮り方や動画の撮影方法教えてるから、もうそれである程度はなんとかなるんですよね。
でもTwitterとかでも「#スマホの限界」がトレンド入りするのでまだまだ需要はありますが、付加価値を求める傾向は今後も続くでしょう。その時にこのカメラやレンズなら…ってのがあるとその需要に引っ張られます。TAMRON35-150が良い例です。
リィン
BenBenさんのおっしゃるとおり、カメラに限らずですが、価格のラインが天井知らずに上がっている事実には目を向ける必要があると思います。
一昔前は5万以下でダブルズームキットのミラーレスが買えたんです。
今や廉価品でも10後半しますし、スマホ層の中から抜けてきそうな初心者の方向けのカメラが無いのでは?
それこそ中古市場が活発になっている理由がよく分かります。
オーディオもピュアじゃなくても昨今は値上げが激しく、ハイエンドのポータブルプレーヤーとイヤホンがコロナ禍前は実質50あれば揃ったのが今や120くらい(SP3000とOdyssey)に上がってます。
写真好きA
わたしはアマチュアです。コンデジから始まり、数年を経て高画素機を使うようになりましたが、編集ソフトを経由しないと、思うような写真になりません。その時間たるや、楽しさも確かにあるのですが、勿体無いと思う時の方が多くなってきました。
そんな時、スマホで撮ったようないわゆる綺麗な写真が撮って出しで表示されてたらどんなにかいいか、と思ったりします。
最近こう思うようになりました。
フルサイズ換算28-200辺りのズーム、ペンタにあたる部分にスマホのような超広角レンズを組み込ませたコンデジ。スマホのようなAI編集モードが標準で、現状一般的な露出モードもある。10~15枚位の電子連写ができて、ローリング歪みも差程気にならない、そんな『小さな』1インチコンデジが欲しい。
価格は、そう、15~20万位。
ゅぃ
個人的には 喰われた のは明らかに コンデジ だと思っています。
あくまで 一眼 を求める人は持ち運びも苦にならない方が多いし、わざわざ交換レンズも購入するひとたちですから。
ただ、最近はどのメーカーも高額層にシフトしてきていて、スマホで 撮る楽しさ を知ったひとたちに対して敷居が高くなってしまっているのが懸念材料な気がします。
スマホ自体も高額化しているのに、カメラまで手を伸ばせるひとはそんなに多くはないと思います。
カメラのメーカーさん自体が スマホに喰われている
と思っているかは定かではありませんし、 薄利多売 ではやっていけないのでしょうけれど、新規ユーザーを獲得出来ないのであればますます先細りになりますよね。
タロウカジャ
なかなかフルサイズのミラーレスカメラに移行できなくて一眼レフタイプを使用している者ですが、今のカメラ業界は、過ってのオーディオ業界と同じ様に感じております。
ウォークマンやコンパクトなオーディオセットが見向きもされなくなり中堅メーカーがドンドン廃業あるいは合併吸収で消滅しました。
カメラ業界も高級高額路線が一段落して高齢のユーザーがいなくなるとどうなるか容易に想像できます。
結局デジタルカメラの占める割合の少ないある程度の規模の大きなメーカーあるいは高額でも買ってくれるブランドのあるメーカーだけになるのでしょう。
残念ながら一般的なユーザーは通信機能があるスマホであまり不便を感じていないようです。
赤井孝美
目からうろこ。
スマホの普及によって世界レベルで写真を撮る人口が急増しました。そこからステップアップしたい層により、カメラ需要増加の可能性は確かにありそうです。昭和の一眼レフブームも、安価なレンズシャッターカメラの普及が下地になっていたと思います。
スマホからのステップアップ需要に応えられるカメラが、これからの売れ筋だとすれば、まずは小型軽量、レンズ交換式、動体と夜間に強く、オート機能充実、価格帯は標準ズーム込みで20~30万円というところ?と想像しました。
KT
スマホが、というより写真という媒体そのものの在り方がSNSの普及で変わったことが大きいと思います。今は写真の最終形がプリントではなくなっている。撮影してそのままシームレスにSNSへ投稿できるスマホにデジカメが食われたのは必然でしょう。カメラは結局スマホを介さないとSNSへ投稿できませんからね。出掛けるときはどんな荷物でも極力減らしたいものです。
カメラ業界は高画質、高解像度を売りにアプローチしていますが、そもそも視点がズレていると思っています。一般層は写真をSNSやLINEで共有して終わりなので、性能よりまず気軽さ、手軽さありきで考えている方が多いのではないかと。
まる
ここで書いておられる方々のカメラ本体って、本体だけで30万の機種の性能がエントリー機にないと使えないと考えておられるのでしょうか?さすがにそれは酷ですし、最新スペックにこだわらなければフルサイズでもレンズ込み20万以下のエントリーがあり、APS-Cはさらに安いのがあります・・・。それでもレンズ込み10万は、最近緩みつつあるとはいえ日本の国力を映した円安(国債の都合で金利があげられず、金利が高い通貨にお金が流れる)に、部品不足(半導体や樹脂など、まだまだ売り手市場)が続くようでは、夢物語になりつつあります。
「スマホのあおりを食ったという見方は一面的」は、撮影用センサを多数つけたスマホがまだ嗜好品に見える「現在の時点で」でしょう。カメラの価格が上昇するように、半導体など電子部品のかたまりであるスマホも半導体不足の影響はもろに受け、サクサク動く機種は高くなったと感じます。スマホメーカもセンサを増やしてイメージ戦略と併せて粗利益が取れる機種に力を入れており、それは「思い出記録」「自分のまわりの日常」用がメインのエントリークラスカメラから市場を奪おうと企画しているハズ。その通りになれば、損益分岐点が維持できなくなったエントリーカメラは終了でしょう。
キヤノンが暗い代わりに軽い超望遠を揃えたり、ニコンもZの超望遠を一気に多数リリースしているのを見ていると、自社エントリー機によるステップアップはもはや期待せず、むしろ高性能スマホユーザーを今までのエントリーユーザーとみなして、スマホが苦手とする望遠でカメラメーカの牙城を作りPRし、そこからシステム全体への提案へとつなげようとしているフシを感じます。
sodai
スマホの発展で写真文化は広がったけど、
コンパクトデジカメは壊滅状態ですよね。
一方で、一部の写真好き、マニアがミラーレスを買っている。
また、単価が上がったので、売上高は増えた。
そう思いますけど。
pa
まあ…センサーの小さいコンデジは既に殆どスマホに駆逐されて絶滅状態、あまり影響を受け無さそうな領域のカメラだけが生き残ってる状況ですから、現在および今後の減少の要因分析として、スマホの影響が…というのは、確かに少し短絡的と言うか、的外れかもしれませんね。
現在生き残っている層の機種が持つ、スマホでは代替の利かない高画質/高機能/高付加価値という評価が今後どう推移し、どう生き残っていくか。下の方から少しずつ切り崩されて特定用途向けしか生き残らないか、ただ記録するだけとはまた違う価値が広く認められて盛り返すか。どうあれ使い続ける人間からしても注視したいところです。
フジ太郎
私は、スマホとデジカメは一緒に語ってはいけない存在だと思っています。
それは、需要・性能・求められるポイントが一致しているようでしていないからです。
オーディオで例えれば、スマホがイヤホン・ヘッドホン、デジカメはスピーカーオーディオといったところでしょうか。
イヤホンやヘッドホンはリモートで需要増加&無線化・ノイズキャンセリングなどで進化してきましたが、スピーカーは需要も性能も殆ど変わっていません。
個人的には、これからのデジカメは基本性能ばかり進化して、根本からの楽しさを追求するような進化はもうしないと思っています。
みけ
国内的な話では、世帯所得が上がらない(むしろインフレで目減り)するなかで、10万円前後するスマホを買った上に、10万円ではもはや買えないカメラに回す余裕資金のある人が、今後どれだけいるのか?って言う状況も考えたいと思っています。
充分な収入があれば、スマホ+カメラもやってみようか…って発想にもなるでしょうけど、スマホひとつ買うだけでカツカツな状況では、もはやカメラどころじゃなくなるでしょう…。
めじろ
金額ベース、特に円ベースでみると昨今の金融情勢や物価変動の影響を大きく受けるので、簡単に傾向が変わったとか言うのは早計かと思います。
(だから高付加価値商品とかいう言葉が出てくるのだろうと個人的には思ってます。)
ただ、この前電車で若い女性がミラーレスカメラを首からぶら下げていたりと、
ミラーレスを見かける機会が少し増えたような気はします。
そういうのを見ると少しほっこりします。
頑張れカメラメーカー。
e-max
コンパクトデジタルカメラが多数売れていた期間というのがボーナスゲームだったんだと思う
fj
10年前はスマホに食われてゲーム専用機不要論がありましたが、ソフトの力でそれを跳ね返しました。
一方でカメラ専用機にとっての「ソフト」とはなんなのでしょうね
マニアからすれば「レンズ」がそれに当たるのでしょうが一般人はそう思っていないでしょう
たんたお
最近のミラーレスはスマホとの親和性が高い上に、スマホ自体が写真の加工や調整がかなりできるので、ミラーレスを欲しがる人は多いです。
Z50のダブルズームキットとか、新品で12〜13万円程度で買えるので、手に入りやすいとは思うんですが、カメラに馴染みのない人たちからすると、この値段でも高く感じるんでしょうね。
先ずは中古からカメラの世界に入り、徐々に沼にハマってもらうしかないですね。
写真好きA
再投稿失礼します。
ちょっと脱線しますが、なんだかんだ言っても、日本の経済力、個々人の収入が全然伸びていないことが大きい気がします。経営者の皆さん、停滞、滞留する経済を回さないと話しにならないので、少しずつ、でも確実に右肩上がりに従業員の給料を上げていきましょう!政府と一緒に官民で確実な対策が欠かせません。
期待してます。というか、必須です!
テーマに戻すと、先に投稿で希望したコンデジは、近い将来スマホで出来てしまうような気がします。
実は私、ユーザー目線から、それならその方が有難いと思います。
『カメラ』はプロ、ハイアマ専用アイテムに収束していくのでは?いや、もう既にメーカーがそれを選択してますね。
BOO
現在グーグルのpixel6aを使用してますが色合いは自然で写りもよく5万円くらいでこれだけ撮れるなら
わざわざその倍以上の10数万円程度のカメラを出してまで買う必要性とはと感じます。
レンズという追加投資も必要になってきますし。
買ったら明らかに別格な写真が撮れるならともかくそういうもんでもないですしね覚えることも多いし。
KJ
デジタル一眼レフやミラーレスを持っていながら、
旅にスマホしか持って行かない人を何人も知っています、
ガラケーにもカメラが付いていたと言っても画質が
全く違います、天の川が写るガラケーなんて
有りましたか?。
Taku
確かに低価格コンデジはスマホに置き換わった感はありますね、ポータブルオーディオプレイヤーや、ポータブルゲーム機もそうですけど、用途が殆ど被っているのでしかたないと思います。
ただ、ニコワンのようなレンズ交換式でセンサーサイズが小さめのものは、スマホの影響というより、1インチコンデジに押されて終息してしまったような気がしますし、一眼レフの入門機などは単純にブームが過ぎただけだったり、被写体となる子供が減ったり撮影禁止の行事が増えて出番がなくなってしまったりと、時代と共にいろいろな要因が重なっているので、なんでもスマホがスマホが・・・というのはちょっと違うような気がしますね。
ただ、今後は入門機より、カメラが好きな人やプロ向けの上級機種が販売の中心になっていくのだろうと思いますし、その分価格が高いものが増えるのはしかたないですかね・・・。
いがぐり
大昔はフィルムカメラしかなく、カメラというのは扱いが面倒なものでした。
それが、デジタル化で小型軽量なコンパクトデジタルカメラという分野が出現し、カメラを使う人が純粋に増加した時期がありました。
そして、今はコンデジがスマホに移行しています。
こういう観点から見ると、結局は「専用の大きく複雑なカメラ」というのは昔から大して需要が大きいものではなく、もっとカジュアルな層が増えたり移行しているという構図だと思われます。
chuzaemon
私、スマホは持っていないので分かりませんけれど、スマホで写真を撮る人って何十枚もバシャバシャ捕るのでなく、フィルムカメラの時代のように、ここぞという時に写真を撮るのでしょうか。
私は一度の外出で100枚くらい撮るのも珍しくないので、物理的なシャッターボタンのあるデジカメが手放せません。
暇頃
写真を観るデバイスが小さくなったのも、カメラが売れない原因だと思う。
以前はデジカメの写真を観るのはパソコンのモニターで、大きな画面ではコンデジやケータイの写真は画質の粗が目立ち、逆に一眼レフの写真を見惚れるほど美しかった。
その体験があるから、みんなカメラを欲しがった。
しかし今ではスマホの小さい画面で写真を観ることがほとんどだから、スマホカメラでも一眼でも、小さい画面では画質の違いが全くわからない。
これではわざわざ大きいカメラを買おうと思わない、それで売れなくなっている一面もあると思う。